マウトハウゼン強制収容所 その七


門の外側です。“Todesstiege”「死の階段」と書かれた道しるべが見えますが、この収容所が収容者によって恐れられたのは、これがあったためです。




この収容所には本当にたくさんの記念碑があります。


これも記念碑のひとつです。


「死の階段」に向かいます。


この収容所が有名なのは、この階段のせいです。広角レンズで撮影していますので、大きさの感覚がちょっと分かりにくいかもしれません。“Todesstiege”『死の階段』と呼ばれていますが、この丘の全体が石切り場だったのです。手前の広場のように見えている場所はもともとこの収容所のある丘の一部でした。ここから石を切り出すために強制収容所が作られました。
切り出された石は、写真の右に見えている階段を上って被収容者たちによって運び上げられました。体力のなくなっている被収容者が転ぶと、階段の下にいる被収容者を次々巻き込むことになりました。このようにして多くの人々が殺されたのです。そのために、この階段は、“Todesstiege”『死の階段』と呼ばれて被収容者たちに恐れられたのです。
上と下はほとんど同じ写真なのに、色がかなり違うことはお分かりいただけると思います。写真はあるものをあるがままに映しこむわけではけっしてありません。そもそも色とは何でしょうか。光が物体に当たって生じる反射をわれわれは見ているのですが、光が違えば反射も違います。ですから、朝夕のように太陽の位置が低いときと昼間では色が違いますし、晴れているときと曇っているときも違います。蛍光管にはいくつかの種類があるのをご存知でしょうか。一般的に、蛍光灯の光で写真を撮ると緑色になりますし、電球なら赤くなります。ですから、できるだけ自然な色の写真を撮るためには光に合わせて調節してあげなければならないのです。
デジタルカメラは自動的に調節するようになっていますが、万能ではありません。私が今回使ったフジフィルムの FinePix S7000 は悪くはありませんが、全体に緑色っぽくなる傾向がありますし、青空がくすんでしまうようです。
一方、使用したフィルムカメラは、マミヤ645ProTLとフジフィルムのベルビア100の120と220です。スライドフィルムなので、それをスキャナーで取り込んで作ったファイルをご覧いただいているのですが、原版は実ははるかにきれいです。色もきれいですし、階段の段をひとつずつ数えられるほど精細な描写です。スキャナーで取り込むとどうしてもぼやけていて、しかも色も変わってしまいます。かといってデジタルカメラの色も変ですし、困りました。スライドフィルムから作ったダイレクトプリントをご覧いただけると良いのですが。
上はスライドフィルム、下はデジタルカメラで作成した画像です。いずれも実際の色とはかなり違います。この写真を撮っていたときはちょうど雨が降っていたのですが、この二枚の中間が実際の色です。



典型的なガストホフ(ドイツ風民宿)です。私もガストホフに泊ったことがありますが、居心地は悪くありませんでした。マウトハウゼン駅近くのこのガストホフもきっと悪くないはずです。
行きは天気が悪かったのですが、帰路は快晴になりました。強制収容所からの帰路では、心晴れ晴れというわけには行きません。


私です。見せるような顔ではありませんから、ソフトフォーカスにしてあります。強制収容所の写真を撮り終え、ウィーンへ戻る列車を待っているところです。くたびれ果てています。


St.Valentin行きの列車が入ってきました。やっとウィーンに戻れます。疲れました。


〔2004年5月11日――2016年12月5日一部訂正〕


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります