ラーフェンスブリュック女子強制収容所 Konzentrationslager Ravensbrück

最寄り駅のフュールステンベルク駅です。ベルリンの〝ゲズントブルンネン駅〟から北へREで一時間ほどです。ザクセンハウゼン強制収容所の最寄り駅〝オランニエンブルク駅〟は途中にあります。駅前のバス停からでは強制収容所には行けないようでしたので、タクシーを拾おうと思いましたが、そのタクシーが来ないので、困りました。左に停まっているのはタクシーなのですが、運転手がいないのです。

駅から徒歩10分ほどのところにあるフュールステンベルク市の中心にある教会です。ここまで来てもタクシーが見つかりませんでしたから、この教会の後ろのツーリストインフォメーションでタクシーを呼んでもらいました。強制収容所まで7ユーロでしたが、帰路は歩きました。写真を撮ったりしながら、30分ほどでした。


駅から向かうと、ラーフェンスブリュック強制収容所の少し手前にありました。まったく詳しくありませんので、間違っているかもしれませんが、この収容所は1945年4月30日――ヒトラーが自殺した日でもあります――に旧ソ連軍によって解放されましたから、旧ソ連軍の戦車ではないかと思います。


さらに歩くとこの慰霊碑があります。


ラーフェンスブリュック強制収容所はベルリンの北、80キロほどのところにあり、最後に解放された強制収容所です。当初は女性用強制収容所として作られました。後に拡張されて男性も収容されるようになり、最終的には12万人以上が収容され、6万人以上が殺されました。広大な強制収容所だったことは上の画像からもわかります。
拡張に次ぐ拡張ために非常に広く、しかも旧東独でしたからあまり整備されていませんので、どこからどこまでが強制収容所の跡地なのか分かりません。私が行ったときには、SiemenslagerとJugend KZ Uckermarkのエリアには入れませんでした。後者はよくわかりませんが、前者は現在もドイツを代表する企業体「ジーメンス」が収容者を強制労働させていた場所です。
シャルロッテ・ミュラー著『母と子のナチ強制収容所――回想ラーフェンスブリュック』を読んでみたところ、KZ Uckermarkとされているエリアは毒殺など様々な手段で親衛隊員が労働力にならない被収容者を虐殺した場所だそうです。もうドイツへ行く機会はないでしょうし、行けなくてガッカリです。
グーグルの衛星画像で、左上にDJH Jugendherbergeと書かれている強制収容所のような宿泊施設――グーグルマップには時々間違いがあるのですが、これも間違いのひとつかもしれません――の少し右にインフォメーションがあります。それを通り過ぎると "Das Frauen-Konzentrationslager Ravensbrück, Geschichte und Erinnerung" 「ラーフェンスブリュック女子強制収容所 歴史と記憶」の展示が行われている言わばこの収容所の本館があります。リフォームされていましたが、内部はこの収容所を中心としたホロコースト関連の展示でした。
下の画像の真ん中がそれです。下の画像では、左下がインフォメーション、左上が収容所長など幹部の官舎です。本館の後ろの建物にも展示があります。この建物はかつての独居房のようです。その背後にあったバラックは保存も復元もされていませんが、上の画像では残されたバラックの位置が分かります。
詳細は「ラーフェンスブリュック強制収容所」(wikipedia)をご覧ください。
また、2019年にこの収容所を再訪し、Siemensが強制労働させていた場所、KZ Uckermarkとなっている場所を訪れ写真を撮ることができました。そちらもご覧いただければと思います。
この収容所の跡地の一部にショッピングモールを作る計画が持ち上がり、反対運動で頓挫したそうです。



そして右にインフォメーション、正面に本館が見えます。「ラーフェンスブリュック女子強制収容所 歴史と記憶」 "Das Frauen-Konzentrationslager Ravensbrück, Geschichte und Erinnerung" というタイトルの展示が行われています。


ここは旧東ドイツですし、大規模な強制収容所としてはあまり有名ではありません。そのせいでしょうか、まだ整備の途上のようで、工事関係者が作業に当たっていました。ここに見える壁は正門の残骸で、バラック入り口です。バラックはほとんど残っていませんが、一部残されたバラックが見えています。


バラックのあった区域です。上のグーグルの衛星画像でもわかります。


この区域の突き当りに残された工場跡です。ここは居住棟ではなく、縫製を中心とした強制労働の場所でした。
ドイツやオーストリアの共産党員を収容するための強制〝労働〟収容所でしたから、食事は生存可能の限界の半分くらい?、医薬品はゼロだったとはいえ、『母と子のナチ強制収容所』によれば、手紙や小包を受け取ることが可能な被収容者がいたり、衣服の洗濯がめったにないとはいえ、機会がなかったわけではなかったなど、また、1944年のクリスマスには収容所長の許可のもと、子供たちのためにクリスマスの祝いが行われたりしたというのですから、アウシュヴィッツやマイダネク、トレブリンカで何があったのかを知っている者としては、ずいぶんましだったと思い知らされます。ソビエト連邦がシベリアに大量に作っていた強制収容所に近いと言って良いかもしれません。シベリアの強制収容所も葉書のやり取りは可能でしたから、家族は生きていることだけは知ることができました。ユダヤ人たちにはこれはまったく不可能でした。


内部です。


フュールステンベルクは、水と緑に恵まれた〝湖水地方〟とも呼べる街です。ベルリンからも近いですから、オートキャンプ場などがあり中流階級のリゾート地のような雰囲気の町です。収容所に面したこの湖の向こうにフュールステンベルク市のシンボルの教会が見えます。


湖に面した場所に焼却炉がありました。


その内部です。この収容所でもガス殺が行われていましたから、ガス室があったはずですが、保存も復元もされていないようでした。「ラーフェンスブリュック強制収容所」(wikipedia)によれば、ここには若い女性を犠牲者とする人体実験が大好きなサディストの医者がいたようで、生体実験が大量に行われたそうです。


左は焼却炉の隣にあった記念碑です。この場所にガス室があったようです。『母と子のナチ強制収容所』によれば、1944年12月14日に初めてガス殺が行われたということです。ポーランド東部にソ連軍が押し寄せてくるようになって、移送が相次ぎ、ラーフェンスブリュックの収容者があまりにも増えてしまったために、効率よく被収容者を処理するためにガス室が設けられたということです。
それ以前は、飢餓、チフスなどの病気、虐待死、射殺、生体実験などによる死者はありましたが、ガス室のような殺人工場はここにありませんでした。約半数が生き残ったこと、その中にはわずかながらも子供がいたことも考え合わせると、当初は、ドイツ人政治犯などを収容する施設であったことから、この収容所が絶滅収容所に比べるとはるかにましだったことが分かります。
上の慰霊碑の右には、この収容所で犠牲になった23か国の人々の慰霊のプレートがありました。この壁の後ろには居住棟(バラック)が並んでいました。


収容所幹部のための官舎です。内部は見学できませんでした。ここに住んでいた幹部は、戦後、ハンブルクで行われた戦争犯罪を裁く裁判で死刑宣告を受け、処刑されました。


『母と子のナチ強制収容所』について一言。著者シャルロッテ・ミュラーは未成年者の頃から共産党の活動家で、戦後も西ベルリンから東ベルリンに移って旧東ドイツ国民として一生を終えた女性です。1989年3月14日に死去していますから、ベルリンの壁の崩壊直前に世を去っています。旧西ドイツや現在のドイツを肯定するわけでは決してありませんが、少なくとも旧東ドイツが巨大な強制収容所と化していたことから、かなり早い時期に自身の間違いに気づいたはずです。旧東ドイツで出版された本ですから、この点に関して一切触れていないことは仕方がありませんが、共産党員としての発言が随所に見られて、一種のうさん臭さを漂わせてしまうのはこの本の欠点です。この点を除けば、生存者の証言として信頼できる、一読の価値のある本だと思います。古書であればアマゾンで数百円で入手可能です。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります