ルクソール クーデター後のナイル川西岸と王家の谷
2013 Luxor West Bank & Kings Valley after Coup


さすがに〝戒厳令〟

ルクソール市の中心はナイル川東岸です。カルナック神殿、ルクソール神殿なども東岸です。西岸には〝ハトシェプスト葬祭殿〟とツタンカーメンの墓で有名な〝王家の谷〟があります。せっかくですから、東岸に二泊した後、西岸に一泊することにしました。

ナイル川を少し遡ったところに橋がありますが、庶民の足はこのボロ船です。自転車も一緒に乗れますので、便利そうです。料金は半エジプトポンドでしたから7~8円くらいです。


ナイル川西岸のバスターミナルです。英語が通じますから、問題なく乗れます。グーグルマップでもガイドブックの地図でも見せて、「ここに行きたい」と言うだけです。半エジプトポンドか1エジプトポンドのどちらかです。タクシーも簡単につかまります。みんな暇で暇で。


「メムノンの巨像」と呼ばれる〝アメンホテプ三世〟の像だそうです。こういう時に観光客がいれば大きさが分かるのですが、とにかく結構大きいです。


「メムノンの巨像」の後ろにあった何かです。


一晩お世話になったホテル「アメノフィス」です。もちろん予約していませんでしたが、宿泊客はゼロでしたから問題はありませんでした。お昼頃に着いてしまったので、「お腹が空いた」というと、パンその他をくれました。


三階の角の部屋をくれました。誰もいないのでしーんとしていて、居心地は良かったです。ナイル川東岸は毎晩停電がありましたが、西岸では停電はありませんでした。


ホテルの屋上に登ると目の前に〝ラメセス三世葬祭殿〟が目の前にありました。葬祭殿の背後には山に登る道が見えます。暇があれば登ってみたい気はしましたが、あの暑さの中では無理! です。


〝ラメセス三世葬祭殿〟の夜景です。夜間外出禁止令はカイロの中心だけのことで、こんなところには適用されないはずです。
誰もいませんからまったく危なくありません。


グーグルアースで見ると良く分かりますが、ナイル川の両岸には帯のように緑の地帯があります。ここはちょうど砂漠と緑の境界線です。ここの緑はサトウキビの栽培でした。ホテルの屋上からの撮影です。


撮影している私の後ろにナイル川、この交差点を左に行くと宿泊したホテル、右に行けば〝ハトシェプスト葬祭殿〟と〝王家の谷〟です。ちなみにここはこのページの冒頭でご紹介したバスのバス停です。気温が40度以上ありますから、この時期(9月)にここまで歩くのは無理です。
後ろに集落が見えますが、何かで読んだところによると、後ろに見える集落やこの交差点を左に行ったところにある集落の人々は、昔、王の墓の工事に携わり、その後、墓泥棒に変身したそうです。自分たちが作ったのですから、盗むのも簡単だったんでしょう。


古代エジプト唯一の女王ハトシェプストの〝葬祭殿〟です。ここは、1997年11月17日、外国人観光客61名――日本人10名を含む――とエジプト人警察官2名が殺され、85名が負傷したテロ事件〝ルクソール事件〟の現場です。実行犯6名は、〝葬祭殿〟背後の崖から攻撃したと言われています。
なお、〝葬祭殿〟とは葬儀などの儀式のために建てられたもので、墳墓とは別です。ハトシェプストのミイラは〝王家の谷〟で発見されています。
上の写真ではわかりませんが、階段の一番上にエジプト人がいますが、作業員です。観光客はまったくいませんでした。入場券売り場に係員はいましたが、警備員の姿もありませんでした。


〝ハトシェプスト葬祭殿〟からナイル川の方向を向いて撮影しています。左に見える小屋がチケット売り場、その前が駐車場ですが、ガランとしています。歩いている二人は作業員です。


人気の観光地なので、こんな風に誰もいない〝葬祭殿〟の撮影は困難な場所です。その点では私にとってはラッキーでした。が、エジプト人、特に観光に依存しているルクソールにとってはどうしようもない状況が続いています。


隼のように見えますから、エジプトの戦いの神「モンチュ」だと思います。階段を上ったところにエジプト人作業員が写っていますが、おかげで石像の大体の大きさが分かります。


石像の高さは上の写真からわかるように約3メートルほどです。


内部です。


〝葬祭殿〟内部ですが、誰の像なのか、どんな意味があるのかはさっぱり分かりません。元々は屋根があったように見えます。


左が「モンチュ」のように見えます。戦いの神ですから、右のエジプト人に「爆弾」を渡しているわけではありません。


オリジナルの色だとすればすごいですが、復元作業が行われているようです。



少しでも読めると自慢できるのですが、全く読めません。右から読むのか左から読むのかさえ分かりませんから、時間がたっぷりあって、誰もいませんからのんびり眺めていられるとしても、私には「豚に真珠」です。



神殿であれば「至聖所」ということになります。ただし、「至聖所」と違って中に入れます。黒く煤けたようになっているのは、もしかすると〝ルクソール事件〟の痕跡かもしれません。


チケット売り場です。一人だけいますが、観光業界は1992年頃から増加の一途をたどるテロ事件によって減少を続け、私にとって二度目となる2013年には、外国人を見ると「大丈夫?」と言い合いうような状況になっています。これを書いているのは、2016年12月ですが、さらに深刻な状況になっています。どうするつもりなのでしょうか。あるいは、どうなるのでしょうか。
エジプトに詳しいある人――考古学者だそうです――によれば、エジプト軍は利権集団だそうで、様々なところから上がる利益を吸い上げてエジプト軍は武力だけでなく、エジプト経済をも掌握しているそうです。軍隊は国家内において暴力を独占している集団ですから、改革するためには自浄力によるしかありません。エジプトの軍事政権にはアメリカからの経済支援がかなり入っていますから、追い詰められているのは一般の庶民だけで、エジプト軍は現状維持を望んでいます。少なくとも当分は変わりようがないでしょう。結果的にテロがさらに増えますから、泥沼からさらに深い泥沼に落ち込むことになります。
欧米諸国は自分たちがテロの被害者だと思っているようですが、実は加害者なのだということにほとんどの人は気づいています。2017年にアメリカ大統領に就任するトランプでさえも気づいているはずです。気づいてはいても、自分自身と家族が犠牲者にならない限り、テロ事件などどうでもよい、目先の利益の方がはるかに大事だと考えています。テロ事件など、所詮は「対岸の火事」なのです。


〝ハトシェプスト葬祭殿〟と〝王家の谷〟はすぐ近く――直線距離では300メートルほど――ですが、迂回しなければ行けませんので3キロくらいあります。その途中には貴族の墓があります。美しい壁画が残されている墓もあるそうです。観光客がいるときには守衛がいるそうですが、この時期は中に入れそうもありませんでした。


〝王家の谷〟の入り口にあるお土産物屋ですが、客はゼロ。


〝王家の谷〟のチケット売り場です。


これで谷に入るのですが、ここから先は撮影禁止です。
観光客がいないおかげで、チップ欲しさの守衛が邪魔でしたが、懐中電灯も持っていましたからツタンカーメンの墓を独りでゆっくりと見ることができました。私は「閑古鳥」は大好きです。
懐中電灯はLEDの小さいものをときどき持っています。ルクソール東岸では毎晩停電がありましたので、必需品でした。



このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります