侵華日軍第731部隊罪証陳列館
(右が入り口 入館料 中国人5元 外国人は10元)
内部は撮影禁止。アウシュヴィッツはすべて撮影可能(三脚の使用も許可されている)で、入場料、入館料の類が一切なく、クリスマスと元旦以外は年中無休なのと比較すると、ちょっと不満。
できるだけ多くの人に見てもらうことが何より重要だとすれば、可能な限りの配慮が欲しい。また、この場所は、車でハルピン駅から30分ほどかかるのだが、中国語を話すことのできない者にとってはかなり行きにくい。われわれは現地在住の人に案内してもらったのだが、いわゆる白タクで行きは40元、帰りは30元だった(5人で)。
内部に展示されていた731部隊本部全体の模型図。撮影禁止なのに撮ってしまった。右下に陳列館が見える。陳列館内には、731部隊が行なった生体実験の様子を再現したもの、使われた器具、関わった人々の写真などが陳列されている。線路が構内を走っているところはビルケナウを思い出させる。ビルケナウのように行き止まりではないが、ここで生体実験された人々にとっては行き止まり以外の何ものでもなかった。
侵中日軍第731部隊罪証陳列館内に展示されている模型です(本当は撮影禁止です)
入り口左側に掲げられている。「愛国主義教育基地」「国防教育基地」となっているように、かつて日本に侵略された歴史を振り返ることを通じて、国防意識を高めるための施設となっている。731部隊をはじめとして、中国を侵略した日本の罪障を明らかにするためのビデオも上映されていた。見ていたのは中高年の男性だけで、若い人々はいなかった。現在の日本、日本人に対してどのような意識を持っているのか、インタビューしてみたかったが時間がなかった。
写真は2000年の三月に撮影したもので、現在とはかなり様子が異なっている。731部隊本部の建物は小学校として、隊長室は校長室として使われていたものが、旧日本陸軍の犯罪行為をアピールするための施設とするために改装の途中であった。改装業者がいたが、交渉の結果、問題なく内部を見学させてもらうことができた。また、敷地内に散在する731部隊の施設に交じって、新しいアパートが建っていて、かなり不自然な思いを抱いた。現在は、整備が進み、中国共産党は世界遺産登録を目論んでいるようである。
731部隊本部跡
731部隊の本部棟。修理はされているが、原型はそのままのようだ。最近まで小学校として使われていたが、現在は世界遺産に登録するため整備の最中。工事中だったが、好意で内部を見学させてもらえた。
本部棟の内部。整備が進んでいる。下の写真は本部棟の1階から、次の写真は2階から撮影したものであるが、このドアはスパイ容疑をかけられたり、反日運動にかかわった容疑をかけられた中国人、朝鮮人、捕虜となったロシア人などの生体実験を繰り返した建物に通じていた。
731部隊員の中核をなしていた人々(医師)は、そこで密封された箱の中に人間を閉じ込め、空気を抜いていくとどうなるのか、ペスト菌を注射するとどうなるのか、などなど、さまざま人体実験を繰り返し、また生体解剖を行なった。
犠牲者は丸太(マルタ)と呼ばれ、いったん731部隊に連れ込まれた犠牲者のうち、生還した人はひとりもいない。敗戦が近づき、ソ連軍が迫ったとき、731部隊員は、生き残っていた人々を全員虐殺した。また、実験棟、監獄などを跡形もなく爆破していった。
左に見える2階建ての建物が本部棟。画面右側に見える、本部棟と垂直をなしているのが、上の通路がつながっている建物を外から見たところ。このさらに右に犠牲者を監禁し、生体実験を行なった建物があったのだが、逃走するときに爆破していったために、残っていない。
本部等の裏、かつての731部隊本部跡の敷地内に、いまではアパートが建っています。このアパートのさらに裏に、凍傷実験をしたり、ペスト菌を培養するために飼育していた動物の飼育棟があります。このアパートは731部隊本部敷地のど真ん中に立っていることになります。731部隊の本部棟を学校として使用していたことといい、この場所で日本軍が細菌兵器を開発していたことを考えると、ちょっと怖い。
もっとも、日本でも住宅街から日本軍の毒ガスが出てきたりしていますから……。
罪証陳列館にあった地図で4のあたりから撮影したもの。この線路は現在、貨物線として使用されているらしい。この日のハルピンの気温はマイナス10度以下と思われたが、ごく普通の生活が営まれている。私自身もそれほど寒くは感じなかった。
ボイラー室があった建物。罪証陳列館にあった見取り図の5にあたる。敗戦が迫り、ソ連軍が間近に迫ったとき、731部隊員は、ソ連軍に細菌戦の準備をしていたかどで戦争犯罪に問われることを恐れ、このボイラーで証拠書類を焼却した。731部隊員が逃亡するときに石井四郎の命令によって爆破していった。煙突はもともと3本あったのだが、逃亡する際の爆破によって1本は倒れた。このボイラー室から731部隊全体に給湯され、セントラルヒーティングの設備が整っていた。セントラルヒーティングは隊員の生活のためというよりも、ペスト、コレラなどの細菌兵器を培養するために必要とされた。
731部隊実験動物飼育棟
731部隊はさまざまな生体実験を行なっていたが、下はそのひとつ、凍傷実験をしていたとされる建物。ハルピンの冬は寒く、氷点下40度にも達することもある。その中で、水につけた手を外気にさらさせたり、裸足で戸外に立たせたりなどして凍傷を起こさせる実験を繰り返した。これらの実験にも丸太(マルタ)が使われた。
731部隊は実験用の黄鼠(リスの一種)を飼育していた建物。本部棟の裏にある。上の見取り図の8にあたる。内部に入ってみたが、やはり怖い。
上は地下室の入り口。地下室で実験用動物を飼育していた。ここも途中まで降りてみたが、異様な匂いがしてやはり怖い。この地下が何に使われていたのかはっきりとはわかっていない。ただ、731部隊はノミ、ネズミなどを繁殖させ、そして、たとえば、培養したペスト菌をノミに感染させ、そのノミ(ペストノミ)を容器に詰めてばらまく実験を行なっていた。また、ペストに感染したノミをネズミにつけさせていた。これらの動物実験に使われた地下室ではないかと考えられている。こうして開発された細菌兵器の有効性を実験するためにも、丸太(マルタ)が犠牲となった。
朝鮮戦争のときに、アメリカ軍は、この731部隊が開発した方法を用いて細菌戦を行なった。また、731部隊員が逃走するとき、これらの細菌に感染したノミやネズミを放置していったため、731部隊逃走後、この地域でペストが流行し、数百人が犠牲となったと言われている。
中国を初めて訪問した印象
物価が全体に安いのは大いに助かるが、それ以外の点では不満が多い。何よりも、交通の便をもっとよくすること、ホテル、駅、タクシーなどでは片言でも英語が通じること、ツーリスト・インフォメーションを整備すること、などなど外国からの旅行者の便宜をもっと図ってもらいたいものだ。総じて、中国は非常に旅行しずらかった。アウシュヴィッツまではかなりの距離を列車に乗ったのだが、それでも親切な車掌、ホテルのフロントも丁寧な応対だったので、旅行は快適だった。
それに比較すると、同じ旧共産圏とはいっても、英語がまったく通じないこと、駅での切符の入手の難しいこと、など不便この上なかった。日本語が話せる中国人が同行してくれたから旅行できたものの、ひとりではとても行けそうにない。
さらに、禁煙車両の列車での出来事。中国共産党員とおぼしき人間が車中で煙草を吸い始めるや、次から次へと煙草を吸い始め、外はマイナス15度とあって窓もあけられず、大変に不快な思いをさせられた。
車掌は注意するどころか、腰をかがめてサービスに努めていた。彼ら特権階級が中国の一般民衆からどれほど嫌われているかは、周知のところである。総じて、現状はとても外国からの旅行者を迎え入れる態勢になっていないと断じざるをえない。交通ルールは果たしてあるのだろうか。歩いていてあれほど怖い思いをさせられたのは、初めての経験だった。というわけで、われわれが無事に中国へいって帰ってこれたのは、ひとえに連れて行ってくれた方のおかげです。こういう人がいないと現状の中国は旅行できません。
中国人と日本人とでは、外見はよく似ていても、国民性の点ではまったく違うことは承知している。われわれ日本人から見れば、中国人は自己主張が強すぎると見えるし、おそらくわれわれは、何を考えているのか分からない変な奴に見えるのだろう。
それにしても、外国からの旅行者の扱いはどうにかしてもらいたいものだ。良い印象をもって帰国してもらいたいという気持ちが彼らにまったくないのはなぜなのか、わたしには理解不能だった。もちろん、出会った中国人全員がそうだったわけではない。言葉が通じないながらも笑顔で話しかけてくる街中で会った人々、空港の係員の中には片言の英語で話しかけてきて、笑顔でまた来いと行ってくれる者もいた。
そういう目で見ると、日本の係官もなかなか印象の悪い存在だ。採用担当者には、日本についてはじめて出会うのが彼らだということを考慮して採用してもらいたいものだ。役人の威張っている国はまともではないということは、よく知っておいてもらいたい。彼らには、公務員、公僕という言葉の意味を知ってもらいたい。全体に奉仕するために公務員になったのであり、全体に奉仕することで給料をもらっていることを忘れないでもらいたい。これまで訪問した国では、中国、ロシア、スペイン、ついでに日本も印象が悪いのは、旅行者がなんらかの形で接触せざるをえない公務員の質に問題があるように思う。共通点は、全体主義的国家ということのようだ。2016年、久しぶりにスペインを訪れたところ、様子が一変していることに驚かされた。もちろん、良い方に。変ろうと思えば変われるんだ、と感じさせられた。
マイナス20度でひげも凍るなかでたくましく生活する人々を見ると、中国の将来性を感じさせられはした。人類の歴史を見ると、ほとんどの時代で中国は最先進国だったことを思うと、21世紀はふたたび中国の時代になるだろうという確かな予感を抱かせる。だが、外国との関わりなくしていかなる国も成り立ちえない。中国という国を広く、多くの人々に見てもらえる態勢作りが急務だろう。
結論としては、中国語がまったく話せないなら、ひとりで行くのは当分の間、止めておいたほうがいいということになってしまう。731部隊に関しては、見て、知ってもらいたいとは思うのだが。こう考えてみると、果たして日本はどうだろうか。日本語を話せない外国人が日本にきたとき、彼らはどのような印象をもつのだろうか。
日本は旅行しやすい国だろうか、日本を旅行していて快適だろうか。大きなホテルは大丈夫、でも小さい安いホテルはどうだろうか。駅はどうだろうか。わけのわからない日本語のアナウンスがやかましいだけで、駅員は親切に応対しているのだろうか。車の運転はどうだろうか。道路標識自体は世界で大体共通しているので、意味は分かるにしても、道路標示や住居表示はまず分からないのではないだろうか。バスに乗るのは分かりやすいだろうか。今回の旅行はそういう点でもさまざまなことを考えさせられた。
こんな場合をシミュレーションしてはどうだろうか。アメリカに住む人が、長崎の平和公園へ行こうと考えた。鉄道を使って成田から羽田へ移動。国内線で長崎へ。長崎空港から市内へ。さらに平和公園へ。スムーズに快適に移動してもらえるのだろうか。不愉快な思い、不便な思いをさせずにすむのだろうか。
逆の場合を考えてみよう。日本に住む人が、ベルリン郊外のザクセンハウゼン強制収容所を訪問しようと考えた。フランクフルトかコペンハーゲンを経由してベルリンへ。空港から市内まではバス。駅前のインフォメーションでオランニエブルクまでの行き方を教えてくれる。路線地図は無料。便利な一日乗り放題の切符を売ってくれる。ホームでどの電車に乗ればいいのか路線図を見ていると、駅員や市民が向こうから話し掛けてくれる。いわく"May I help you?" 乗換駅での表示も分かりやすい。オランニエブルク駅からは徒歩かバス。通りすがりの人に道を聞く。親切この上なく教えてくれる。
こういう態勢がぜひとも世界中に出来上がってもらいたいし、そのためにできることをわれわれひとりひとりがやらなくてはならない。日本は果たしてどうだろうか。中国をほんの少しだけ歩いてまた考えさせられました。2001年の夏は広島へ行くつもりなので、外国人のふりをしてみることにしようか。