コソボ共和国 その四 グラチャニツァ修道院とプリシュティナ

グラチャニツァ修道院

最後にグラチャニツァ修道院へ行かなければなりません。デチャニ修道院もペーヤ(アルバニア語:Pejë、セルビア語ではペーチ:Peć)の修道院もほとんどアルバニア人に囲まれているのに対して、プリシュティナの中心から10キロほど南にあるグラチャニツァは、パレスチナのように壁があるわけではありませんが、アルバニア人に取り囲まれた離れ小島のようなセルビア人の町です。


出発点となったホテルに投宿後、何度も使ったプリシュティナのバスターミナルへ戻り、そのあたりにいた人にグラチャニツァへはどのバスに乗ればよいのかを聞くと、その当人だけではなく周りにいた人まで目つきが変わりました。空気が一瞬凍りつきましたが、教えてはくれました。このバスです。バスに書かれている "Gjilan" はプリシュティナから南東へ100キロほどのところです。グラチャニツァは20分も乗れば着きます。


バスを降りると小さな祠のようなものがありました。セルビア人支配地域に入る目印のようにも見えます。セルビア・EU・アメリカの国旗が見えますが、アメリカは敵国のはず?


これが修道院の正門です。いつもかどうかわかりません。このときは小さなくぐり戸が開いていました。ちょうど通行人がいましたから、戸の大きさが分かります。かなり小さいです。


正門を中から。


こんな塀に囲まれています。この修道院はかなり広いですから、万が一の場合にはグラチャニツァ全住民が避難することまで考えているのかもしれません。コソボの状況はまだまだ不安定です。
貧しいというのは失いたくないものがないということです。豊かになれば守りたいものが増えます。ですから、豊かさは攻撃性の抑制になるのです。少しずつそうなってくれることを願うしかありません。


グラチャニツァ修道院内の教会です。もちろん世界遺産。修復はあまり丁寧な仕事はしてありません。


教会の後ろに修道院があります。ここは女子修道院です。若い修道女がいるのかもしれませんが、見かけたのはおばあさん修道女だけでした。ですから、見ようによっては老婆専用の老人ホームに見えなくはありません。


養蜂をしているようでした。


イコンなどを売っていましたが、グラチャニツァ修道院製の蜂蜜がありましたので、それを購入。美味。


団体旅行の場合は二日前に連絡しろ、ということですが、私は独りですから、日曜日ではないことを自分で確認だけしていきなり行きましたが、問題はありませんでした。訪れる人もなく、静かでした。


離れているとレストランか小さな宿に見えますが、キリル文字で「何とかBANKA」とあります。これはセルビア人の銀行です。女性の立っている左の窓の中はATM――地域によってはBANKOMAT、ドイツではGeldautomatとかBankautomat――があります。


プリシュティナの街角から

プリシュティナに戻って鉄道駅に行ってみることにしました。バスターミナルから閑散とした通りを15分ほど歩いた町はずれにあります。


ペーヤ(アルバニア語:Pejë、セルビア語ではペーチ:Peć)行きとShkup――アルバニア語でマケドニアのスコピエのこと――行きがあります。この時刻表通りに運行しているなら、かなりの本数があることになります。これが分かっていれば、スコピエは列車で行ったのに! スコピエにはたくさんのアルバニア系イスラム教徒が住んでいますから、列車があってもおかしくありません。ただ、駅員がいませんでした。本当に運行しているのでしょうか?


ホームに出てみました。線路が錆びていませんから、少なくとも列車は走っています。


プリシュティナ駅の近くに立派な体育館がありました。


市中心の広場にあった教会


中に入ってみるとこの通り。外見だけを修復したようです。


その近くにもうひとつ教会がありました。


近づいてみると中に入ることさえできません。


プリシュティナ市の南半分ばかり歩いていましたので、北へと歩を進めると! ちょっと驚きました。


プリシュティナ市の北部の方が町として古いのかもしれません。〝スーク〟とも呼べそうな市場がありました。ボロいジーンズをはいていましたので、新しいのを買おうと捜しましたが、ありませんでした。この後、帰国便に乗るためにイスタンブールへ行きましたので、そこで買うことにしました。


まだ行方不明者がたくさんいます。〝ミトロヴィツァ〟だけ読めます。


泊まっていた宿の隣は小学校でした。なんとなく見ていると、子供たちが私に気づいてしまいました。先生も笑っていましたが。


プリシュティナで宿泊したホテルは正確にはモーテルで、調理器具なども備えていました。ですから、朝食はついていませんでした。近くのカフェレストラン "Venedig" で毎朝、朝食をとる習慣にしていたのですが、最後の朝、「明朝早くイスタンブールに向かうのでこれが最後です」と言ったところ、最後の朝食は無料にしてくれました。こんなことは初めてでした。日本からわざわざコソボまで来てくれたのがうれしかったということなのでしょうか。驚きました。


イスタンブールのアルメニア人地区

イスタンブールに帰ってきました。パレスチナやエジプトに行くときには必ずトルコ航空を使いますから、イスタンブールは何度も来ています。宿の予約なんかなくても何とかなります。何とかならない時にはそこら辺の親切そうなおっさんに聞けば、一緒に探してくれたりしますから大丈夫。
定番の観光地は何度も行きましたから、今回はイスタンブールのアルメニア人地区に行ってみます。アルメニア使徒教会にいた猫から。


礼拝の最中でさえなければ中に入ることができます。エルサレムにあるアルメニア使徒教会は悪魔崇拝の本拠地みたいでしたが、ここはそんな感じではありません。


イスタンブールの〝グランド・バザール〟から真南へ向かって坂を下りていくと海が見えます。海に落っこちる手前がアルメニア人地区です。モスクもありますので混住しているようです。安宿もたくさんあります。
アルメニアへ行ってみようと思っているのですが、アルメニアに住んでいたことのある人が作ったサイトによれば、アルメニア人はあまり付き合いたくない人たちのようなので、躊躇っています。
トルコ・アルメニア人とくると、19世紀末から20世紀初頭、特にトルコ共和国建国時に起こった「アルメニア人虐殺」(wikipedia)を連想してしまって、トルコ国内では差別の対象になっているのではないかと思いがちですが、私が実際にイスタンブールに住むアルメニア人から聞いたところによれば、少なくとも今はそんなことは決してないそうです。


コソボ・マケドニア・アルバニア・コソボの旅はこれにて終了
このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります