様々な歴史書に書かれていたことをまとめた表です。元の歴史書が正しいかどうか判断することができませんので、誤認がたくさんあると思います。間違っている歴史書でも最も有名なのは〝ヨセフス〟です。
1144《イギリス》 | イギリス東部のノーウィッチで血の中傷事件が起こる――犠牲者ウィリアムという12,3歳の少年(毛皮商の徒弟――後にユダヤ人の「儀式殺人」の犠牲者として《聖ウィリアム》と称される)――最古の「儀式殺人告発」これ以後は多発 中心的告発者の一人、ケンブリッジの修道僧シーアボルドはユダヤ教を棄教してキリスト教徒になったばかりの改宗者。 「儀式殺人」を他者を疎外する行動の一種と考えると、これまで「儀式殺人」がなかったことは、キリスト教徒とユダヤ教徒との間に大きな憎悪はなかったとも言える。十字軍と同時発生であったことも考慮のこと! |
1146《フランス・ドイツ》 | 教皇エウゲニス三世、クレルヴォーの聖ベルナールの呼びかけによる第二回十字軍――フランス国王とドイツ皇帝が指揮をとったので、修道僧によるユダヤ人迫害の呼びかけが多くあったにもかかわらず、第一回よりも統率が取れていて、虐殺・略奪は少なかった(数百人が犠牲に)。 |
1182《フランス》 | フランスのユダヤ人追放――全債権のうち五分の一を王が没収、それ以外の債権は放棄させたうえで――後に帰還許可と追放が繰り返され、ユダヤ共同体は弱体化、庶民相手の金貸しに限定されて生き延びるが、庶民はキリスト教徒の金貸しの強欲さよりも、ユダヤ教徒の金貸しの方が親切だとして支持した |
1189-90《イギリス》 | ロンドン、ヨークなどでユダヤ人襲撃〔ポグロム――ロシア語で「略奪」〕が起こる――ユダヤ人金融業者に対する反感 |
12世紀後半《波蘭》 | ドイツからポーランドへのユダヤ人の流入開始――十字軍の虐殺の生き残り その後、1241年のモンゴル侵攻による国土の荒廃から回復するため、キリスト教徒・ユダヤ教徒を問わずドイツからの移民がポーランドへ誘導された
従来、このように教えられてきたが、ライン川流域にユダヤ教徒のコミュニティはあったにしても極めて小規模なものであった。ポーランドのユダヤ教徒がドイツ出身とするには〔数が合わない〕ので、文明はドイツ人がポーランドへ持ち込み、人口はハザールから来たユダヤ教徒が補ったとされる。イディッシュ語にドイツ語由来の単語が多いことはこれによって説明される。 |
1198《キリスト教徒》 | 第四回十字軍――聖地に向かうはずだったが、十字軍の資金を提供したヴェネツィア政府は、聖地よりもコンスタンティノープルを略奪したほうが儲かると考え、進路を変えさせた。コンスタンティノープルは略奪、強姦、殺人の限りを尽くす十字軍に大量の身代金を支払ってようやく退去させることができた。ヴェネツィア政府は東ローマ帝国の巨大な財宝を盗み取ることに成功した。しかもなお、弱体化した東ローマ帝国との貿易・外交関係は継続した。 |
12&13世紀《独》 | ドイツでは、ギルドからのユダヤ人閉め出し⇒製造業、商業不能⇒金融業へ。
ただし、都市の村落をつなぐ行商を行うユダヤ人は多くいた。
儀式殺人・聖体冒瀆の中傷の始まり。10世紀以来、土地所有が制限。14世紀までには国際商取引も禁止。
金貸し・両替・質屋・行商がほとんど唯一の職業となる。 社会的に不安定な立場のために、資産を物ではなく金・銀にかえて所有する習慣がユダヤ人には早くからあったこと、ヴェネツィアをはじめとするイタリア商人、ハンザ同盟の商人と違い、守ってくれる後ろ盾がユダヤ商人にはなかったことも考慮。
ユダヤ人商人を狙った追いはぎが横行していたり、船舶にユダヤ人を乗せてはならないという法令が出されるなど、困難な状況が続いていたが、金貸しは危険を冒して外出しなくても、顧客自ら自宅に来てくれるので、好都合であった。 |
13世紀《スペイン》 | スペインのキリスト教徒によるユダヤ人迫害、強制改宗、マラーノ誕生 スファラディ(スペイン系ユダヤ人)とその文化の拡散 スペイン全土のユダヤ人口は約10万人・全人口の2%――国王の隷属民 ユダヤ人は当時のスペインに欠けていたブルジョア階級を形成していたために、国王にとっては有用であった。そのため、国王はユダヤ人を迫害から護った。他方、迫害の先頭に立ったのは、修道僧、神学生、貧民、大道芸人であった。彼らは、ユダヤ人分離政策を採るバチカンの意向、ユダヤ人に対する嫉視などから行動した。 |
1205《ヴァチカン》 | 教皇インノケンティウス3世、「神は、離散のユダヤ人がカトリック教会の王たちとキリスト教徒の諸侯のもとで生活し、かつ使えることに不満を覚えられないどころか、帰ってこれをよしとし給えり」と宣言。 |
1215《ヴァチカン》 | 教皇インノケンティウス3世、第四ラテラノ公会議、反ユダヤ法(キリスト教徒との性行為の禁止・とんがり帽子とバッジの着用・公職の禁止、分離・隔離政策、キリスト教徒に対する金貸しの禁止)を制定 この制定は、外見の区別をつけなければ分からないほど、キリスト教徒とユダヤ教徒の区別は難しく、融和的に生活していたことを示しているともいえる。 |
1222《ハンガリー》 | アンドルー二世『黄金教書』――ユダヤ人が、造幣局長官、収税吏、塩の専売権管理人などになることを禁止。 |
1223《ユダヤ》 | 彷徨えるユダヤ人の伝説が「ボローニャ年代記」に初登場
彷徨えるユダヤ人(英:Wandering Jew)とは、ヨーロッパの伝説に語られる永遠に呪われた放浪者。アハスエルスという名前も残っている。中世末期に広まった伝説によれば、十字架を担って刑場におもむくキリストがアハスエルスなる靴屋の家の前で休息を求めたとき、アハスエルスはこれを拒絶し、「早く歩け」と催促した。そのときキリストは「汝、我の来たるを待て」と答えて立ち去った。それ以後アハスエルスは故郷と安息とを失い、永遠に死ねない体で最後の審判の日まで地上を彷徨う運命を負わされたという。 伝説によれば彼はイエスの死後、世界各地に出現しているという。日本にも来ており、長崎でフランシスコ・ザビエルとも会ったといわれる。 世界でも多くの芸術家がこの「彷徨えるユダヤ人」というテーマに挑戦しており、シャミッソー、アポリネール、ワーグナー、ギュスターヴ・ドレを始め、日本では芥川龍之介もこのテーマに挑んでいる。 その他の彷徨えるユダヤ人;13世紀初頭に書かれた聖アルバン修道院の年代記によれば、ポンティウス・ピラトゥスの下で裁判所の門衛をつとめるカルタフィルスという者が、キリストを打擲したため、同じ罰を受けることになったという。カルタフィルスは100年ごとに昏睡におち、30歳ほどの若者となって目ざめるという伝説も生じた。 ドイツではブッタダエウスという人物と結びつけられ、アントワープでは16世紀までに3度その姿が目撃され、最後に現れたのは1774年のブリュッセルといわれる。フランスではラケドンの名で語られる。 オイディプスのように古代より放浪を宿命づけられた王の伝説があり、ユダヤ人の歴史的体験(ディアスポラ)そのものが素材を提供していると考えられるが、より端的にはヨーロッパに根強い反ユダヤ人意識の伝説化といえる。 また、10世紀頃よりカトリック教会は世俗的な芝居を禁止する一方で、宗教劇(イエスの受難劇)を奨励し、結果的に反ユダヤ感情を煽った。 |
1232《イギリス》 | 〔改宗者の家〕をヘンリー三世が創設――ユダヤ教からの改宗者を収容して、最低限の生活を保障する施設(キリスト教界唯一)――せいぜい数十人までで、それほど多くの収容者はいなかった |
1234《フランス》 | ユダヤ教の一部ラビがキリスト教の異端のみならずユダヤ教の異端も取り締まるよう要請。ユダヤ教合理主義者マイモニデスの著作がキリスト教会によってモンペリエとパリで焚書となる。 この頃までは、一部のラビとキリスト教会の間には論争が行なわれるなど、関係(対等かつ良好なではないが)が残っていた。が、この直後にはタルムードが焚書となるなど、フランスでのユダヤ教徒の立場は悪化。マイモニデスの焚書を要請したラビも迫害され、フランスを出国せざる得なくなり、パレスチナを目指すも、結果的にはイタリアで客死。 |
1236《独》 | フリードリッヒ二世〔在位1212-50〕ユダヤ人保護規定をドイツ帝国全体に適用→ユダヤ人を皇帝所有の奴隷と規定 土地・家屋・農地等の動産・不動産の相続権の保障、両替商の権利、強制洗礼の禁止、キリスト教徒奴隷の購入禁止、キリスト教徒とユダヤ教の法的平等〔裁判等で〕、ユダヤ人同士の裁判権 |
1240《フランス》 | パリでキリスト教徒とユダヤ教徒の最初の公開討論会 |
1240《ロシア》 | モンゴル民族のロシア征服――モンゴル人は宗教に寛容――ユダヤ人ロシアへ |
1241《独》 | フランクフルトで大虐殺(180人=ほぼ全員)、同様の事件は第一次十字軍以降、各地で数年毎に繰り返される |
1243《独》 | ユダヤ人が聖餐のパンを盗み拷問するという妄想がベルリンの近郊で始まる 儀式殺人・聖体冒瀆のデマの多くは、ドイツで起こった。 |
1250《スペイン》 | サラゴサでスペイン最初の儀式殺人の噂が生まれる |
1264《波蘭》 | ポーランドで「カリシュの身分法」――カリシュはこの法が定められた都市名
ユダヤ人にキリスト教徒と同等の権利を認めた。ユダヤ人三人の証言がなければ「血の中傷」は無効とされた。彼らは、金貸し、塩山経営、交易商人、などで王侯に仕えた |
1267《カトリック》 | バーゼル宗教会議〔ユダヤ人の服装義務、居住区域制限、キリスト教の祝日の労働禁止、キリスト教徒の雇用禁止、入浴や食事を共にすることの禁止、キリスト教徒がユダヤ教徒の医師にかかることの禁止(ユダヤ人医師の治癒力は悪魔に与えられたとされた・実際には歴代の教皇たちの主治医はユダヤ人であった)〕 |
1271《イギリス》 | 〔ユダヤ人の土地に関する国王命令〕――ユダヤ人の土地保有を禁止(土地を抵当にとることが無意味になる) |
1274.3. | トマス・アクィナス
「法律に述べられているとおり、ユダヤ人は(イエスを受け付けず、彼を十字架にかけた)罪の結果として、永久的隷従に運命づけられており、したがって、国家元首は、生命を維持するに必要なものすべてを彼らユダヤ人から奪わない限りにおいて、彼らの財物を自分自身の財産と同じように扱ってもよい、ということは真実である」〔書簡〕 |
1290《イギリス》 | イギリスにおけるユダヤ人追放令(財産の没収が目的 推定16000人)北フランス・ドイツ・ポーランドへ。17世紀後半までイギリスにはユダヤ人コミュニティーは存在しなかった
ユダヤ人の唯一の職業は金融業であった――商業・貿易業に従事するユダヤ人はいなかった――が、イタリアの金融業者が進出してきたために、もはやイギリス国王はユダヤ人を必要としなくなった。 |
1291~1516《パレスティナ》 | マルムーク朝(エジプト)によるパレスティナ支配
十字軍の影響もあり、1279,1283,1301,1321,1354,1419,1422年にエジプトにおけるキリスト教徒の大迫害を行い、それによってナイルデルタの農民の大量改宗が起こる。コプト教会は、現在10%ほどの人口を占めるに過ぎなくなっている。 |
1298《独》 | レッティンゲンでユダヤ人が聖餅を冒瀆するという妄想が起こり、リントフライシュ――おそらく肉屋――が民衆を煽動、レッティンゲンのユダヤ人地区で放火、強奪、殺人(ユダヤ人は全滅)を繰り返した後、暴徒を率いて、フランケン、バイエルン各地のユダヤ人地区を襲撃、同様の行為を繰り返し、1298年4月から9月までに10万人近いユダヤ人を虐殺。第一次十字軍のとき以来のジェノサイドとなる。
これだけの数のユダヤ教徒がドイツ国内にいた可能性はない |
1299-1922《トルコ》 | オスマン・トルコ帝国 |
14~17世紀《パレスティナ》 | ガリラヤ地方で律法研究が盛んに・ユダヤ教神秘主義『カバラ』研究 |
1306《フランス》 | フランスにおけるユダヤ人追放令(以後、追放と帰国許可が繰り返される)――そのつど、国王には金が転がり込んできた |
1311《キリスト教界》 | ウィーン公会議において、キリスト教徒の金貸しが異端審問所の審理対象とされる |
1315~17《全欧》 | ヨーロッパ全域で大飢饉発生
1315年の飢饉は史上最悪とも言われる――前年の冷夏、15年の洪水
人肉食が行なわれたり、パン屋ではぶどう酒の澱や豚の糞でパンを焼いた
ユダヤ人に対する虐殺・略奪行為が起こった |
1335《フランス》 | 最初の魔女裁判がトゥールーズで行なわれた |
1344《波蘭》 | ポーランドで「カリシュの身分法」が改正され、ユダヤ人の土地借用と自治権が認められた――「カハル」(ユダヤ人自治社会)の誕生
アシュケナージ系(キリスト教国在住の)ユダヤ人の東ヨーロッパへの移住 イディッシュ文化誕生の萌芽 【シオニストの主張=事実かどうか確定できず】
ポーランドではユダヤ教徒が租税徴収、貨幣鋳造、岩塩鉱管理などで国王に仕えた――18世紀末のポーランド分割まで |
1347年10月《全欧》 | 中央アジアからメッシーナにペストが上陸〔毛皮についていた蚤が媒介〕
モンゴル帝国の支配によってユーラシア大陸の東西貿易が盛んになったことが背景に |
1348~51《全欧》 | ヨーロッパ各地でペストの流行、3500万人(ヨーロッパ人口の三分の一)が死亡⇒人口不足
ユダヤ人虐殺。ポーランドが商業、手工業発展のためにユダヤ人を受け入れる。後にも、ユダヤ人が疫病発生の元になったという言いがかりで迫害が行われたが、実際には密集して住んでいたにもかかわらず、ユダヤ人の清潔好きの性癖から、ユダヤ人居住区から疫病が発生することはほとんどなかった。このことによって、かえって疑念を招いた。
疫病ということの本質が分かっていなかったために、理解不能な出来事などを、理解不能な嫌われている身近な人々のせいにした。
1348年にジュネーブ湖畔のシロンで毒薬散布でペストを起こしたと拷問されたユダヤ人が自白 |
1350《独》 | 神聖ローマ帝国皇帝カール4世 マインツで6000人、シュトラスブールで2000人などのポグロムに対し、免罪符を発行。 |
14~15世紀《イタリア》 | この頃、フランス、ドイツ、スイスなどを追われたユダヤ人の最大の受け入れ国はイタリアであった。すでにイタリアではイタリア人による金融業が存在していたので、手工業、商業などを生業としたが、やがて金融業にも進出するようになり、献金と引き換えに教皇から許可証をえて主に小規模な金融〔質屋など〕を行なった。年利15~30%。
イタリア人の大規模な金融業には「罪の意識」が伴っており、父が金融業で財産を作ると、息子は商業などに商売換えをして、教会、修道院に多額の寄付を行なったりするのが常であった。ジオットの「スクロヴェーニ礼拝堂」はその代表的な例。 |
1378《スペイン》 | この年以降、セビリアのフェランド・マルティネス副司教、説教壇からユダヤ人陰謀説を説き、反ユダヤ暴動の煽動を12年以上にわたって行った。 |
1380《スペイン》 | カスティーリャ〔首都バルセロナ〕において、ユダヤ人の法的自治権の廃止。数年後、ゲットーが設置される。キリスト教徒のユダヤ教徒からの借金の利子の帳消し、借金そのものの一部棒引きなどが実施された。
このような状況の中で、たとえばドイツで見られたようなユダヤ教への回帰現象がスペインではあまり見られず、その場しのぎに洗礼を受けるユダヤ教徒も多かった。これは、彼らがスペイン文化に深く馴染んでいたこと、懐疑主義的・合理主義的思考に親しんでいたこと、キリスト教とイスラム教という二つの一神教に関する知識を持っていたこと、などの理由により、ユダヤ教への拘りが減じていたと考えられる。 |
1389《チェコ》 | プラハでユダヤ人が復活祭を冒瀆し、司祭を襲撃したという告発に煽動されたキリスト教徒が旧市街のゲットーを焼き払い、住民の大半を殺害・略奪。利益を得たのは債権者。 |
1391,6,6《スペイン》 | セビリアの反ユダヤ人暴動、コンベルソ(ユダヤ教からカトリックへの改宗者)を含むユダヤ人の虐殺〔犠牲者4000人〕
奴隷としてアラブ人に売られた者、洗礼を受けた者もあった〔マラーノの発生第一段階〕 |
1391,7,9《スペイン》 | バレンシア〔犠牲者250人〕 |
1391,8,2《スペイン》 | マヨルカ島パルマ〔犠牲者300人、逃亡800人〕 |
1391,8,5《スペイン》 | バルセロナ〔犠牲者400人、11,000人改宗〕。イスラム支配地域のグラナダを除くイベリア半島で、50,000人虐殺、数十万人がコンベルソに。 |
1394《フランス》 | 9月17日(ユダヤ教の贖罪日――ヨム・キプールの日)、フランス王、納税力を失い、利用価値のなくなったユダヤ人を最終的に追放、18世紀までパリにユダヤ人は存在しなかった。
ドイツでも14世紀末から15世紀末まで追放令と帰還許可が各地で出されたが、ドイツは領邦国家であったために同様の追放令が完全な効力を持たなかったのに対して、フランスは中央集権国家であったために効果を持った。
追放されたユダヤ人はよりましな生活条件を求めて、リトアニア、ポーランドに逃れた。 |
1389《リトアニア》 | グロドノの大公がユダヤ人に一連の(リトアニア市民と同等の)権利を保障
あらゆる種類の食料品を家に置くこと。各種の飲料を販売すること。他の市民と同等に商取引に従事すること。各種の手職に従事すること。彼らが現に所有している、あるいは将来入手するかも知れない耕地や牧草地を用いること。 |
14世紀末《全欧》 | ヨーロッパ全域に魔女幻想が広まった。 |
1407《波蘭》 | クラクフの聖バルバラ教会(現存)の説教壇から、ユダヤ人がキリスト教徒の子供を殺害し、その血を儀式目的に使ったと告げる。カトリック教会に扇動された民衆がユダヤ人の家々を略奪、放火、殺人。ユダヤ人の子供に洗礼を施した。 |
1412《スペイン》 | スペインで最初のゲットーが建設された(場所不明) |
1434《全欧》 | プラハ、ウィーン、ローマでは、ユダヤ人に強制的に教会の説教に出席させた。ローマではこの習慣は1846年まで続いた。 |
1448《独》 | フランクフルト市(人口6000~9000)在住のユダヤ人83人 |
1449《スペイン》 | トレドなどで反コンベルソ(改宗キリスト教徒)暴動が起こり、多くの市で祖先にコンベルソやモリスコがいる者は市の職務に就くことはできなくなる――〈血の純潔〉を証明する家系図の提出を求められ、「世間の噂」さえもが証拠とされた。したがって、偽証・賄賂も横行した。
ポルトガルでは1773年まで、スペインでは1860年まで。
コンベルソはキリスト教会を内部から破壊するために入り込んでいるとする文書・風評もあった |
1453《イスラム》 | オスマントルコのコンスタンティノープル占領 ビザンツ帝国滅亡
イスタンブールは帝都として再建され、人口回復のために自発的移住を奨励。強制的移住政策も採られた。ムスリムだけでなく、技能やネットワークを役立てるために、ギリシャ正教、アルメニア教会、ユダヤ教徒も移住させた。その結果、イスタンブールはムスリム60%、非ムスリム40%の街になった。 |
1460《独》 | フランクフルト市にゲットー建設開始(建築物・土地の所有は市)
この頃、ユダヤ人による金融業の年利20~174%、元手はキリスト教徒から。 |
1469《スペイン》 | アラゴン王太子フェルナンド(後のフェルナンド二世)がカスティーリャ王女イサベル(後のイザベル一世)と結婚し、1479年にはアラゴン王国とカスティーリャ=レオン王国の同君連合が形成された。スペイン王国の成立。 |
1475~1483《ローマ》 | 75年シクストゥス4世システィーナ礼拝堂の建設開始・83年完成 |
1477~78《スペイン》 | セビリアのドミニコ会修道院院長アロンソ・デ・オヘダ、イザベル女王をマラーノが国家と教会を脅かす存在となっていると説得 |
1478《スペイン》 | カスティーリャ王国に異端審問所設立の教皇勅書――世俗の権力による異端審問に反対する教皇を説得したのは後にカトリック教会最悪の教皇アレクサンデル6世となるボルハ(ボルジア)枢機卿 |
1480,9,17,《スペイン》 | 異端審問所が当時のユダヤ人集住地区セビリアに設置される――1834年に廃止
コンベルソ(改宗者)と公然たるユダヤ人とを厳密に区別する措置が取られた。 |
1481.2.6.《スペイン》 |
最初のコンベルソ6名が火刑に 1488年までに700人以上のコンベルソが火刑 1808年までに約32.000人の異端者(大部分がコンベルソ)が火刑
BERRUGUETE, Pedro
Spanish painter (b. 1450, Paredes de Nava, d. 1504, Avila)
Burning of the Heretics (Auto-da-fé)
(『信仰による判決』)1500年頃制作
油彩・板 154 x 92 cm マドリッド・プラド美術館 |
1481《フィレンツェ》 | ドミニコ修道士ジロラモ・サヴォナローラがサン・マルコ修道院に赴任〔91年修道院長〕 |
1482《スペイン》 | 四人の異端審問官がコルドバで活動開始 |
1483,9《スペイン》 | 自身もコンベルソであった大審問官トマス・デ・トルキェマダ(ドミニコ派)異端審問開始。16年間で2000人を焼き殺す。さらに多くが拷問死。 アンダルシア(マラーノの中心地)からはユダヤ人がいっせいに追放された。 |
1492《スペイン》 | レコンキスタ完了《グラナダ陥落――1月6日フェルディナンドとイサベルがグラナダ入城》――異端審問の犠牲者たちの財産がこの戦費となった
3月31日フェルナンドとイザベルによる追放令――改宗か7月31日までに出国か
スペインからのユダヤ人追放数万人以上〔追放令解除は1968年〕金・銀貨の持ち出し禁止。スペイン在住ユダヤ人約20万人の大半(諸説あり)が出国――改宗者はほとんどおらず、約半数(約12万人)が徒歩でポルトガルへ。他は北アフリカ、イタリア、オスマン=トルコへ。
ぎりぎりでのタイミングでの改宗者約五万人――マラーノの発生第二段階
出国したユダヤ人の中には、帰国が許される日が来ることを信じて、財産を地中に埋めて行った者もあった(20世紀になって偶然発見された例がある)。
このとき、ポルトガル国王はユダヤ人から徴収した人頭税によって海外植民地を開拓する資金を得た。 |
「われわれのなかの愚者ども、すなわち、教皇、司教、詭弁家、修道士、こういった無教養な大馬鹿者どもは、これまでに、善良なキリスト教徒ならば誰でもユダヤ人になってしまうであろう様な仕方でユダヤ人を扱ってきた。仮に私自身がユダヤ人であって、このような愚かな輩がキリスト教信仰を代表する者としてこれを教えているのを見たとしたら、私はキリスト教徒であるよりも豚であることを願うであろう。彼らはユダヤ人を人類とはおよそ縁のない虫けらか何かのように扱ってきた。彼らはユダヤ人にキリスト教徒の洗礼を授けた後でも彼らを罵倒し、財産を巻き上げる。彼らにキリスト教の教理やキリスト教的生き方を教えずに、ただ教皇と修道士たちの手に預けてしまった。彼ら〔改宗者たち〕が、ユダヤ人の主張はちゃんと聖書に立脚しているのに、キリスト教徒のそれは聖書とは何のかかわりもない、無意味なおしゃべりに過ぎないことに気づくとき、善良なキリスト教徒になりたいという気になるだろうか。神を畏れるユダヤ人改宗者たちも、もし今の時代に福音を聞く特権に恵まれなかったら、一生キリスト教徒の仮面をかぶってユダヤ人で通しただろう、と彼らの口から私自身聞いたことがある。もしユダヤ人が丁寧に扱われ、聖書を教えられたならば、多くの者が立派なキリスト教徒になるであろうことを私は期待している。」
1744~1812《独》 | 宮廷ユダヤ人ロスチャイルド Mayer Amschel Rothschild (wikipedia)
宮廷ユダヤ人の役割=戦費・軍事物資の調達、国家財政の顧問・資金提供、貨幣の鋳造 |
1744年12月《チェコ》 | マリア・テレジア(1717-1780)がプラハのユダヤ人がハプスブルク家に不従順であるという噂に基づき、ユダヤ人をプラハから追放。経済的損失が大きすぎるために1748年多額の金銭と引き換えに戻ることを許可。その後も、ハプスブルク家支配地域においては、人口・居住・移動の自由が制限されていた。
プラハ全住民の三分の一(約一万人)がユダヤ人
この頃、フランクフルトに2000人、ウィーンに3000人、ベルリン4000人弱
ポーランド・リトアニア王国に75万人(全住民の約7パーセント)のユダヤ人が居住 |
1749《独》 | ゴットホルト・エフライム・レッシング戯曲『ユダヤ人』を上演 |
1765《波蘭》 | 初めて行われた人口調査によれば、ポーランド人口の約10%がユダヤ人。 |
1772《ポーランド・ロシア》 | 第一次ポーランド分割、第二次分割(1793)、第三次分割(1795)により、ユダヤ人の大共同体(90万人)がロシアの統治下に入る――一部は追放・一部は隔離地へ――ロシア・ウクライナに「シュテーテル」(ユダヤ人の村・『屋根の上のバイオリン弾き』の舞台)の誕生 |
1773《ポルトガル》 | 啓蒙的宰相ボンバル侯爵による改革。異端審問所を王立裁判所に組み込み、新旧キリスト教徒へのあらゆる差別を撤廃。ゴアの異端審問所は、ボンバル侯爵失脚(1778年)後活動を再開。1812年に廃止。 |
1776《アメリカ》 | アメリカ合衆国独立宣言 |
1777《独》 | ベルリンのユダヤ人口4245人(人口の約5パーセント)1743年には1850人 |
1781《オーストリア》 | ヨーゼフ二世、プロテスタントに『寛容令』、1783年にはユダヤ人に対しても。 |
1788《波蘭》 | ハイダマック(ポーランド、一種の暴力団)による虐殺――ポーランド人農民、ユダヤ人が犠牲となった |
1789《フランス》 | フランス革命 |
1790~92《モロッコ》 | モロッコでユダヤ人虐殺 |
1791《フランス》 | フランス革命政府はユダヤ人をゲットーから解放。キリスト教徒と同等の市民権を賦与 |
1791《ロシア》 | ロシア、ユダヤ人居留地設定――旧ポーランド、ウクライナなど黒海沿岸 |
1796《オランダ》 | オランダのユダヤ人解放 |
1796-97《イタリア》 | ナポレオンによるイタリアのゲットーの破壊 |
1797《ロンドン》 | ネイサン・ロスチャイルド(1777-1836)ロンドンで事業開始 |
1800年頃《イギリス》 | 20000~25000人のユダヤ人〔セファラディ〕がロンドンを中心に定住していた。 |
19世紀《全欧》 | ナポレオンによるゲットーの破壊。国家の法が律法に優先することをユダヤ人コミュニティーも承認(政教分離)。フランス革命の《自由・平等・博愛》の精神〔自由主義〕がユダヤ人解放へ。しかし、ナポレオン戦争を通じて民族主義がヨーロッパ全域に広がり、19世紀中葉以降、民族主義〔反ユダヤ主義〕の勃興を生む。その中でシオニズムが生まれる。 |
1804《ロシア》 | ロシア政府の反ユダヤ法規制定開始、1812年居住境界法令――1917年まで存続 |
1808《独》 | フランクフルト「新居留権規定」ゲットーの門と壁の廃止・ゲットー隣接地域での居住許可・土地購入の禁止・ゲットー隣接地域での店舗の許可・工場経営の許可(従業員はユダヤ人のみ)・借地による農業の許可(使用人はユダヤ人のみ) |
1809《波蘭》 | ワルシャワにゲットー(隔離居住区)設置――継続はしないが、ユダヤ人は集住
1822年5月、ワルシャワ以外の都市にもゲットーが設置された。地方でアルコールの醸造・販売を禁止されたユダヤ人は都市に出て、極めて貧しい生活を営まざるええなかった。「ユダヤ人=金持ち」のイメージを作ったのは、ワルシャワに住む約40家族にすぎなかった。 |
1811《独》 | フランクフルトのユダヤ人、フランクフルト大公(マインツ大司教)から市民権を買い取る⇒不動産取得・結婚・居住の自由、ユダヤ人税の廃止 |
1812年3月《プロイセン》 | プロイセンのユダヤ人解放の勅令
市民権・選挙権・被選挙権の賦与。軍務を含む市民としての義務を課せられた |
1813《全欧》 | ナポレオンの敗北とともに、逆行。市民権剥奪などの動きが各地で |
1819年8月《独》 | バイエルンで食糧難を機に反ユダヤ人暴動、ユダヤ人商店などの焼き打ち。フランクフルトにも飛び火。キリスト教徒暴徒がゲットーを襲撃。 |
1821《ブラジル》 | 独立を宣言。24年に信仰の自由を掲げた憲法を発布。 |
18~19世紀《波蘭》 | ザロモン・マイモン(1753-1800) ――リトアニア出身のユダヤ人啓蒙主義者
「宗教の自由と宗教に基づく憎悪とに、これほど同程度に行き当たりうる国は、おそらくポーランド以外にはどこにも存在しないだろう。ユダヤ人はポーランドで、自分たちの宗教の、そしてそのほか一切の市民的自由の完全に自由な行使を享受しており、裁判権すら手にしている。その一方で、宗教に基づく憎悪がとても広範に行き渡っているので、ユダヤ人という名は嫌悪を催させるものとなっている」
ハインリッヒ・ハイネ(1797-1856) 『ポーランド人について』(1822年)
「ポーランドでは農民と貴族との間に、ユダヤ人が立っている。(中略)数少ない例外を除けば、ポーランドの飲食店はすべてユダヤ人の掌中にあり、ユダヤ人の多くの蒸留酒製造所は、それがあるために農民が暴飲暴食に駆り立てられることによって、田舎では非常に有害なものとなっている。(中略)貴族の誰もが村あるいは町にユダヤ人をひとり抱えており、貴族はユダヤ人を支配人と呼ぶとともに、ユダヤ人は貴族のあらゆる委任、売買、調査などを遂行している」
差別と偏見に囲まれ、要するに敵のただなかに住むユダヤ人はそれだけ自分はユダヤ人であるという意識を強めざるをえなかった。自らの生存をより確固たるものにするためにそれだけいっそう独自の生活様式や独特の文化を形成することになった。そうして一層異質性を強め、悪循環に陥ったが、この悪循環によってのみポーランドのユダヤ人は生き残ることができた。この悪循環がなければ、同化されるかアメリカに移民するかしなかった。
1813年、ポーランドとリトアニアでアルコール類の生産と販売を生業とする者の61%がユダヤ人であった。
| 1816年 | 1827年 |
都市のユダヤ人 | 144,200 67.7% | 303,800 80.4% |
農村のユダヤ人 | 68,800 32.3% | 74,000 19.6% |
都市人口におけるユダヤ人の比率 | 27.3% | 35.3% |
|
1825《ポルトガル》 | ポルトガルにおける最後の異端者(隠れユダヤ教徒)火刑 |
1826《イギリス》 | イギリス、ユダヤ人のすべての制限を解除 |
1827《ロシア》 | ロシア政府、ユダヤ人に対し12歳から25年間の徴兵令制定――強制改宗と徴兵のため。徴兵された者のなかに自殺者が多く出た。また、身代わりを出すために誘拐が多発。
これはカントニストと呼ばれるロシア軍人の子弟が陸軍幼年学校を卒業した後、25年間軍務につかなければならなかった制度をユダヤ人に同化を強制するために適用したもの。12歳が基本的な年齢であったが、7歳で徴兵された時期もあった。ちなみに2017年の時点で、北朝鮮の男性は11年間、女性には7年間の兵役が義務付けられている。
ヨーゼフ・ロート 『放浪のユダヤ人』
「金のない者は、自分の身体の一部を切断した。(中略)東方ユダヤ人の理性はいつも目覚めていて、冷静に計算していた。彼らの冴えた理性は、五体満足で死ぬよりは、足が利かなくなっても生きているほうがはるかに得だとはじき出していた。彼らの篤い信仰心がこうした熟慮の支えとなった。皇帝のために、ロシア皇帝のために死ぬのは愚の骨頂であるばかりでなくトーラーから離れ、トーラーの掟に反した生き方をするのは罪でもあった。豚肉を食べるも罪ならば、安息日に武器を携帯し、訓練をするのも罪であり、罪のないよそ者に対して剣を揮うのは無論のこと、手を振り上げることすら罪であった」 |
1831《フランス》 | 前年、ユダヤ教がキリスト教と同等の権利を有するとする法案が上下両院で可決され、これによりラビも国家から報酬を受けることになった(キリスト教の聖職者は国家公務員)。 |
1832《イタリア》 | マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド(1744-1812)の四男カールが、法王庁に治安維持のための費用を融資、グレゴリウス16世に謁見、受勲。 |
1834《スペイン》 | 異端審問所廃止 |
1835《ドイツ・アメリカ》 | ドイツ系ユダヤ人のアメリカへの大移住開始(アメリカは建国時からユダヤ人に市民権を認めていた) |
1840《ユダヤ》 | ダマスコで血の中傷事件――ダマスコでフランス人カプチン派修道士が行方不明となり、ユダヤ人が儀式のために彼を殺害したという噂が流れた。フランス政府はこの事件を利権拡大のために利用。フランス・イギリス・オーストリアのユダヤ人が結束してエジプトの支配者モハメド・アリを説得。拷問を受けていた容疑者の解放に成功した。この事件を通じて、それぞれの国に同化しようとしていたユダヤ人も、ユダヤ人であることからは逃れられず、運命共同体であることを再認識した。 |
1846《フランス》 | フランスにおけるユダヤ人解放の完了 |
1845年4月《イタリア》 | ピウス9世の命令により、ローマのゲットーの壁が破壊された――状況としてのゲットーは維持 |
1852《チェコ》 | プラハのゲットーの壁撤去 |
1852年9月12日《独》 | フランクフルト市議会議員の選挙権と制限付き被選挙権(4名まで)賦与 |
1855《独》 | ユダヤ人の平均寿命48歳9ヶ月、非ユダヤ人36歳11ヶ月(inフランクフルト) |
1858《イギリス》 | イギリスにおけるユダヤ人解放の完了
1845年――自治体公職就任権
1858年――庶民院議員就任権
ベンジャミン・ディズレーリ(Benjamin Disraeli 1804.12.21-1881.4.19)
首相在任1868年、1874-1880年。スファラディ系改宗ユダヤ人。イギリス政治史において唯一のユダヤ系首相。 |
1859《ロシア》 | ロシア政府、有益なユダヤ人のみ《定住境界》外に住むことを許可 |
1862《ポーランド》 | ワルシャワでユダヤ人に対する居住制限撤廃 |
1864年5月1日《独》 | フランクフルトユダヤ人の完全な解放――商取引、営業規制の全面的撤廃 |
1865《スペイン》 | 「純血証明書」廃止――1772年に制定された法律によれば、弁護士、教師、公証人の資格を取得するためには「純血証明書」が必要とされた。 |
1867《オーストリア》 | オーストリア・ハンガリー・チェコのユダヤ人解放(法的平等が承認される) |
1869《スペイン》 | 新憲法成立――ユダヤ人に対する入国禁止撤廃〔ただし、差別は現在も残る〕 |
1870《イタリア》 | イタリアにおけるユダヤ人解放の完了 |
1871《独》 | ドイツ帝国成立。全ドイツのユダヤ人はドイツ国民となる。 |
1874《スイス》 | スイスのユダヤ人解放――一部を除き居住が禁止されていたが、撤廃された
これによって、西欧・中欧における制度的な差別はなくなった |
1870年代後半《独》 | アンティ・セミティズムが起こる。ユダヤ人はアーリア系キリスト教徒の血と文明を堕落させる劣等人種とする。アンティ・セミティズムから逃れるために、多くのユダヤ人がキリスト教に改宗、もしくは自分の子供に洗礼を受けさせたが、これらの改宗は、中世のように宗教的な行為ではなく、社会的政治的な行為であった。ところが、ユダヤ人差別が宗教的なものから、政治的・社会的なものに、さらに、人種差別となることによって、たとえキリスト教に改宗しても差別から逃れることはできないこととなった。“ユダヤ人問題”が諸悪の根源とされた。
1878年、ブルシェンシャフト「リベルタス」がユダヤ人組合員の追放を決議
1879年、ヴィルヘルム・マル、反ユダヤ同盟を結成 「アンティ・セミティズム」を政治語彙に導入 |
1880《ユダヤ》 | ユダヤ人人口の増大――ヨーロッパ全体においても、上下水道などの衛生設備の改善によって人口が増えたが、ユダヤ人がキリスト教徒よりも多産であったわけではない。私生児が少ない・安定した家庭環境・性病が稀・家庭内における女性の地位が相対的に高い・コミュニティ内の互助・慈善事業の伝統
| 1650年頃 | 1800年頃 | 1880年頃 |
近東と北アフリカ | 25万人 | 50万人 | 75万人 |
東欧 | 35万人 | 100万人 | 425万人 |
中欧と西欧 | 7.5万人 | 70万人 | 250万人 |
合計 | 67.5万人 | 220万人 | 750万人 |
この後も、ユダヤ人人口は増え続け、20世紀初頭には1100万人、1914年には1650万人。余剰人口は西欧、アメリカ、一部はパレスチナへ移動。
ユダヤ人の社会的状況の厳しいところでは改宗(19世紀全体で20万人)が多く、ユダヤ人の社会的身分の改善された地域ではキリスト教徒との通婚が多い。通婚の結果生まれた子供は大半がキリスト教徒になった。
中近東での人口増加が少なかったために、スファラド系ユダヤ人の比率が10%にまで低下した。
人口増加によって、特に1860年代以降、東欧からのアメリカへの移民が急増 |
1881~84《ロシア》 | アレクサンダー二世の暗殺を機に南ロシアでポグロム〔『屋根の上のバイオリン弾き』の背景〕ルーマニア等へ飛び火。100万人以上の難民が発生。
アメリカへの移住(在米ユダヤ人の中核を形成)、ロシア革命(トロツキー)、シオニズムへの影響。その後もロシアでは断続的にポグロムが発生――反ユダヤ環境の中でシオニズム運動が社会主義の影響を受ける。これらのポグロムはすべて警察主導の下で行われた。
19世紀末のロシア居住のユダヤ人520万人
ウクライナの都市人口の53%以上がユダヤ人
第一次アリヤ(シオンに「上る」の意。ユダヤ人のパレスティナ移民――19世紀中ごろのパレスティナ在住のユダヤ人は最大限25000人)。
第一次アリヤ1882-1903、第二次アリヤ1904-14(イスラエル建国の中心的役割を果たした)、第三次アリヤ1919-23、第四次アリヤ1924-28、第五次アリヤ1929-39
1927年=2713人が入国、5071人が出国
1928年=2178人が入国、2168人が出国
ロシアなど東欧から移民として入国しても、アメリカなどへ再度移民として出国する例が多く、順調にパレスチナのユダヤ人人口が増えたわけではない。1920年代のユダヤ人人口の増加は約8000人/年。
パレスティナへのユダヤ人移民数 | アメリカの推定ユダヤ人人口の推移 |
1882-1914 | 55,000~70,000 | 1860 | 15,000 |
1919-1925 | 83,461 | 1880 | 280,000 |
1926-1930 | 29,260 | 1900 | 1,000,000 |
1931-1935 | 165,704 | 1915 | 3,250,000 |
1936-1940 | 96,737 | 1925 | 4,500,000 |
1941-1945 | 49,672 | | |
1946-1948.5.14. | 56,467 | | |
合計 | 536,300~551,300 | | |
|
1882《独》 | ニーチェ『楽しい知識』73.
聖なる残忍。――ある聖者のもとに、生まれたばかりの子供を抱いたひとりの男がやってきた。「この子をどうしたらいいでしょう?」と彼は尋ねた、「これはみすぼらしくて、不具で、死ぬほどの命すらないといったざまです」。「殺すのだ」、と聖者は恐ろしい声で叫んだ、「殺して、それから、おまえの記憶に刻まれるようにと三日三晩を自分の腕に抱いているがいい、――そうすればおまえは、子を作るべき時でないのに子供を作るようなことは、二度と再びしないであろう」。――これを聞いたその男は、落胆して帰っていった。多くの人々は、聖者が残忍なことを勧めたといって、彼を咎めた。というのも、聖者が子を殺すよう勧めたからである。「だが、子供を生かしておくほうが、もっと残忍なことではないか?」と聖者はいった。
ダーウィンの進化論⇒社会ダーウィニズム⇒優生学、民族衛生学など疑似科学 |
1885《ドイツ・ポーランド》 | ポーランド系ユダヤ人の追放(ドイツ)
19世紀末のポーランド都市部に住むユダヤ人のうち50パーセント以上が定職を持たず、一部富裕階層のユダヤ人の支援を受けていた。 |
1887年《イタリア》 |
1788~1887年の間に、ローマのゲットー内で、13771人が出生、9994人が死亡。1809年3075人→1882年5429人。16~19世紀のローマのゲットーでは、職業は古物商、古着商に限定されていたため、きわめて貧しい生活を強いられていた。19世紀に入って、イギリスのロスチャイルドからの生活支援が行なわれた。
イタリア各都市におけるユダヤ人人口の推移
都市名 | 1845年頃 | 1938年 |
アンコーナ | 1,800 | 830 |
フェラーラ | 1,500 | 600 |
フィレンツェ | 1,500 | 2,800 |
リヴォルノ | 4,800 | 1,750 |
ミラノ | 不明 | 8,000 |
ローマ | 0 | 13,700 |
トリーノ | 1,500 | 3,700 |
トリエステ | 4,000 | 5,000 |
ヴェネツィア | 2,500 | 2,000 |
|
1889《オーストリア》 | ヒトラー誕生 |
1889《アメリカ》 | アメリカラビ中央協議会設立 |
1890《チェコ》 | プラハのユダヤ人の74%がドイツ語を日常語として使用
1900年には45%に低下――揺らぐアイデンティティー
フランツ・カフカ(1883-1924) |
1890《パレスティナ》 | エルサレムの推定人口42.000人、ユダヤ人25.000人、イスラム教徒9.000人、キリスト教徒8.000人 |
1894-99《フランス》 | ドレフュス事件(フランスにおけるアンティ・セミティズムの収束)
ヘルツルのシオニズム運動を生む |
1896《オーストリア》 | テオドール・ヘルツル(1860-1904)『ユダヤ人国家』刊行 |
1897《波蘭》 | ワルシャワにおける母語調査
28.3%がイディッシュ語=ユダヤ人の84%。ユダヤ人の14%はポーランド語、残り2%はロシア、リトアニアなどから逃れてきたためにロシア語を母語とする。 |
1897.8.29~31《ユダヤ》 | 第一回シオニスト会議(inバーゼル byヘルツル)参加者200名 |
1900《独》 | フランクフルト市民一人平均納税額(年額)
カトリック 59.4 プロテスタント 121.0 ユダヤ教徒 427.5ライヒスマルク |
20世紀初頭《ルーマニア》 | ユダヤ人人口30万(全人口の約4%)――ロシアなどからの流入
この頃、ロシアとルーマニアのみがユダヤ人に法的な平等権が与えられていなかった。酒場の経営、国有化された鉄道での労働、行商を禁止。高等学校の入学はルーマニア人の学生が不足している場合にのみ例外的に許可された。職人組合への加入も拒否されたために、職人たちは相次いで移住した。1876年以降、ユダヤ人にも兵役が課せられたが、将校になることは許されなかった。1895年にはブカレストで「反ユダヤ主義同盟」が結成されるなど、反ユダヤ主義の傾向が強かった。この同盟には指導的階層のルーマニア人も参加しており、しばしばポグロムを扇動した。ポグロムが起こったのは、農民層の貧しさを示している。
ルーマニアでは、第一次世界大戦の結果の領土拡大により、1920年にユダヤ人口80万(全人口の4.5%)、1920年代の終わりに約100万人のユダヤ人口を抱えるに至った。反ユダヤ主義の扇動が続き、「ヤシのユダヤ人虐殺」(1941年6月)もルーマニアからのユダヤ人の強制収容所への移送も、この傾向の結果。 |
20世紀初頭《オーストリア》 | 商業従事者の81%、銀行家の71%、工場経営者の63%、弁護士の65%、医師の59%、ジャーナリストの50%がユダヤ人(改宗したユダヤ人を含まず) |
1904《ロシア》 |
ロシア・モルドヴァで皇帝ニコライ二世の黙認のもと、警察主導によるポグロムが発生――第二次アリヤ〔主にロシアからユダヤ人のパレスティナ移民〕
ロシアのヨーロッパ地域における人口動態(1000人あたり)
| 誕生 | 乳児死亡率 | 増加 |
ユダヤ人 | 30.2 | 14.2 | 16.0 |
ロシア正教徒 | 51.7 | 31.8 | 19.9 |
カトリック教徒 | 35.8 | 21.9 | 13.9 |
イスラム教徒 | 44.0 | 30.6 | 13.4 |
プロテスタント | 25.9 | 15.3 | 10.6 |
|
1905《ユダヤ》 | 第七回シオニスト会議、ユダヤ人の民族の郷土として英国が示唆したウガンダ案を却下――前々年の第六回会議では可決された |
1905《ユダヤ》 | 『シオン長老の議定書』ロシアで出版――アメリカでは自動車王ヘンリー・フォードもこれを信じ、反ユダヤ主義の宣伝活動を行なった
もともと、フランス人法律家モーリス・ジョリが1860年代にナポレオン三世を攻撃するために書いたパンフレットだったものを、ロシア秘密警察のメンバーがパリでこれを発見。攻撃対象を「シオンの長老」に書き換えてロシアで出版したもの。 |
1905~16《東欧》 | ロシア・ウクライナ・東欧でポグロム頻発――人口過剰、政府内部の反ユダヤ、警察に撮る主導が背景にある
1891年ロシアからアメリカに移民したユダヤ人111.000人、1892年137.000人
1905~1906年アメリカに154.000人、アルゼンチンに13.500人、カナダ7000人、パレスチナに3500人など。 |
1908~1912《ユダヤ》 | 他宗派と結婚するユダヤ教徒の割合の増加
フランス系6.54%、 ドイツ系5.16%、 オランダ系4%、 ルーマニア系0.8%、 ロシア系0.62%、 トルコ系0.45% |
1908~13《オーストリア》 |
ヒトラー、ウィーン時代
金融業・製造業・学問〔医学・法学〕・芸術・ジャーナリズムにおけるユダヤ人
反ユダヤ主義者の市長など、すでに反ユダヤ主義の町――この町でヒトラーは反ユダヤ主義の洗礼を受けた
調査年 | ユダヤ人口 | ウィーン総人口 | 比率(%) |
1800 | 310 | 231,049 | 0,1 |
1830 | 975 | 317,768 | 1,3 |
1847 | 1588 | 402,501 | 0,4 |
1857 | 6,217 | 476,222 | 2,2 |
1869 | 40,230 | 607,514 | 6,6 |
1880 | 73,222 | 726,105 | 10,1 |
1890 | 118,495 | 1,364,548 | 8,7 |
1900 | 146,926 | 1,374,957 | 8,8 |
1910 | 175,318 | 2,031,498 | 8,6 |
カール・ルエーガー(wikipedia)(1844年10月24日-1910年3月10日)
1844年にウィーンに生まれた。父はウィーン高等工業学校監督官であった。
庶民階級出身であることの苦労と悲哀を味わいながら育ち、ウィーン大学では法律を学んだ。1880年代以降、労働者や貧しい者の味方としてユダヤ人資本家への攻撃などをおこない、大衆を煽動することを得意として中産階級の支持も得て1885年左翼的リベラリズムの政治家として帝国議会に進出した。保守主義や自由主義的リベラル派に対抗してキリスト教社会党を組織し、その党首となって、ドイツ民族派、手工業擁護派、キリスト教社会運動を一つの巨大な政治運動へまとめ上げた。
1895年、ウィーン市長選に臨んで大衆からは圧倒的な支持をうけた。当時のルエーガーは、美男であるうえに弁舌さわやかで、身のこなしもスマートであったため、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(wikipedia)とウィーンでの人気を二分していたという。
ルエーガーは、ロスチャイルド家(wikipedia)などウィーン経済を支配するユダヤ資本に対して市民の間に高まりつつあった反感を巧みに利用し、激しいユダヤ人攻撃をおこなって、1895年以来3度にわたって選挙に勝利を重ね、市長に選出された。しかし、その都度、皇帝フランツ・ヨーゼフの拒絶にあっている。しかし、4度目の市長選出にあたっては、ついに皇帝もこれを認めざるをえなくなり、1897年4月20日、ウィーン市長となった。
市長となってからは反ユダヤ主義的発言は少なくなり、ルエーガーにとってそれは単なる選挙戦術だったという見方もある。しかし、その演説は若きアドルフ・ヒトラーに多大な感化を与えている。ヒトラー自身もルエーガーを、ゲオルク・フォン・シェーネラーとならんで「わが人生の師」と呼んでいる。ヒトラーは、のちにルエーガーの人種政策が中途半端だから帝国統一が果たせなかったのだとしている。
こうした半面、ウィーンのガス、水道、電気など公共施設の拡充に尽力してそれを市営化し、市街電車を設立、教育事業を拡大したり、福祉設備を建てるなどの都市整備をおこない、ウィーンの大都市化と都市生活の近代化に貢献した。党が保守化して民族主義的になる一方、かれ本人は民族融和主義の考えを述べたこともあり、帝国改革の考えももっていたとされる。
その圧倒的な人気は、かれの死まで衰えなかった。現代のウィーンには、「ドクター・カール・ルエーガー広場」、「ドクター・カール・ルエーガーリンク」というルエーガーの名のついた広場や通り(道路)がある。 |
1909《パレスティナ》 | 最初のキブツ(デガニア)がガリラヤに建設 ユダヤ人テルアヴィヴを建設 |
1910-19《イギリス》 | 資産100万ポンド以上の富豪のうち16%がユダヤ人、改宗ユダヤ人で占められていた⇒貧しい東方ユダヤ人が目に付いたこととともに、反ユダヤ人暴動の原因に |
1913《独》 | フランクフルト市の例――弁護士の62.5%、医師の36%がユダヤ人 |
1914《波蘭》 | ワルシャワの全人口 1864年=223.000人 ⇒ 1914年=884.000人
ユダヤ人人口 1864年=73.000人 ⇒ 337.000人
ユダヤ人人口の割合 33% ⇒ 38%
都市への人口流入が多いのは、ポーランド人もユダヤ人も同じだが、早婚・結婚する割合が高い(私生児の割合が低い)・乳幼児死亡率が低い・衛生状態が良い |
1914《ユダヤ》 | アメリカ=250万人、アルゼンチン=10万人、パレスチナ=85.000人、カナダ=75.000人、南アフリカ=5万人、オーストラリア=2万人がそれぞれ在住
アメリカへの移民は特に東海岸の都市に吸収され、衣類の製造業が多かった
ニューヨークに135万人、シカゴに35万人、フィラデルフィアに17万5千人、ロンドンに15万人以上、ワルシャワに35万人、ブタペストに20万人、オデッサ、ウィーン、ウッチにそれぞれ15万人以上のユダヤ人が居住 |
1914《独》 | 第一次世界大戦(ドイツのユダヤ人もユダヤ系ドイツ人として戦場へ)
アンネ・フランクの父オットー・フランクもドイツ軍将校。 |
1915~16《アラブ》 | フセイン・マクマホン書簡――中東にアラブ人国家を約束――〈アラビアのロレンス〉が活躍 |
1916,12《波蘭》 | ワルシャワ市は〔ヨーロッパ的服装〕をしていない、すなわち同化しないユダヤ人の公園への立ち入りを禁止。 |
1917,11,2《ユダヤ》 | バルフォア宣言(ユダヤ人のnational home建設承認)外務大臣バルフォアからロスチャイルド宛書簡 |
1917《パレスティナ》 | アレンビー英将軍のエルサレム入城、トルコの支配が終わる
ちなみに最初のアレンビー橋は英陸軍アレンビーによって建設されたが、その後、何度も破壊された。現在のアレンビー橋は、日本のODAによって1994年に建設された |
1917《ロシア》 | 2月革命では、ロシア史上初めてユダヤ人に平等権が認められた――暫定首相ケレンスキーは反ユダヤ法を廃止――が、11月革命で実験を掌握したボルシェヴィキは主要メンバーに多くのユダヤ人がいた――トロツキーのほか、レーニンの母親はロシア正教に改宗したユダヤ人――にもかかわらずユダヤ人を迫害(反共産主義者とみなされたため)
翌年にはヘブライ語教育を含む宗教教育を禁止
帝政下のロシアでは、ユダヤ人子弟が高等教育を受ける権利が限定されていたために、海外で教育を受けるユダヤ人が多かった。“現状に対する不満”という点においては、都市に住む、あるいは海外経験のあるユダヤ人と一定レベル以上のロシア人労働者階級とは共通するものがあった。 |
1917《ポルトガル》 | 北ポルトガル、ベルモンテ村にマラーノの集落が残っていることが知られる |
1917~21《ロシア》 | ロシア・ウクライナ・ポーランドでポグロム頻発――ロシアからのユダヤ人難民日本流入
ウクライナのポグロムはユダヤ人をコミュニストと同一視するよう煽動した《白軍》――ロシア帝国時代の軍人、コサックなど、〈反ボルシェビキ〉の一点のみを共通項としていたので、まったく統制がとれていなかった――によって、農民・兵士に反ユダヤ感情が爆発。ウクライナのユダヤ人にとっては赤軍の勝利が一時的ではあったが解放を意味することとなった。
ウクライナでは、住民の大多数を占めるウクライナ農民が都市民(ユダヤ人が多数を占める)とボルシェヴィキに対する敵意の結果、ポグロムが頻発。ウクライナが国家としての体制を維持できなくにつれて、《白軍》はギャング団と化し、ユダヤ人の殺戮、強奪、強姦を行なった。この時期のポグロムの犠牲者数約75.000人。
1919年にロシア政府はユダヤ人の宗教共同体の解放・財産の没収・シナゴーグを閉鎖
“定住境界”が、白軍と赤軍、ポーランド人とロシア人の主戦場となったために、ユダヤ人は無政府状態に巻き込まれた。
ただし、ソ連では国営化に伴い、ユダヤ人企業家・商人は投獄、銃殺された。
1926,27年、ソ連のユダヤ人270万人(全人口の2%)。都市住民の8%、商人の20%、手工業者の40%がユダヤ人。20年代の終わり以降の集団化によって情勢が激変。個人企業家の全面的禁止。多数のユダヤ人が階級の“敵”と宣告され、高等教育・医療から排除。食糧配給からの除外。 |
1918年7月《パレスチナ》 | ヘブライ大学創立――イギリス軍政府はユダヤ人の入植・定住に否定的であったため、大学の創立には反対した |
1918《独》 | ドイツ革命(皇帝ヴィルヘルム二世はオランダに亡命)
物資・食糧不足からストライキなどが頻発、戦争続行が不可能に。この責任が 戦後、ユダヤ人に押し付けられることになる。また、大戦前後に東方ユダヤ人、ローザ・ルクセンブルク(1870-1919)のようなユダヤ人共産主義者が流入。 |
1918年7月《ソ連》 | レーニンがアンティ・セミティズム、ポグロムを禁止する政府命令
「人民委員会会議は、アンティ・セミティズム運動とユダヤ人に対するポグロムが労働者と農民の革命にとって有害であることを宣言し、社会主義ロシアの労働者人民に、あらゆる手段を尽くしてこの悪と戦うよう呼びかける。どの民族に対するものであろうと、民族的憎悪は革命勢力と統一労働戦線を弱体化させ、我々の敵を援助することになるのみである。人民委員会会議は全地域会議に対して、すべての適当な手段を用いてアンティ・セミティズム運動を根絶するように命令する。ポグロムの組織者、ポグロムの先導者は違法者とされねばならない。」 |
1919《独》 | ヴァイマール共和国成立〔多くの反ユダヤ主義者からユダヤ政権とみなされた〕 DAP(ドイツ労働者党)成立 |
1919.9.《独》 | ヒトラー、ドイツ労働者党入党 |
1919~23《パレスチナ》 | 第三次アリヤ――ロシア出身のユダヤ人がアメリカから移民、その中にダヴィッド・ベングリオンがいた。 |
1920《パレスティナ》 | パレスティナのイギリス委任統治開始。 |
1920《オーストリア》 | ウィーン市議会におけるキリスト教社会党議員クンシュクの発言
「畑を襲ったバッタがすべてを食い尽くすまで飛び去らないのと同じで、ここに緑地帯がある限り、ユダヤ人は決して立ち去ることはない。我々は、彼らに自由意志で退去するか、強制収容所に移送されるほうを望むかの選択を迫るべきだ」
第一次大戦後、東方ユダヤ人の英米仏への移民の波は続いたが、アンティ・セミティズムの影響、既存の労働組合員の反対(移民が安価な労働力となることを危惧)によって、厳しい移民規制が行なわれるようになった(特に米)。パレスチナにおいても、アラブ系住民の歓心を買うために、英仏はユダヤ移民を規制した。 |
1920《独》 | 2月24日、ドイツ労働者党、国家社会主義ドイツ労働党と改称〔ヒトラー頭角を現す〕
ドイツの学生団体ユダヤ人学生の排除を決議。 |
20~21《パレスティナ》 | アラブ人の反ユダヤ暴動頻発 ガリラヤ地方のユダヤ人入植地の襲撃 |
1921《ヨルダン》 | イギリス・ヨルダン川東部を分離し、アブドゥラーに与える(第一次パレスティナ分割) |
1922《トルコ》 | オスマントルコ滅亡 |
1922《独》 | ラパロ条約(ドイツ共和国とソ連が軍事面での提携関係を強化) |
1922《パレスチナ》 | イギリスのパレスチナ委任統治が国際連盟で追認される |
1923.11.8.《独》 | ミュンヘン一揆失敗
この頃の物価の例――バター1ポンド=3兆マルク、小パン=400億マルク、靴=20兆マルク |
1923~1939《ユダヤ》 | 東欧各国のユダヤ人人口
| 年 | ユダヤ人口(万人) | 総人口(万人) |
ソ連 | 1939 | 302.9 | 17055.7 |
(ウクライナ) | | 153.3 | 3094.6 |
(ロシア) | | 95.7 | 10939.7 |
(ベラルーシ) | | 37.5 | 556.9 |
ポーランド | 1931 | 311.4 | 3191.6 |
リトアニア | 1923 | 15.5 | 202.9 |
ラトヴィア | 1935 | 9.3 | 195.1 |
エストニア | 1934 | 4.560人 | 112.6 |
ルーマニア | 1930 | 75.7 | 1805.7 |
オーストリア | 1934 | 19 | 676 |
チェコスロヴァキア | 1930 | 35.7 | 1473 |
ハンガリー | 1930 | 44.5 | 968.8 |
ドイツ | 1933 | 50 | 6521.8 |
|
1924《独》 | ゲッペルス入党 ヒトラー獄中生活4月1日~12月20日〔『我が闘争』口述筆記〕 |
1926《波蘭》 | 1931年ユダヤ人人口300万〔全人口の約10%〕
大都市部では住民の30%、東部地域の都市では過半数を越えた。
ユダヤ人の37%が商業、42%が工業・手工業、5%が交通・通信業、4%が農業。
全商業従事者の62%、工業・手工業の26%、医療機関の27%、教育機関の20%がユダヤ人。
世界恐慌後の不景気によって職を得られない高等教育を受けたポーランド人の間に反ユダヤ主義がはびこった。カトリック教会による中傷――たとえば、道徳的に劣等であり、社会の「異質」分子とする――も強まった。
1918年から34年までに、ポーランド全土から国外へ流出したユダヤ人40万人 |
1927《ソ連》 | ピロビジャンをユダヤ人の定住地とするため調査団が派遣される
1928年4月、最初の定住者がピロビジャンに向かう28年から33年に2万人のユダヤ人がピロビジャンに到着。1934年5月にピロビジャンは“ユダヤ人自治区”と宣言されたが、厳しい環境、各地のユダヤ人からの援助の不足もあり、逃亡者が相次いだ。結局、ユダヤ人人口が20%を越えることはなかった。 |
1929《全世界》 | 世界恐慌
アメリカ資本の投下、独仏緊張緩和により上昇に向かっていたドイツ経済の破綻。この頃、ドイツ人口6300万 ユダヤ人57万〔0.9%〕ただし、キリスト教徒との結婚が3分の1を占めた。
パレスティナでは、アラブ人の反ユダヤ暴動頻発
ヘブロンでは67人のユダヤ人が殺された(事の発端はシオニストがエルサレムに集結して、神殿の丘の占有権をアピールしたこと。ヘブロンの虐殺事件のとき、多くの入植者はアラブ人に匿われて救われた)。
このときヘブロンから追放されたユダヤ人が、約40年後の1967年、第三次中東戦争後、ヘブロンに帰還し、キリヤト・アルバ入植地を建設したとされている。 |
1930《イギリス》 | バスフィールド白書――ユダヤ人のパレスティナへの移民と土地購入の禁止 |
1930~33《独》 | ドイツ国会選挙におけるナチ党の獲得議席数と得票率
1930年9月 107議席 18.3%
1932年7月 230議席 37.8%(国会第一党に)
1932年11月 196議席 33.1%
1933年3月 288議席 43.9%
この頃、ユダヤ教徒の結婚の25%がキリスト教徒との通婚であった。ハンブルクやプラハでは三分の一を越えた。すなわち、ドイツ人の間に反ユダヤ感情があったことは否定できないが、他方で融和も進んでいた、と言える。 |
31年《独》 | ヒトラーの異母姉の第二子ゲリ・ラウバル(1908.6.4.-1931.9.18.)自殺 |
32年2月25日《独》 | ヒトラー大統領選に出馬するためにドイツ国籍を取得。大統領選第一回投票では、ヒンデンブルク18,651,497(得票率49.6%)、ヒトラー11,339,446(得票率30.2%)。決選投票では、、ヒンデンブルク19,359,983(得票率53.1%)、ヒトラー13,418,517(得票率36.7%) |
33年《独》 | ヒトラー政権成立(1月30日)、国会議事堂放火事件(2月27日)、全権委任法(3月23日)
ユダヤ系商店の全国ボイコット(4月1日)、ユダヤ人公務員の解雇(4月7日)、ユダヤ人医師の国民健康保険除外(4月22日)、ユダヤ人学生に対する就学規制(4月25日)、ユダヤ系作家・共産主義系書物の焚書(5月10日)、断種法(7月)この頃、ベルリンの医師の52.2%がユダヤ人
7月14日、ナチ党による一党独裁宣言、ヴァイマール共和国成立以後取得の市民権剥奪(以上のほか1000件以上)ナチの基本政策〔反ユダヤ主義・反マルクス主義・公益優先の福祉国家主義・再軍備⇒軍の支持&失業率の減少・平等と民主化に立脚する民族共同体〕
この頃のパレスチナのユダヤ人人口は約20万人 |
33,3,20《独》 | ミュンヘン北西20キロのダッハウに最初の強制収容所が建設開設・運営責任者は親衛隊全国指導者ヒムラー
当初の収容者は共産党員、社会民主党員などナチ体制の批判者
37年以降は同性愛者、エホバの商人、ロマ、ユダヤ人など |
33,10,19《独》 | 国際連盟脱退(日本は33年3月脱退) |
33,8《独》 | ナチ党員数390万以上 |
34.8.2.《独》 | 8月2日ヒンデンブルク大統領の死に伴いヒトラーが大統領兼首相フューラーに
ユダヤ人医学生の国家試験からの締め出し ユダヤ人薬学生の国家試験からの締め出し ユダヤ系出版社の禁止 |
35.3.16.《独》 | ヴェルサイユ条約に違反する徴兵制復活 |
35《独》 | ユダヤ人を軍から排除 |
35,9,15《独》 | ニュールンベルク人種法(ドイツ国公民法、ドイツ人の血と名誉を守るための法)成立。ユダヤ人の市民権剥奪、選挙権剥奪、ユダヤ人公証人・医師・大学教授・教員の禁止 |
36~39《中東》 | パレスティナにおいて、アラブ人による反ユダヤ暴動頻発 |
36.2.6~16.《独》 | ガルミッシュ=パルテンキルヒェン冬季オリンピック |
36.3.7.《独》 | ラインラント進駐 |
36.8.1~9.《独》 | ベルリン夏季オリンピック |
36 | フランス人神父ガストン・フェサール『パックス・ノストラ』
「ユダヤ教は、それがキリスト教を受けつけないものであるという意味において、限定的にはキリスト教的なるものすべて、広くは人間的なるものすべてにとっての敵たらざるを得ない。」 |
37.7.16.《独》 | ブーヘンヴァルト強制収容所開設 |
37《パレスティナ》 | イギリスのピール委員会 パレスティナの三分割を提案 |
37《アメリカ》 | 全人口の3.58%、4年制大学の学生の9.13%――ユダヤ移民拒否の背景
アメリカのユダヤ人口の増加
19世紀末=約100万人、1920年代初頭=350万人、1930年代初頭=450万人 |
38《イタリア》 | ファシスト政権下で、約45000人いたユダヤ系住民に対して、ニュルンベルク法に準じた権利の剥奪が行なわれた。イタリア系ユダヤ人の犠牲者約8000人。 |
38,3,13《独》 | ナチスドイツがオーストリア併合 |
38,4,10 《独・オーストリア》 | ドイツ・オーストリアでオーストリア併合の賛否を問う住民投票
オーストリア 投票率 99.71% 賛成 99.73%
ドイツ 投票率 99.59% 賛成 99.01%
〔不正はあったが圧倒的多数がナチス支持〕 |
38,4,26《独》 | ユダヤ人資産申告令公布 |
38.7.5~15.《仏》 | エヴィアンでユダヤ難民問題の国際会議 |
38.8.26.《墺太利》 | ウィーンに、ユダヤ人出国中央本部設置
オーストリア在住のポーランド系ユダヤ人20.000人のオーストリア国籍を剥奪 |
38.9.29.《独、チェコ》 | ミュンヘン協定成立、チェコのズデーテン地方併合 |
38,9,27《独》 | ユダヤ人の弁護士業の禁止 |
38.10.6.《波蘭》 | 10月30日までにすべての旅券の更新が必要とする「旅券法」を布告。
これまでドイツ在住のポーランド系ユダヤ人は「旅券」を持つ外国人としてナチスドイツにとっても迫害しにくい面があったが、ポーランドはこの旅券法によってユダヤ人の帰国を阻止し、ドイツに押し付けようとするものであった。ハイドリヒはこれに対して、17.000~20.000人のポーランド系ユダヤ人を国境地帯に移送。ポーランドは新しい旅券法の発効以前で、古い旅券が有効であったにもかかわらず彼らの入国を拒否。国境地帯を彷徨うことになり、大量の餓死者が出た。さらに、ポーランドはドイツ系ユダヤ人の追放を行い、同様の運命をたどった。1939年になって、ポーランドはユダヤ人の受け入れを認めた。⇒「クリスタル・ナハト」の原因となった。 |
38,11,9~11《独》 | 水晶の夜〔11月7日、ドイツ系ユダヤ人青年ヘルシェル・グリンシュパンがパリ在住ドイツ大使館員フォム・ラートを暗殺したことをきっかけに〕 |
38,11,12《独》 | ゲーリングがユダヤ人問題全権に就任
ユダヤ人の経済活動の全面禁止(11月12日)この時大量に「アーリア化」した企業が1989年に50周年を祝った
ユダヤ人の公立学校への通学禁止(11月25日)
ユダヤ人の自動車免許証の剥奪(12月3日)
ユダヤ人の貴金属拠出命令(39年2月17日) |
39.1.24.《独》 | ユダヤ人出国全国センターをベルリンに設置 |
39.3.15. 《チェコスロヴァキア》 | ドイツ軍、チェコスロヴァキアに進駐
チェコをベーメン・メーレン保護領に(3月22日) |
39.5.15.《独》 | ラーヴェンスブリュックに女性用強制収容所開設 |
39《パレスティナ》 | 英政府、ユダヤ人のパレスティナ移住と土地購入を制限(禁止に近い) |
39,8,23《独・ソ連》 | 独ソ不可侵条約締結 |
39,9,1《ドイツ・ポーランド》 | ドイツ軍がポーランド侵攻〔ポーランドのユダヤ人人口350万、ワルシャワ市民の30%に当たる36万人がユダヤ人〕
ユダヤ人はポーランド人とともに塹壕を掘り、銃をとった。敗北後、多くのポーランド人とともにユダヤ人もソ連に逃亡したが、一部がパレスティナにたどり着いたものの、ほとんどはスターリンの強制収容所へ。ただ、それによって生き延びたものも多かった。ヒトラーの強制収容所よりもスターリンの強制収容所の方がまし! |
39,9,1《独》 | ドイツ国内――ユダヤ人はゲットーへ、ユダヤ人夜間外出禁止令 |
39,9,3《独》 | 英仏がドイツに宣戦布告
第二次世界大戦中、イギリスはユダヤ人のパレスティナへの移住・土地購入を極度に制限。ただし、パレスティナ在住のユダヤ人は、連合国側に立ってナチスドイツと戦う(ユダヤ旅団の編成) |
39,9,17《波蘭》 | ソ連軍ポーランド東部に侵入 |
39.9.21.《独》 | ラインハルト・ハイドリッヒ、ポーランド・ユダヤ人をドイツ編入領からの東方追放と、鉄道沿線の共同体に集住するよう指示。ユダヤ人評議会設置を布告 |
39.9.27.《波蘭》 | ワルシャワ陥落――ポーランドの降伏後、多くのユダヤ人がソ連に。パレスティナまで逃げることのできたユダヤ人もいたが、大多数はスターリン体制のソ連で流刑・強制労働の犠牲となった。 |
39.10.8.《波蘭》 | 最初のゲットー《ビヨトルクフ(ウッジの南)》に建設 |
39.10.12.《波蘭》 | ワルシャワ市内にゲットー建設、ポーランド各地からユダヤ人が集められ、ユダヤ人人口は50万人に〔『戦場のピアニスト』など〕 |
39.10.26.《波蘭》 | ポーランド内に「総督領」設置 |
39.12.1.《波蘭》 | 10歳以上のユダヤ人にダビデの星の腕章着用命令。
交通機関の使用、公園立ち入り、ベンチに座ること・歩道を歩くことを禁止。
年末以来 ポーランド各地の精神病院で患者処刑
ポーランドのユダヤ人資産没収(12月5日) |
39.後半《独》 | T4〔ティーアガルテンシュトラーセ4番地〕作戦始動。最初の実験――ブランデンブルク安楽死施設において精神障害者4人をガスで殺害。 |
40.1.《独》 | ドイツ国内での安楽死作戦の本格的開始(病院内にガス室・薬殺・餓死など)。41年8月24日、カトリック教会一部聖職者の抗議によって公式には中止。犠牲者70,273人。キリスト教会唯一の抗議。 |
40.2.12.《独・ポーランド》 | ドイツ在住ユダヤ人のポーランド国内のゲットーへの強制大量輸送開始 |
40.2.8.《波蘭》 | ウッジにゲットー建設(収容人口165,000人以上)――1940年4月30日に外部から遮断。5月に壁が建設 1931年の調査によれば、ワルシャワ――352,659人(市の人口の29%) ウッジ――202,497人(市の人口の33%)
|
40.4.9.《独》 | ドイツ軍、デンマークとノルウェーに侵攻 |
40.4.15.《独》 | ドイツ国内の障害者施設内ユダヤ人を拘束。6月から殺害。 |
40.4.20.《波蘭》 | ヒムラー、アウシュヴィッツ強制収容所建設を命令。4月27日、建設開始。 6月14日、アウシュヴィッツ開設、最初の収容者728名、主にポーランド人政治犯 |
40.5.10《独》 | ドイツ軍、ベネルクス三国侵攻 |
40.5.17《独》 | ドイツ軍、フランスに侵攻 |
40.6.《ソ連》 | カティンの森事件――25,000人のポーランド人がソ連秘密警察によって処刑。ナチスの犯行とソ連は主張してきたが、最近のロシア政府は認めている。
プーチン現ロシア皇帝陛下はソ連秘密警察出身なので、あえてこの問題を追求すると暗殺される危険もある? |
40.6.15.《バルト》 | ≪独ソ不可侵条約≫秘密議定書に基づき、ソ連軍がバルト三国を占領 |
40.6.21.《仏》 | フランス降伏 |
40.7.《リトアニア》 | 在リトアニア日本領事杉原千畝6000人のユダヤ難民に日本通過ビザを発給 |
40.7月末《独》 | 「マダガスカル作戦」断念、ゲットー建設本格化 |
40.9.27.《独・伊・日》 | 日独伊三国同盟締結 |
40.10.12.《波蘭》 | ワルシャワゲットー設置。11月15日、封鎖。
ユダヤ人を集め、非ユダヤ人を締め出す。ユダヤ人協議会によればユダヤ人口41万、親衛隊の見積もりでは47~59万。人口密度1平方キロあたり128,000人。1部屋あたり9.2人。 |
40.12.18.《独》 | ヒトラー、ソ連侵攻を指令 |
41《波蘭》 | 食糧配給 ユダヤ人184cal、ポーランド人669cal、ドイツ人2613cal
この年の三月にはワルシャワゲットーの人口445,000人
1941年1月から42年7月までにゲットー内で61.000人が死亡(餓死・栄養失調)
1941年3月末読売新聞ベルリン特派員嬉野満州雄ワルシャワゲットー訪問
「戦禍で最も荒廃した市街地の一部、数町四方の区域を厳重な鉄条網で囲い、一箇所残された出入りの道路は物々しくバリケードが築かれ機関銃で武装したナチス衛兵が固めている。他の地域には一切ユダヤ人の居住は許されず、強制的にゲットー内に移され、数町四方内に十数万のユダヤ人が折り重ならんばかりにうごめいている。戦禍の故もあったであろうが、瓦斯、電気、水道は一切遮断され、子供たちは餓死一歩前の青腫れた顔をしているのでなければ、眼が落ち窪み生気なく、児童らしさを全く失っている。病人が多く汚臭堪え難いものがあり、アジアで見た最も不潔な町より一層不潔で、雑踏し、しかも全く生色のない恐るべき死の町だったと言って決して誇張ではない。
「働き得る者は全て銃剣の監視下に隊伍を組んで土木工事そのほかに働きに出、夕刻はまたこの街に追い込まれる。朝出て行った数より必ず夕刻に帰って来る数は少ない。『働き手』が毎日数十人の割で減って行く。僅かな隙を窺って逃亡しあるいは、栄養不足に過度の労働で、へたばってしまうとのことだった。彼らの生活は最早人間のそれではない。家畜以下であり野の動物以下である。家畜は一定の飼料が与えられ、動物には自由がある。」嬉野満州雄著『勝利を惧れる』 |
41年2月22日&23日
《オランダ》 | アムステルダムでユダヤ人の若者の強制連行を機に、ナチスのユダヤ人に対する抑圧に反対してアムステルダムとその周辺でオランダ市民のゼネスト |
41.3.3.《独》 | ヒトラー、ユダヤ人とボリシェヴィキ知識人の「除去」を言明 |
41.3.7.《独》 | 残存ユダヤ人の強制労働義務――ドイツ国内では襤褸をまとい、木靴を履いたユダヤ人が道路掃除・補修をする姿が見られた。襤褸靴をほどこすドイツ人もいた。 |
41.5.《波蘭》 | マイダネク、トレブリンカに絶滅収容所建設開始――絶滅専用収容所(収容施設を持たない)=トレブリンカ、ヘウムノ、ソビボル、ベウゼッツ 合計四箇所
ウッジ郊外のヘウムノ以外の三箇所はラインハルト作戦に基づいて建設。
マイダネクとアウシュヴィッツは強制収容所 兼 絶滅収容所 |
41.6.《ルーマニア》 | ルーマニアのヤシ(laşi)虐殺、ドイツ軍とルーマニア軍の協力によってユダヤ人14.000人を虐殺(ソ連軍に対して協力したという口実で) |
41.6.22.《独》 | ソ連へ侵攻。ソ連領内で特別行動隊によるユダヤ人大量射殺開始(移送不能なほど多かったため)――特別行動隊による犠牲者約250万人 |
41.7.1.《独》 | ドイツ軍、リガ占領。7月末までに18.000人のユダヤ人殺害 |
41.7.31.《独》 | ハイドリヒ、「ユダヤ人問題全面解決準備全権」に就任 |
41.8.15.《独》 | ヒムラー、射殺以外の殺害方法の検討を指示 |
41.9.1.《独》 | ドイツ国内のユダヤ人に黄色い星着用を義務付け |
41.9.3or5.《波蘭》 | アウシュヴィッツ収容所、チクロンBでソ連軍捕虜など900人を殺害実験 |
41.9.8.《独》 | レニングラード包囲開始~43年2月27日まで |
41.9.13.《独》 | ユダヤ人の通勤を除く公共交通機関の使用禁止――ドイツ人の心理を斟酌したためか、ポーランド等よりも迫害はむしろ緩やか
また、「東方ユダヤ人」よりも「ドイツのユダヤ人」のほうが、文化的にも労働者としても優れていると考えられ、さらに「ドイツのユダヤ人」にはドイツ人の《血》が混じっていることも考慮された |
41.9.17.《独》 | 大ドイツ国家領域内のユダヤ人移送決定 |
41.9.26.《独》 | ドイツ軍、キーウ(ロシア名「キエフ」)占領 |
41.9.29~30
《ウクライナ》 | キーウ(ロシア名「キエフ」)郊外バビ・ヤールでユダヤ人33.771人が射殺。その後も、ユダヤ人とウクライナ人合計で10万人がバビ・ヤールで虐殺された。
ウクライナだけで85~90万人のユダヤ人が殺された
特にリトアニア、ウクライナでは現地人によるユダヤ人虐殺(ポグロム)による犠牲者も多かった
リトアニアで殺されたユダヤ人合計195.000人 |
41.10.1.《独》 | ドイツ国内のユダヤ人の出国禁止令 |
41.10.18.《波蘭》 | 絶滅強制収容所への大量輸送開始
この頃、ソ連軍捕虜一万人を使ってアウシュヴィッツ第二収容所ビルケナウの建設開始――建設に従事した捕虜は苛酷な労働により翌年5月には186名のみ |
41.11.1.
《波蘭》 | ヒムラーの命令により、ベウジェツ絶滅収容所建設開始
ベウジェッツ絶滅収容所は、1942年3月15日始動したガス殺によりポーランドのユダヤ社会をほぼ壊滅させ、目的を達成したこと、アウシュヴィッツが巨大化したことにより1942年12月に廃止。1943年半ばには証拠も完全に消滅した。約60万人のユダヤ人、ロマ、ポーランド人政治犯が犠牲となった。 |
41.11.30.《ラトビア》 | 「リガの血の日曜日」ユダヤ人約4000人が殺害された |
41.12.8.《波蘭》 | ウッジ北西55キロのヘウムノ絶滅収容所で虐殺開始〔三台のトラックの排気ガスによる〕――この収容所の総犠牲者は少なくとも145.301名
ヘウムノ絶滅収容所は43年3月末に役目を終え、4月7日、痕跡消去のために爆破され、ユダヤ人労務員も殺害生存者数名 |
41.12.11.《独》 | 日米開戦にともない、アメリカに宣戦布告 |
41.12.15.《独》 | ドイツ軍モスクワ前面から撤退――冬将軍に敗退 |
41.12.21.《独》 | ユダヤ人の公衆電話の使用禁止 |
42.1.16.《波蘭》 | ウッジ・ゲットーからヘウムノ絶滅収容所へ10.000人以上移送。29日に全員殺害 |
42.1.20.《独》 | ヴァンゼー会議=ラインハルト作戦――ユダヤ人問題の最終解決――追放から殺戮への転換を確認 |
42.1月下旬《波蘭》 | アウシュヴィッツにおける毒ガス使用開始 |
42.2.7.《独》 | ユダヤ人の新聞・雑誌の購入禁止 |
42.2.24.《波蘭》 | ウッジ・ゲットーからヘウムノ絶滅収容所へ30.000人以上が移送。4月2日までに全員がガス室へ。 |
42.3.1.《波蘭》 | ソビボル絶滅収容所建設開始
5月7日ソビボル絶滅収容所始動
ソビボルは、1943年10月14日、ソ連軍捕虜とユダヤ人が中心となって武装蜂起。その日に鎮圧されたが、数十人が地雷原を越えて森に脱出。その直後、閉鎖・解体が決定された。17ヶ月間で約25万人が殺害された。 |
42.3.《波蘭》 | アウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所でユダヤ人のガス殺開始。絶滅収容所化へ |
42.3.28.《仏》 | フランスのユダヤ人移送開始 |
42.4.24.《独》 | ユダヤ人の公共交通機関の使用禁止 |
42,5,17《波蘭》 | 「ドイツ人は全員がナチスの犯罪行為に責任があるのだろうか。この問題に答えを出そうとするとき、ここでも我々は心の中で衝突する。我々は、そうだ責任があると答えたい。だが、明言するのは難しい。我々は結局のところナチスのように狂ってはいない。しかしそれでも我々には、我々だけではないが――ヒトラー主義のような毒蛇を孵化し育て上げたドイツ人に対する不満と恨みが、永遠に残るだろう」アブラハム・レビン『涙の杯』 |
42.5.27.《独》 | ハイドリッヒ襲撃される(6月4日死亡) |
42.6.7.《波蘭》 | 「ポーランド人の根強い反ユダヤ主義が緩みだしたのだろうか。この問題がよく浮上する。どの問題もそうだが、これにもいろいろ意見があり、なかには180度異なる見解もある。多くのユダヤ人たちは、戦争の影響で、つまり国と住民――ユダヤ人とポーランド人――がドイツの手によって蒙った恐るべき打撃によって、両者の関係が大いに変わったと考えている。大多数のポーランド人は親ユダヤ感情を抱くようになったというのである。この意見を持つ人々は、戦争初期からポーランド人が示すようになった態度をベースにしている。困窮したユダヤ人、特に子供の乞食に対して親切にするケースが、いろいろあるという。1939年9月6日のある運命の日。ワルシャワを脱出したユダヤ人たちが、ポーランド人農家から仮眠場所や食料を恵まれた話は、たくさん耳にしている。いろいろ親切にしたのに、御礼を要求することもなかったのである。キリスト教徒地区を何百人もユダヤ人の子供がうろつき、物乞いしている。その子らにパンとジャガイモが恵まれ、そのおかげで子供だけでなくゲットーの家族も生きて行ける。前向きの意見を持つ人は、このように考える。
「これに対して暗い異見を唱える人は、ポーランド人がナチスから反ユダヤ主義のやり方を学んだ、ユダヤ人憎悪が具体的な形で――つまりゲットーと資産収奪――ポーランド人の骨肉にしみこんでいる、と主張する。この悲観論者は、ユダヤ人問題に関するポーランド人の様々な声をベースにして、その結論に達したのである。話をしてみると多くのポーランド人が、戦後が問題と言う。ドイツが駆逐されたあと、没収された資産が重大問題になるというのである。ポーランド人はドイツが接収して彼らに与えたユダヤ人の資産を返却するなど、全然考えていない。返す気など毛頭ない。この暗い意見を持つユダヤ人たちは、ドイツの崩壊と退却に伴なう過渡期を、とても心配している。彼らは、ポーランド人大衆が、ゲットーでポグロムを繰り広げると考える。」アブラハム・レビン『涙の杯』 |
42.7.15.《オランダ》 | オランダで組織的ユダヤ人狩り、移送が開始、約11万人のユダヤ人がウェステルボルフ中継キャンプを経てK.L.へ。生存者5000人。 |
42.7.22.《波蘭》 | ワルシャワゲットーからのトレブリンカ送り開始
翌日からガス室稼動。1943年11月、トレブリンカ絶滅収容所の閉鎖・解体。 |
42.7~8.《波蘭》 | ワルシャワゲットーから30万人以上が絶滅収容所へ移送
ワルシャワゲットー住民男性の87.4%、女性の92.6%が殺害された。
ユダヤ人特別労務班員として生き延びたエリアウ・ローゼンベルクの証言――1961年アイヒマン裁判において
「犠牲者たちは、第一収容所から第二収容所に抜ける通路、悪名高い通称「天国への道」を通っていきました。「天国の道」には親衛隊員らが犬とともに鞭と銃剣を手にしていましたが、人々は落ち着いていました。1942年夏にはそうでした。どこに行くか知らなかったからです。
「ガス室の入り口にはウクライナ兵が二人立っていました(ひとりはイワン、もうひとりはニコライといいました)。最後の犠牲者がガス室に入る瞬間、背後から銃剣で刺されました。この犠牲者はこれから何がなされるか理解し、入ろうとしなかったからです。
「400人が狭い部屋に押し込まれ外側からはなかなか閉じられないほどでした。扉が閉じられたあと、私たちはドアの向かい側で、「イスラエルの声を聴け!」「パパ、ママ!」という絶叫を聞きました。35分後には犠牲者たちは死んでいました。二人のドイツ兵が中の様子に聞き耳を立てていましたが、「全部眠ったぞ」といって、われわれに扉を開き遺体を搬出するように命じました。」
1943年8月2日に武装蜂起。失敗に終わるが、43年11月に閉鎖・解体。犠牲者数70~90万人。 |
42.8.11《波蘭》 | 「スモラーがソコウフに連絡した。トレブリンカに移送される者は、つまりそこへ送られれば、殺されるという話だったそうである。Kがもたらしたニュースである。ワルシャワに、スラバという名のユダヤ人がいる。トレブリンカの状況報告を持ち帰った人である。トレブリンカ駅の15キロ手前で、ドイツ兵が列車を停止させる。列車から降りると鞭を浴びながら、大きな建物へ誘導される。そこから胸を突くような叫びと悲鳴が響いてくる。5分ほどたつと静かになる。引き出される死体は、恐ろしく膨れ上がっている。あまりに膨張して胴体など両腕を回しても届かないという。死体を投げ込む溝堀は若者がやらされている。翌日は彼らも殺される。恐ろしい。」アブラハム・レビン『涙の杯』 |
42.10月中旬《波蘭》 | マイダネクでガス殺開始。一酸化炭素ガスとチクロンBが使われた。44年7月に閉鎖。7月23日、解体されずにソ連軍の手に落ちた。20万人が犠牲。6割は飢餓、病気、拷問、衰弱による。4割はガス、銃殺。 |
42.11.11.《波蘭》 | 「昨夜は恐ろしくて一睡もできなかった。まさに悪夢の一夜で、寝床で輾転反側した。苦しくて苦しくて耐え難い。死刑を宣告されいつ刑が執行されるか分からぬまま、その日その日を過ごす人の夜も、これと同じだろう。現世代――数百万のユダヤ人――がそっくりそのまま突如として殉教者の社会になってしまった。絞首台へ送られる前に、残酷な苦しみの時を過ごしながら、皆死んで行かねばならなかった。大地よ大地よ。我々の血を覆い隠すことなかれ。沈黙することなかれ。我らが血は時の終わるまで叫び続け、我々の歴史いや人類史上例のない犯罪に、復讐を求めるのだ。」アブラハム・レビン『涙の杯』 |
42.12.9《波蘭》 | 絶滅収容所(アウシュヴィッツ=ビルケナウ、ヘウムノ、ベウジェツ、ルブリン、ソビボル、トレブリンカ)のひとつ、ヘウムノ絶滅収容所建設。収容者のための施設がないために、小さな施設であった。
当初はドラックの排ガスによって労働不能者が殺され、後に解体されたウッチ・ゲットーの住民がチクロンBによって虐殺された。ソ連軍が迫り撤収作業中に反乱がおこったが、生存者は無かった。 |
43.2.2.《ソ連》 | ソ連軍スターリングラードの戦いに勝利 |
43年2月末《独》 | ドイツ国内のユダヤ人一斉拉致
3月5日、ドイツ国内のユダヤ人全国組織停止。全ユダヤ人が絶滅収容所へ |
43.3.13.《波蘭》 | クラクフ・ゲットーの解体 |
43.4.19.~5.16.《波蘭》 | ワルシャワゲットー蜂起(指導者モルデカイ・アニレヴィッチ)、ゲットーは破壊、ワルシャワ解放時に市内に残っていたユダヤ人20人 |
1943.10.13.《イタリア》 | ドイツに宣戦布告 |
44.1.1.《ソ連・独》 | ソ連軍ポーランド国境を突破 |
44.5.15.《ハンガリー》 | ユダヤ系ハンガリー人の集団移送開始。7月8日までに約44万人。大半がアウシュヴィッツへ。 |
44.6.6.《米》 | ノルマンディー上陸作戦 |
44.7.20.《独》 | ヒトラー暗殺未遂事件 |
44.8.1.《波蘭》 | ワルシャワ蜂起20万人の犠牲者を出して敗北、市内の建物の8割以上が破壊 |
44.8.7~30《波蘭》 | ウッジ・ゲットー解体。アウシュヴィッツへ74.000人が移送。 |
44.8.25.《仏》 | パリ解放 |
44.9.3.《波蘭》 | アンネ・フランク、アウシュヴィッツへ移送 |
44.10.7.《波蘭》 | アウシュヴィッツでユダヤ人武装蜂起 |
44.10.21.《独》 | ドイツ国内で、ドイツ人配偶者がいるユダヤ人の強制移送開始 |
44.11.26.《波蘭》 | アウシュヴィッツ収容所で最後のユダヤ人の「選別」 |
45.1.6.《波蘭》 | アウシュヴィッツ収容所で最後の「処刑」 |
45.1.17.《波蘭》 | ワルシャワ解放 |
45.1.18.《波蘭》 | アウシュヴィッツ収容所から66.000人の収容者がドイツへ向かう「死の行進」開始、4月まで続いた。 |
45.1.19.《波蘭》 | クラクフ解放 |
45.1.20.《波蘭》 | アウシュヴィッツ収容所で1943年3月22日から稼動していたクレマトリウム――ガス室から焼却炉まで一貫作業できる設備――の最後の一基が爆破 |
45.1.27.《波蘭》 | アウシュヴィッツ解放 |
45.4.11.《独》 | アメリカ軍がブーヘンヴァルト強制収容所を解放 |
45.4.15.《独》 | イギリス軍がベルゲン=ベルゼン強制収容所を解放 |
45.4.29.《独》 | アメリカ軍がダッハウ強制収容所を解放 |
45.4.30.《独》 | ・ヒトラー自殺
・ヒトラー政権以前のドイツ・オーストリアのユダヤ人70万。アメリカへ10万・パレスティナへ10万弱・イギリスへ5万・その他5万弱。約半数がホロコーストの犠牲に。
・オーストリア 43000人が収容所へ――1700人が収容所から生還
・ドイツ 16~18万人が収容所へ――9000人が収容所から生還
・ロシア占領地域では100万から150万人、ポーランドでは約300万人が犠牲に(生存率10%未満)。
〔ポーランド全体では犠牲者数6,028,000人――戦闘行為の死者644,000人〕
・ポーランド西部となった地域から帰還したドイツ人約700万人 |
45.5.7.《独》 | ドイツ軍無条件降伏
世界のユダヤ人人口は1100万~1200万人に。約半数はアメリカ大陸に在住 |
45.11.20.《独》 | ヒムラー自殺
ニュルンベルク国際軍事裁判開廷――ナチのユダヤ人に対する残虐行為を裁く
ニュルンベルク国際軍事裁判最終判決(1946年10月1日判決) |
45《パレスティナ》 | 英政府、ユダヤ人のパレスティナ移住を阻止――ユダヤ人の反英独立闘争開始 |
45-46《波蘭》 | ・各地でボグロム発生――収容所を解放されたユダヤ人(約25万人)に対するポーランド人の迫害激化〔カトリック教会の煽動・儀式殺人のデマ・ユダヤ人の不動産などを不法占拠していたポーランド人。ユダヤ共産主義のデマ。古くからの反ユダヤ主義の結果。警察が群衆を煽動して行われるのが基本パターン〕
・1945年6月15日、ジェシュフでポグロム発生(儀式殺人のデマがきっかけ)
・1945年8月11日、クラクフでポグロム発生(儀式殺人のデマがきっかけ)
・1946年7月4日、キェルツェでポグロム(ユダヤ人に誘拐・監禁されたという少年の嘘がきっかけ――42人が殺害) 近郊にも飛び火し、列車内でユダヤ人狩りが行なわれるなど、7月4日の犠牲者総数は約80人――背景に共産主義と対抗するカトリック教会による扇動(共産主義者=ユダヤ人という偏見)
・ドイツ兵が引き上げたトレブリンカでは、埋葬されたユダヤ人の遺体を篩いにかけて金冠を探す近郊農民、さらにそれを奪い合う農民の姿が見られた
・戦後ポグロムの犠牲者500~1500人
ポーランド政府はドイツ人追放後併合した地域へのユダヤ人定住を試みたが、誰も定住しようとしなかった。1946年7月に、17.000人が、8月には35.000人がポーランドを脱出、多くは皮肉にもドイツへ避難し、アメリカあるいはパレスティナへ。チェコスロヴァキアからも1946年に20万人以上のユダヤ人が脱出、ドイツの難民収容所に。パレスチナに向かおうとするユダヤ人が多かったが、パレスチナはイギリス政府によって半ば封鎖されていた。
なぜポーランドでは戦後ポグロムが起きたのか
戦前ポーランドでは人口の10%がユダヤ人であった。ユダヤ人が虐殺されるのをポーランド人は間近に見ていた。また、ユダヤ人口の多さゆえの反ユダヤ主義が強かったため、ユダヤ人が狩り出され、殺されるのを平然と見たり、喜んだり、残された財産を強奪することによって利益を得たり、密告したりするポーランド人が多かった。なかには匿う謝礼を受け取った上で密告した者もあった。
ユダヤ人家族を納屋の地下室に匿った農家もあったし、子供を預かって育てた人々もいたが、圧倒的少数であって、少なくともオランダのような状況ではなかった。そのため、ユダヤ人を助けた人はそのことを誰にも言えなかった。むしろ、掠奪に加わったりユダヤ人を殺した人々は、自慢したり、自分の取り分が少なかったことに不平をもらす始末だった。
このことは、古くからの反ユダヤ主義だけでは説明ができない。ユダヤ人迫害に関して、ナチスドイツと共犯関係になってしまって、ユダヤ人がかつての隣人ではなく、ある日突然完全な他者――何をしてもかまわない、決して罰を受けることなどありえない完全な他者――となったこと、掠奪したことに対する潜在的な罪責感――本来自分のものではないものが自分の手元にあるという事実――によるのではないか。罪責感からいっそう残虐な行為に走るという矛盾。これは、ボスニアでも見られた。南京での日本軍、満州での中国人の略奪も単に復讐心だけでは説明がつかない。
戦前のポーランドでは、ユダヤ人は中流階級を形成していた。ポーランドからユダヤ人がいなくなる[Judenrein]ことによって、官僚機構からの人材の喪失、文字の読めない若者が警察官になるなど、社会的混乱も生じ、後々、ポーランドの後進性を生むことになる。
さらに、カトリック教会はこの事態に対して目を背け続けた。ポーランドの良心ある人々は教会に対する深い失望を味わった。司祭に会って信仰に目覚める者は誰もいなかったが、信仰を失う者は数限りなくいた、と言われる所以である。
『アウシュヴィッツ後の反ユダヤ主義――ポーランドにおける虐殺事件を糾明する』ヤン・T・グロス著 白水社 2008年 |
47《イスラエル》 | ・イギリス外相ベヴィンがパレスティナ問題を国連に委託
・11月 国連総会、パレスティナ分割案(ユダヤ人にパレスチナ全土の56%の土地を分配)を議決――アラブ側は拒否 |
48.4.9.《パレスチナ》 | エルサレム西部のデイル・ヤシーン村【テル・アヴィヴから包囲されたエルサレムへと補給物資を運ぶ途中にあった】がハガナー――ユダヤ人義勇軍、後に国防軍に編入――の了解のもと、ユダヤ人民兵組織によって襲撃され、老人、女性、子供など254人が虐殺された。これに類する事件がきっかけとなり、パニック状態に陥ったパレスチナ人の避難民が大量に発生した――約130万人〔このうち86万人が71の難民キャンプでの生活を始めた。そのほかは近隣諸国へ)
イスラエルは、国連の承認以前からパレスティナの55%がイスラエルに与えられることを知っていたが、現住民の過半数がアラブ系(ムスリムとキリスト教徒)となることから、アラブ系住民の追放を計画・実行した――ダレット計画
実際に背後で指示を出していたのは初代首相ベン・グリオンであったとされる。 |
48.5.14.16時30分
《イスラエル》 | ・イギリス委任統治終了
・テルアビブ博物館においてイスラエル独立宣言《ダヴィット・ベングリオン》――ユダヤ人人口60~65万人――2005年末、イスラエル697万人(ユダヤ教76.8%、イスラム教15.5%、キリスト教1.7%など)、パレスティナ自治区3.761.900人
・スターリンはイスラエルが東側に入ると勘違いして承認(チェコから武器供与) |
48~49《イスラエル》 | イスラエル独立戦争――第一次中東戦争⇒パレスティナ難民発生【ナクバ(大災厄)の始まり】 |
48~55《イスラエル》 | ヨーロッパとアラブ諸国からイスラエルへ大量の移民
現在に至るまで、イスラエル政府の最大の目標はイスラエル政府の勢力圏(占領地を含む)におけるユダヤ系人口の増大にある。アラブ系住民の方が出生率が高いために、何もしなければイスラエルが“二級市民”のアラブ系住民が多数を占める国となる。
イスラエル独立後の移民の流入 |
| 欧米・オセアニア | アジア・アフリカ | 不明 | 合計 |
1948.5.15-1949 | 200,417 | 123,798 | 17,567 | 341,782 |
1950-1954 | 144,228 | 248,640 | 7,650 | 400,518 |
1955-1959 | 83,141 | 132,654 | 1,975 | 217,770 |
1960-1964 | 109,705 | 142,562 | 1,218 | 253,485 |
1965-1969 | 65,749 | 53,356 | 1,250 | 120,355 |
合計 | 603,240 | 701,010 | 29,660 | 1,333,910 |
|
1949《イスラエル》 | ・イスラエルとエジプト、ヨルダン、シリア、レバノン間の休戦協定成立
・イスラエルは国連分割案以上(パレスチナ全土の3分の2)の領土を確保。ただしエルサレムはヨルダンの支配下に。ヨルダンはヨルダン川西岸を、エジプトはガザ地区を併合。 |
1950,7,5《イスラエル》 | ・イスラエル『帰還法』制定。定住希望のユダヤ人の無制限受け入れを法制化。この法は「イスラエル」がそこに住む住民のための国家ではなく、世界中、どこで生まれようと、どこに住んでいようと、イスラエル政府に全く税金を払ったことがなくても、ユダヤ系と見なされる人間のための国家であることを意味する。
・『ナチおよびナチ協力者処罰法』制定。
・四月、ヨルダンが東エルサレムとヨルダン川西岸を併合
・五月、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)設立。 |
50《イラク》 | 1948年にシオニズムを犯罪とみなす『軍法』が制定されて以来、密出国のユダヤ人が多かったが、この年の三月、イラク国籍の放棄を条件にユダヤ人の出国が認められ、翌年8月までに約11万人がイラクを出国し、イスラエルに赴いた。 |
51《イスラエル》 | イスラエル首相ベン・グリオン、ドイツ連邦政府に対してナチ犠牲者の集団賠償を請求。1953年にドイツ議会批准、1965年までに支払い完了。 |
52《日本》 | 日本、イスラエルと国交樹立。翌年、在京ユダヤ人協会設置 |
56《イスラエル》 | 10月、第二次中東戦争(シナイ戦争・スエズ動乱)――イスラエル軍が英仏軍と呼応してガザ地区とシナイ半島を制圧、アメリカの圧力で撤退。 |
60.5.11.《イスラエル》 | ホロコーストの実行犯の一人アイヒマン、アルゼンチンで拉致 |
62.5.31.《イスラエル》 | アイヒマン処刑――ドキュメンタリー映画『スペシャリスト』、ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』 |
64《パレスティナ》 | 五月、エルサレムでパレスチナ人の国会にあたる第一回パレスチナ民族評議会が開催され、パレスチナ解放機構(PLO)が結成された。 |
67《イスラエル》 | 六月、第三次中東戦争(六日戦争)――ガザ地区、東エルサレムを併合。ヨルダン川西岸、シナイ半島、ゴラン高原占領――439.000人が難民に〔このうち188.500人は1948年についで二度目の難民化〕
11月、国連安保理は占領地からの撤退要請を決議。 |
68《波蘭》 | ポーランドでポグロム発生、スウェーデン・アメリカ・イスラエルへ――約3万人残っていたユダヤ人のうち、5千人のみが残留(老人が多く、1990年時点で平均年齢70歳)
ソ連が初めてユダヤ人の出国を認める |
68~70《イスラエル》 | 消耗戦争(第三次中東戦争の継続)――イスラエル対ヨルダン、イスラエル対エジプト。このとき、イスラエル国防軍兵士は、アラブ側捕虜数百名を処刑(前もって穴を掘らせたりしている)。 |
69《パレスチナ》 | アラファトがPLO新議長に就任 |
70《ソ連》 | 反ユダヤ規制を強化 |
72.5.30.《イスラエル》 | 日本赤軍3名、ロッド空港乱射事件 犠牲者26人 |
72.9.《イスラエル》 | PLOミュンヘンオリンピック村イスラエル選手団襲撃事件 |
73《イスラエル》 | 10月、第四次中東戦争(贖罪日戦争) エジプト軍の奇襲にイスラエル軍苦戦を強いられる
アラブ 石油戦略を発動――第一次石油ショック 1バレル2.5~3.5ドルから10.5ドルに |
75《レバノン》 | レバノン内戦 |
75《イスラエル》 | ウガンダ大統領アミン、国連総会でシオニストと米国の陰謀を非難 |
75《スペイン》 | フランコ総統死去。遺言によりフアン・カルロス1世が即位するが、独裁制を解体して立憲君主制を採る。 |
76《イスラエル》 | ウガンダでハイジャック事件 ――イスラエル軍がウガンダのエンテベ空港を急襲してユダヤ人人質を救出 |
77《パレスティナ》 | 6月、ベギンを首班とするリクード内閣が成立し、以後、占領地に入植地が急増。
サダト大統領、ベギンの招待に応じてエルサレム訪問 イスラエルの存在権を承認 |
78《パレスティナ》 | キャンプ・デイヴィド合意成立――カーター米大統領の仲介によりイスラエル首相ベギンとエジプト大統領サダトが両国関係の正常化に着手 サダトとベギンはノーベル平和賞受賞 |
79《パレスティナ》 | ・イスラエルとエジプト、平和条約に調印
・南レバノンからのPLO襲撃増加
・第二次石油ショック1バレル34ドルに |
80~88《中東》 | イラン・イラク戦争 |
81《エジプト》 | ・サダト大統領、イスラム原理主義者に暗殺される
・12月、イスラエル国会、ゴラン高原占領地の併合を可決 |
82《イスラエル》 | ・4月、シナイ半島からの撤退完了
・6月、PLO勢力を一掃するためにイスラエル軍がレバノンを侵略。PLOはレバノンから撤退。
・9月、サブラ・シャティーラ難民キャンプ虐殺事件。 |
85《イスラエル》 | イスラエル、レバノンから撤退。安全保障地帯を南レバノンに設置 |
86,1,17《イスラエル・スペイン》 | |
| イスラエルとスペインの間に国交成立――イスラエル建国直後にスペインは外交関係を申し出たが、イスラエルはスペインが第二次大戦中のナチス・ドイツとの協力関係にあったことを理由に拒絶していた。 |
87《パレスチナ》 | ・12月、ガザ地区を中心にパレスティナ全域で第一次インティファーダ発生
・イスラム原理主義ハマス、ヒズボラは反イスラエルテロを激化 |
88《パレスチナ》 | ・アラファト議長、イスラエルの生存権承認。テロの放棄を表明。 |
89《イスラエル》 | ソ連体制の崩壊と混乱でロシアから大量の帰還が始まる(ロシアからの出国条件の緩和)
1990年は約19万人、1991年は約15万人、その後も毎年数万人が旧ソ連から帰還 |
90《中東》 | 8月、イラクがクウェートに侵攻 |
91《中東》 | ・1月、湾岸戦争勃発。イスラエルはイラクからミサイル攻撃を受けるも自重。
・10月、マドリード中東和平会議
・ソ連崩壊によって東西冷戦の終焉 |
91.12. | 私の第一回エルサレム訪問 |
92《イスラエル》 | ・イツハク・ラビン「占領地と平和の交換」の提案とともに総選挙を戦い勝利 |
93《パレスティナ》 | ・9月13日、イスラエルとPLO相互承認、パレスティナ人暫定自治原則に調印(オスロ合意【ユダヤ人とパレスチナ人の平和共存】)⇒第一次インティファーダ沈静化
・10月13日、オスロ合意発効、ガザとエリコで先行自治実施交渉開始。ヘブロンが分割統治されるようになった。 |
94《パレスティナ》 | ・2月25日、イブラヒーム・モスクでヘブロンのキリアット・アルバに住む、ユダヤ教原理主義者バールーフ・ゴールドシュテイン(アメリカ出身の医師)が29人のパレスティナ人を射殺、125人を負傷させた(マクペラの洞窟虐殺事件・ヘブロン虐殺事件)。ゴールドシュテインは生き残りのパレスティ名人に撲殺されたが、ヘブロン他、各地で暴動となり、イスラエル兵によって、さらに26人が殺された。イスラエル人にも9人の犠牲者が出た。イスラエル議会、および政府はゴールドシュテインの行動を公式に非難したが、多くの、特に若いイスラエル人は彼の行動を支持した【事件直後の高校生に対するアンケートでは約半数が支持】。ゴールドシュテインの動機は、オスロ合意を無効にすることだったと考えられている。
・5月4日、先行自治協定(カイロ協定)調印。
・5月11日、パレスチナ警察がガザ地区に入り、エリコとガザ地区でパレスティナ人の暫定自治が始まる
・イスラエル・ヨルダン間の和平条約調印
・イスラエル首相ラビン、外相ペレス、PLO議長アラファト、ノーベル平和賞受賞
・ユダヤ教とカトリックの和解 イスラエルとローマ教皇庁の国交樹立 |
95《イスラエル》 | ・11月4日、ラビン首相、ユダヤ原理主義者によりテルアビブで暗殺される |
97《パレスティナ》 | ヘブロン合意成立――ヘブロンの80%をパレスチナ自治政府の治安部隊が、20%の入植地をイスラエル軍管理下におくことで合意。
ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、スイス、イタリア、トルコが非武装の国際監視団を派遣。強制力はないが国際社会の抑止力が期待されている。
・2002年3月27日、国際監視員2名がイスラエル軍により射殺。 |
2000《パレスティナ》 | ・ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世、ヨルダン、イスラエル、パレスティナのキリスト教聖地を訪問。エルサレムのホロコースト記念館でキリスト教徒の反ユダヤ主義を非難。
・クリントンの仲介でキャンプ・デイヴィッドでイスラエル首相バラクとPLO議長アラファトが会談。停滞している中東和平プロセスを図ったがエルサレムの帰属をめぐって決裂
・9月29日、右派リクード党首シャロン外相と武装した側近1000人が神殿の丘イスラム教聖域を視察、パレスティナ人の抗議行動(第二次インティファーダ)を誘発(挑発) |
2001《パレスティナ》 | ・シャロンを首相とするリクード内閣成立
・イスラエル各地で自爆テロ頻発、イスラエル軍による報復の連鎖
・9月11日ニューヨーク同時テロ攻撃、報復にアメリカはアフガニスタン侵略 |
2002《パレスティナ》 | ・イスラエル軍 ヨルダン川西岸のジェニン難民キャンプで無差別虐殺(数百人犠牲) |
2003《イラク》 | ・英米同盟軍のイラク侵略開始、フセイン政権崩壊 |
2004《パレスティナ》 | ・PLO議長アラファト死去 |
2005《パレスティナ》 | ・ファタハ議長のアッバスがパレスティナ暫定自治政府議長に選出
・ガザ地区とヨルダン川西岸の一部入植地から撤退
・一方的に決定した国境線に沿ってテロリストの侵入を防ぐための「分離壁」建設開始
・イランの新大統領アハマディネジャド、イスラエルの世界地図からの消去を主張 |
2006《パレスティナ》 | ・パレスティナ評議会議員選挙でハマスが圧勝
・レバノン南部でヒズボラ跋扈、イスラエル兵を捕らえ、テロリストとの交換を要求
・イスラエル軍によるレバノン空爆、ヒズボラのミサイル攻撃、国連平和維持部隊の派遣 |
2008年5月《イスラエル》 | 2008年5月31日朝日新聞
建国から今月60年を迎えたイスラエルで、建国の原動力である「シオニズム運動」の根拠を否定する著書がベストセラーとなっている。題名は「ユダヤ人はいつ、どうやって発明されたか――邦題《ユダヤ人の起源》」。
シオニズム運動は、古代に世界各地へ離散したユダヤ人の子孫が「祖先の地」に帰還するというもの。著者はユダヤ人でテルアビブ大学のシュロモ・サンド教授歴史学。3月にヘブライ語で出版され、アラビア語やロシア語、英語に訳される予定だ。
著書では、今のユダヤ人の祖先は別の地域でユダヤ教に改宗した人々であり、古代ユダヤ人の子孫は実はパレスチナ人だ――との説が記されている。
サンド教授は「ユダヤ人は民族や人種ではなく、宗教だけが共通点」と指摘。第2次世界大戦中に約600万のユダヤ人を虐殺したナチス・ドイツが、ユダヤ人は民族や人種との誤解を広めたとする。
そのため、イスラエル政府が標榜(ひょうぼう)する「ユダヤ人国家」には根拠がないと批判。「パレスチナ人を含むすべての市民に平等な権利を与える民主国家を目指すべきだ」というのが著者の最大の主張だ。
シオニズム運動は欧州で迫害されたユダヤ人たちが19世紀末に起こし、「ユダヤ人国家の再建」を目指した。運動の根拠になったのは、ユダヤ人が紀元後2世紀までにローマ帝国に征服され、追放されたという「通説」だった。
これに対し、教授は「追放を記録した信頼できる文献はない。19世紀にユダヤ人の歴史家たちが作った神話だった」との見解だ。パレスチナ人から土地を奪うことを正当化するために、「2千年の離散の苦しみ」という理由が必要だったという。
教授によると、古代ユダヤ人は大部分が追放されずに農民として残り、キリスト教やイスラム教に改宗して今のパレスチナ人へと連なる。イスラエルの初代首相ベングリオンらが建国前に著した本の中で、パレスチナ人たちをユダヤ人の子孫と指摘していた。ユダヤ人の入植で対立が深まる中で、パレスチナ人を子孫とは言わなくなったという。
教授は「新説ではなく、建国指導者らが知りながら黙ってきたことをはっきりさせたにすぎない」と語る。 |
2008.12.27.-2009.1.17. | イスラエル軍ガザ地区侵攻――死者1417人(313人は18歳未満の子供)、負傷者5000人以上 |
2009.3. | 私のパレスティナ再訪(イエスゆかりの地とヘブロン) |
2010.2~3. | 私のパレスチナ再々訪(ヘブロン、ベツレヘム、エリコ、ラマラ、ナブルス、ジェニン)ラマラ近郊のビリン村でイスラエル軍の催涙ガスによって受洗 |
2010.05.31. | 救援物資を積んでイスタンブールからガザへと向かったトルコ船籍大型クルーザーが公海上でイスラエル軍から攻撃を受け、9名が射殺、6名が行方不明、43名が負傷。その他の乗員680名以上とともに拿捕されたが、6月2日全活動家が国外退去処分。活動家の国籍は40カ国以上。アラブ系イスラエル国会議員も含まれていた。このとき、イスラエル兵は、パソコン、クレジットカード、携帯電話なども掠奪した(売却したかどで逮捕された兵士がいることから、押収ではない)。 |
2011.2~3. | 私の四回目のパレスチナ(ヘブロン、ベツレヘム、ラマラ、ナブルス、ジェニン、ジャラミ)訪問。ヘブロンとビリンでイスラエル軍の催涙ガスを浴びる。 |
2011.3.23. | 西エルサレムのセントラルバスステーション前で鞄に仕掛けられた爆弾が爆発。一人死亡、30数人が負傷。 |
2011.9 | 私の五回目のパレスチナ(ナブルス、ジェニン、ビリン)訪問。この時、ヨルダンからアレンビー橋(ヨルダン人は「キング・フセイン・ブリッジ」と呼ぶ)からイスラエルに入国。入国時にまったく訪問目的などの質問がなかったことにびっくり。 |
2011.9.24.(日本時間) | パレスチナのアッバス議長、国連事務総長に国連加盟申請書を提出
安保理の審査では米大統領が拒否権を行使することを事前に明言 |
2012.11.29. | 国連総会は29日、パレスチナの国連非加盟オブザーバーとしての地位を、現在の「機構」から「国家」に格上げする決議案を賛成138、反対9、棄権41で採択した。
日本は賛成、アメリカは反対。イスラエルは対抗策として、ヨルダン川西岸に入植地を大量に設定、ヨルダン川西岸地域の南北分断を図る。分離壁の建造を急ぎ、ヨルダン川西岸におけるパレスティナ人の移動を一層困難なものに(現在2017年も進行中) |
| |