2004年 モスタル Mostar

地図でモスタルを見てください。サラエボの南南西135kmほどのところにこの街はあります。遠いようですけれども、実はモスタルまで行くのは簡単です。ウィーンまで行って、サラエボ行きに乗り継がなければなりませんが、成田・ウィーン間、関空・ウィーン間はそれぞれ一日一便あります。ウィーン・サラエボ間は一日に二便ありますから、同日の乗り継ぎも可能です。一時間のフライトです。サラエボに着くのは夜9時頃になりますが、成田を朝出れば、時差のおかげで夜にはサラエボに着きます。サラエボからモスタルまでは、同日着というわけには行きませんから、サラエボに一泊する必要があります。サラエボ⇔モスタル間の列車は一日に一往復――現在は不採算により運休中――、バスは6・7往復あります。これは2004年4月のことなので、現在はそれぞれもっと便数があると思います。

検索すれば出てきますが、一応サラエボ空港のタイムテーブルです。ボスニア航空が不採算で休止していますから、離発着便は以前よりも少なくなってしまっています。

列車は、2004年3月30日にはサラエボ発6:20、モスタル着8:56、モスタル発17:20、サラエボ着19:59でした。これしかありませんので、利用価値は今ひとつですが、途中の景色はきれいだそうです。ただし、列車のぼろさは半端ではありません。モスタルには空港もありますが、使われているのかいないのか、良く分かりませんでした。

バス料金はサラエボからドブロブニクが42KM=約21EURO(約2730円)、ドブロヴニクからモスタルが70KUNA(約1230円)、モスタルからサラエボが11.50KM=約6EURO(約780円)でした。これを書くために電卓で計算していて気づいたのですが、どういうわけか、モスタルでいったん降りたほうが安くなっています。ドブロヴニク・モスタル間をドブロヴニクで購入したからなのか、モスタル・サラエボ間のバスが国際便ではなく、ごく普通の路線バスだからなのか、両方の理由によるものだと思います。サラエボ・ドブロヴニク間は一日一往復しかありませんので、要注意です。サラエボ発は7:15、ドブロヴニク発は8時ちょうどでした。

サラエボからモスタルまでは2時間半ほどで、こちらも途中の山越えの景色はきれいです。タクシーで往復する方法もあります。まず交渉しなければなりませんが、モスタル市内も案内してもらって100EURO(約13000円)くらいで交渉可能なはずです。道路はかなり空いていますし、整備はできていますので、日本でごく普通に運転しているのであれば、サラエボ駅にあるレンタカーを使う手もあるでしょう。もし私にサラエボを再訪する機会があれば、そうするつもりです。やはり自分で運転しているというのは、好きなところで停まれて何かと便利ですから。サラエボの中心部をのぞけば、駐車場所に困ることもなさそうです。注意点は「飛ばし屋」が多いことです。

モスタルに関しては、廃墟の写真ばかりで、同工異曲になってしまいます。再訪できれば、時間をかけてもうちょっとましな写真を撮りたいと願っています。 [2004年4月29日]


2004年 ボスニアのモスタル その壱 Mostar 1.

〔基本的にドブロヴニクからサラエボへの順番にします〕

サラエボ発ドブロヴニク行きのバスです。サラエボからモスタルに向かう途中の山道で一度休憩がありましたので、そのときに撮影したものです。ドライバー二人が交代で運転していました。写真がありませんが、焼け落ちた橋をかろうじてバスが通り抜けられるように復旧した個所などがあって、気を使う仕事です。


地図を見ても良く分からないほどですが、ボスニア・ヘルツェゴビナにはほんの少しだけ海岸線があります。ドブロヴニクはクロアチアの飛び地になっているのです。そのために、ドブロヴニクからサラエボは、クロアチア→ボスニア→クロアチア→ボスニアと、三回も国境を越えなければなりません。その都度パスコントロールがありますので、結構煩雑です。上の写真は海岸沿いの国境のどれかでの休憩時です。


ドブロブニクを出たバスは、しばらく海岸沿いに走って二度国境を越えた後、内陸に入ります。ボスニアとの国境の手前にあるこの地域では豊かな農業が営まれているようです。


まだクロアチアだと思います。この池は農業用水でしょう。


クロアチアとボスニアとの国境です。それほど厳重ではありませんが、警官(それとも国境警備隊?)がバスに乗り込んできて、ひとりひとりのパスポートをチェックしていきますから、EU内の国境のようなわけには行きません。ここでも休憩があります。


国境を越えて川沿いの道をしばらく走るとバスはモスタルのバスターミナルに到着します。上の写真の手前はバスターミナル、向こう側が鉄道駅です。駅のほうは、一見、ガラス張りのきれいな建物ですが、中は照明も消えていて、ごみが散らかり、いたるところに落書きがある、という具合で、まるでゴーストタウンの駅です。私はこのなかでSFORの兵隊に会いましたので、別に危険ではありませんでした。バスのチケット売り場はこの写真で、一番手前の奥にあります。ちょっと目立たないところにありますので分かりにくいです。SFORの兵士に質問したところ、敬礼されて、「日本から来たのか。俺たちはスペインからだ」とか言いながら握手の手を差し出してきました。生まれてはじめて兵隊と握手しました。並んで写真を撮っておけばよかったとかなり後悔しています。惜しいことをしました。


こちらが外観だけがきれいな鉄道駅です。使われています。


ネレトヴァ川に面して立つホテルだったはずです。川を挟んで戦いましたから、ぼろぼろになってしまっています。クロアチア人側にもちょうど向かい合う恰好でホテルが建っていますが、こちらは真新しいホテル――子供の乞食に囲まれてしまったために写真はありません――でした。
モスタルのシンボルの石の橋は、この時点では落ちたままでしたからありませんでした。


左に見えるのは上のホテルです。最前線でしたから、建物はどれも真新しいかぼろぼろのどちらかです。中途半端はありません。それはともかく、山がすぐそばまで迫っていますから、サラエボ以上に戦略的には最悪の条件です。この通りの突き当りを左に曲がればバスターミナルです。


モスクは早々に修復されていますが、すさまじい被害です。


この建物の後ろがクロアチア人地域です。これで分かるように、モスタルもサラエボと同じように全方向から攻撃されました。


これは博物館だったのではないかと思います。砲撃の跡がありますし、覗いたところでは内部は火災で黒焦げになっています。ともかく、モスタルには無事な建物は一軒も、文字通り一軒もなかったのではないでしょうか。


モスタルからサラエボへと、バスターミナルを出てすぐのバスから撮影したものです。弾痕だらけで屋根もありません。


モスタルとサラエボの中間近くです。小さな集落なのですが、真新しい墓地が痛々しいです。サラエボ・モスタル間では、至るところで真新しい墓地が目に付きます。


トラムの線路が見えますから、バスの旅もあと少しです。スナイパーストリートの西端です。
四階建てくらいの建物の側面も穴だらけです。



2004年 ボスニアのモスタル その弐 Mostar 2.

バスターミナルからまっすぐにネレトヴァ川に向かうとこの橋があります。写真の左にバス・ターミナルが見えています。バス・ターミナルはムスリム側にあります。“モスタル”というのは、オーストリア人の友人によれば、『橋』という意味だそうです。もうひとつの橋の上で、フィルム交換しようとしていたところを子供の乞食に取り囲まれてしまい困りました。多分、コソボからの難民なのだと思います。
暗澹たる気分にさせられるのは、あの子供たちが成長したときにどうなるだろうかということです。中国にもたくさんの子供の乞食がいますが、私の娘〔中国人〕によれば、子供の乞食は成長して乞食ができなくなると、男の子は窃盗・強盗などの常習的犯罪者、女の子は売春婦になるそうです。教育を受けていないというのは、将来の展望が何もないということです。


これがネレトヴァ側です。それほど大きな川ではありません。手前がムスリム側、川の向こうがクロアチア人側です。ともかく、この街もサラエボ同様、盆地にあって、いざ戦争となると地勢的に見て最悪に不利だということはお分かりいただけると思います。


内戦時、川を挟んでライフルのような小火器でクロアチア人とムスリムが撃ち合いをしました。よく見ると被害の跡が見えます。この街にも、戦後の新しい建物と被害の跡の残る建物の二種類しかありません。この家は、橋のたもとにあるムスリム側の家です。
ところで、背後に少し映っている山を見てください。ボスニア全体が石灰質のようで、白っぽい山、背の低い木、少ない草、それなりに険しい山が特徴のようです。他の写真でも、日本ならもっと雑草がすごいのがお分かりでしょうか。
水はけが非常に良い土地柄だからでしょうか、ボスニアにいる間じゅう、喉が渇いて大変でした。西欧はどこも日本に比べると湿度が低いところなのですが、サラエボはもしかするとそれ以上かもしれません。サラエボで一度だけ雨に会いましたが、雨がやむとすぐに道路が乾いてしまいました。その様子を見ていても、日本などとはかなり違うようです。

この町の歴史について詳しくは、「モスタル」(wikipedia)を参照していただきたいと思いますが、独立を決めた後、この街ではネレトヴァ川を挟んでクロアチア人とムスリム(イスラム教徒)との内戦になりました。現在でも、クロアチア人の中に独立志向が強くあるそうです。クロアチア本国ではEU加盟などグローバル化の方向性が強いのですが、ボスニアのクロアチア人にはまだまだ民族主義が根強いということのようです。
《ボスニア・ヘルツェゴビナ》はムスリム系ボスニア人とカトリック系クロアチア人のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とセルビア正教系セルビア人のスルプスカ共和国のふたつの構成体に分かれていますが、もしもクロアチア人が現在以上に独立志向を強めるなら、三分裂することにもなりかねません。
この街はボスニアのクロアチア人勢力の中心地だそうです。現在、ネレトヴァ川の西がクロアチア人地域で賑わいを見せていますが、東のムスリム居住区はやや寂れた様子です。かつては混住していたのが、今では完全に住み分けられ、橋の行き来も、車の往来はあるものの、歩行者の往来は非常に少ないです。上の写真の建物は、クロアチア人側にありました。独立戦争から内戦を経て、8年半以上が経過するのですが、このような建物がまだ数多く残されています。
2005年頃に日本のテレビで見たのですが、モスタルにある高校では、校舎内に壁を作って《クロアチア人》側と《ムスリム》側を分離しているそうです。そうして、高校生たちはお互いに、「次こそ皆殺しに」と言い合っているそうです。暗澹たる気分です。

上の写真と同じ建物ですが、この地区は周囲に高層建築がないために、非常に目立ちます。他の地区には高層アパートはかなりあります。


このアパートにある砲撃のあとは、ムスリム側との内戦のときのものではないはずです。アパートの向こう側がネレトヴァ川ですから。恐らく周囲を取り囲んだセルビア人から砲撃によるものではないかと思います。このアパートは、被害の放置されている箇所を除き、人が住んでいます。


外壁だけが残された家はまだたくさんありました。


こうなると、もはや言葉もありません。それにしても、内戦が起こるまではそれなりに平和に暮らしていた人々が、ひとたび戦い始めると暴力の連鎖に引きずり込まれ、暴力の連鎖はNATO軍という暴力によって押さえつけるしかなかったというのは悲しいことです。ここまで憎しみあってしまった人々が、過去の憎しみを忘れ去ることは恐らく不可能でしょう。現在はSFORが暴力を抑止していますが、SFORがいなくなれば、ふたたび内戦が起こる危険は十分にあります。一体どうすればよいのでしょう。戦争によって、得をするのはごく一部の人間であって、99%以上の人間は損をします。誰しもそのことは知っているにもかかわらず、暴力をなくすことはできないのです。


撮影の角度が異なるだけで、ひとつ上と同じ建物です。取り壊すにも費用がかかります。


これも、上の写真と下の写真は、角度が異なるだけで同じ建物です。ただし、下はバスのなかからの撮影ですから、バスの窓が写りこんでしまっています。







このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります