2004年 ボスニアのモスタル その壱 Mostar 1.
〔基本的にドブロヴニクからサラエボへの順番にします〕
サラエボ発ドブロヴニク行きのバスです。サラエボからモスタルに向かう途中の山道で一度休憩がありましたので、そのときに撮影したものです。ドライバー二人が交代で運転していました。写真がありませんが、焼け落ちた橋をかろうじてバスが通り抜けられるように復旧した個所などがあって、気を使う仕事です。
地図を見ても良く分からないほどですが、ボスニア・ヘルツェゴビナにはほんの少しだけ海岸線があります。ドブロヴニクはクロアチアの飛び地になっているのです。そのために、ドブロヴニクからサラエボは、クロアチア→ボスニア→クロアチア→ボスニアと、三回も国境を越えなければなりません。その都度パスコントロールがありますので、結構煩雑です。上の写真は海岸沿いの国境のどれかでの休憩時です。
ドブロブニクを出たバスは、しばらく海岸沿いに走って二度国境を越えた後、内陸に入ります。ボスニアとの国境の手前にあるこの地域では豊かな農業が営まれているようです。
まだクロアチアだと思います。この池は農業用水でしょう。
クロアチアとボスニアとの国境です。それほど厳重ではありませんが、警官(それとも国境警備隊?)がバスに乗り込んできて、ひとりひとりのパスポートをチェックしていきますから、EU内の国境のようなわけには行きません。ここでも休憩があります。
国境を越えて川沿いの道をしばらく走るとバスはモスタルのバスターミナルに到着します。上の写真の手前はバスターミナル、向こう側が鉄道駅です。駅のほうは、一見、ガラス張りのきれいな建物ですが、中は照明も消えていて、ごみが散らかり、いたるところに落書きがある、という具合で、まるでゴーストタウンの駅です。私はこのなかでSFORの兵隊に会いましたので、別に危険ではありませんでした。バスのチケット売り場はこの写真で、一番手前の奥にあります。ちょっと目立たないところにありますので分かりにくいです。SFORの兵士に質問したところ、敬礼されて、「日本から来たのか。俺たちはスペインからだ」とか言いながら握手の手を差し出してきました。生まれてはじめて兵隊と握手しました。並んで写真を撮っておけばよかったとかなり後悔しています。惜しいことをしました。
こちらが外観だけがきれいな鉄道駅です。使われています。
ネレトヴァ川に面して立つホテルだったはずです。川を挟んで戦いましたから、ぼろぼろになってしまっています。クロアチア人側にもちょうど向かい合う恰好でホテルが建っていますが、こちらは真新しいホテル――子供の乞食に囲まれてしまったために写真はありません――でした。
モスタルのシンボルの石の橋は、この時点では落ちたままでしたからありませんでした。
左に見えるのは上のホテルです。最前線でしたから、建物はどれも真新しいかぼろぼろのどちらかです。中途半端はありません。それはともかく、山がすぐそばまで迫っていますから、サラエボ以上に戦略的には最悪の条件です。この通りの突き当りを左に曲がればバスターミナルです。
モスクは早々に修復されていますが、すさまじい被害です。
この建物の後ろがクロアチア人地域です。これで分かるように、モスタルもサラエボと同じように全方向から攻撃されました。
これは博物館だったのではないかと思います。砲撃の跡がありますし、覗いたところでは内部は火災で黒焦げになっています。ともかく、モスタルには無事な建物は一軒も、文字通り一軒もなかったのではないでしょうか。
モスタルからサラエボへと、バスターミナルを出てすぐのバスから撮影したものです。弾痕だらけで屋根もありません。
モスタルとサラエボの中間近くです。小さな集落なのですが、真新しい墓地が痛々しいです。サラエボ・モスタル間では、至るところで真新しい墓地が目に付きます。
トラムの線路が見えますから、バスの旅もあと少しです。スナイパーストリートの西端です。
四階建てくらいの建物の側面も穴だらけです。
|