2014年2月 アイルランド・北アイルランド Ireland, Northern Ireland
ダブリン Dublin
北アイルランド紛争の地を訪れることが今回の目的です。
旅程と感想について少しだけ。ダブリン往復の航空券とダブリン三泊分のホテル予約を準備して出かけました。ガイドブックの類もなしです。タブレットだけは持っていました。
スウィフトのファンですから、スウィフトゆかりの地、国立美術館、独立戦争の闘士が収容されていた刑務所を訪れた後、バスでベルファストに向かい、ベルファスト泊、ベルファストからバス・フェリー・バスを乗り継いでエディンバラまでの路線があることが分かりましたので、エディンバラ行きを決定。エディンバラで、美術館やデイヴィッド・ヒュームの墓など。また、ここは『ジキルとハイド』の町ですから、夜の街を徘徊。その間に、列車でグラスゴー往復。その後、同じルートでベルファストに戻り、バスでデリーへ、デリーで二泊した後、ベルファスト経由でダブリンに戻り、もう一度美術館とスウィフトが働いていた教会などへ行って帰国。
印象に残ったのは、治安の良さです。夜間に外出しても何の問題もありません。物価も安いです。食費も交通費も予想をかなり下回りました。もうひとつ、人が少ないです。写真を見ていただけばお分かりいただけますが、ほとんど人が写っていないのは、避けただけではなく、そもそも少ないのです。エディンバラとグラスゴーはそれなりに人がいますし、エディンバラ=グラスゴーを結ぶ列車にはかなり乗客がいました。それでも通勤時間帯でも市内の交通機関に立っている客はいませんでした。こういう生活はゆとりがあって、羨ましい限りです。
なお、北アイルランド紛争に関しては、『北アイルランド問題』のページ(wikipedia)をご覧ください。
|
歴史を遡れば、ブリテン島よりもアイルランド島の方が先にキリスト教文化の萌芽が見られました。修道院が作られ、ケルト文化が一部は変形して吸収され、一部は破壊され、アイルランド島はキリスト教の島になったのです。
大英帝国の時代になると、アイルランド島は徹底的に収奪の対象となりました。アイルランド島に一本の古木も残されていないのはそのためですし、アメリカにアイルランド系移民の多い原因もここにあります。
『ガリバー旅行記』を書いたスウィフトが、1729年に「アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案」(wikipedia)で、子供を食べるためのレシピを書いたのは、アイルランドがそれほどに貧しく、しばしば飢饉に見舞われたということです。
現代のアイルランドは、アップルやグーグルが本社機能を置き、そのためにIT関連の教育レベルが高く、EU最貧国を脱しつつあります。めでたいことです。
キルメイナム刑務所 Kilmainham Gaol
アイルランドが最終的に独立を達成したのは、ようやく1937年のことです。2016年にアイルランドを訪問したエリザバス二世が、1916年のイースター蜂起のイギリス軍による武力弾圧を謝罪したのは記憶に新しいところですが、旧ユーゴスラビアを構成していた国々を除けば、アイルランド共和国はヨーロッパで最も新しい国です。
大英帝国にとって、アイルランド島がどれほどの重要性があったのか、アイルランド島には地下資源もありませんし、ブリテン島からの移民が多かったこと以外には思いつきません。
ここからは三枚は、アイルランド独立の闘士たちを収容した「キルメイナム刑務所」(wikipedia)です。ダブリン市内にあります。内部の見学はガイド付きでのみ可能です。
すべて独居房です。
ここは絞首刑が行われた場所だそうです。
ここからは北アイルランドのベルファストです Belfast
このサイトの他のページでも紹介していますが、イスラエルはパレスティナを〝分離壁〟――通称〝アパルトヘイトウォール〟――で囲んでいます。つまり、パレスティナは巨大な刑務所と化しているのです。しかも〝分離壁〟は停戦ラインを大きく越えて作られていますし、〝分離壁〟内には多くのユダヤ人入植地がありますから、イスラエルは〝分離壁〟内部を決してパレスティナ人の生存領域として認めているわけではありません。
上は、北アイルランドの中心都市ベルファスト市内にある〝分離壁〟と閉鎖可能な〝分離門〟です。〝分離壁〟があることはベルファストに行くまで全く知りませんでした。
〝分離壁〟は「アイルランド系・カトリック系」住民と「スコットランド・イングランド系・プロテスタント系」住民との間の和解の完全否定を意味しますから、「壁」の名は「絶望」です。
2016年末――正確な日付は分かりません――、ベルファストの分離壁が撤去されたそうです。「まさか!」と思われるほど喜ばしい知らせです。(2017年5月記)
2019年の春、北アイルランドのアイルランド系・カトリック教徒とスコットランド系・プロテスタントの対立がまたもや激化しているそうです。きっかけはイギリスのEU離脱です。前者はEU残留を、後者はEU離脱を望んでいます。武力対立になりかねないほど先鋭化しています。
1981年にハンガーストライキの末に衰弱死したIRAのボビー・サンズ氏の肖像。ベルファスト中心部の近くです。
アイルランド共和軍(Irish Republican Army[IRA])――紛らわしいですが、アイルランド共和国の国軍ではなく北アイルランドの独立武装組織を指します――の武装闘争は終わりましたが、アイルランド紛争自体は決して終わっていません。
ベルファスト市には武装闘争・武力弾圧の犠牲者の記念碑がたくさんありますが、上はそのひとつです。アイルランド国旗が見えますので、ここはアイルランド系・カトリック系住民の地区です。
念のために、我々が「イギリス」と呼んでいる国は、北アイルランド・スコットランド・ウェールズ・イングランドの連合王国です。
中に入れますので、ちょっとお邪魔を。
近くですが、また記念碑がありました。後ろの分離壁の高さは2.5メートルほど、その上にフェンスがありますから、4メートルの分離壁があることになります。
これもアイルランド系・カトリック系住民の地域です。後ろにボビー・サンズ氏の肖像が少し見えます。
こちらは〝壁〟の向こう側、50年以上前のエリザベス二世の肖像が見えることからも、スコットランド・イングランド系・プロテスタント系住民の作った記念碑です。
こちらもです。ここで、「無辜の五名のプロテスタント教徒が殺された」そうです。日付は1975年8月13日になっています。
最後の一枚です。ここまでベルファスト。
ここからは北アイルランドのデリーです Derry
北アイルランドの中心都市ベルファストから北西にバスでも列車でも一時間半ほどのところにデリーという町があります。ロンドン・デリーが正式名称だそうですが、アイルランド系の人々はロンドンを冠することに抵抗感がありますので、私もデリーと呼ぶことにします。
デリーは1972年1月30日、14人の非武装市民がイギリス正規軍によって虐殺された《血の日曜日事件(別名;ボグサイドの虐殺)》の舞台となった町です。この町はアイルランドでも最も古い町のひとつだそうで、周囲1.5キロほどの城壁に囲まれています。上の写真はいくつかある門――多分一番大きい――のひとつです。
宗教も民族も、ある種の人々にとってはかけがえのないもののようですが、自分自身のあるいは家族の命よりも大切なのでしょうか。
われわれが何よりも実行しなければならないのは、立ち止まって考えることです。
上の門を正面から見たところです。城壁内部は、教会、商店、パブ、アパートが立ち並んでいます。質問するのが難しかったので確かめていないのですが、城壁内はスコットランド系・プロテスタント系住民の地区ではないかな、と思います。城壁の上はぐるりと一周することができます。有料なんてケチなことは言いません。
城壁で囲まれた旧市街の外、北東が《血の日曜日事件(別名;ボグサイドの虐殺)》の現場となったボグサイド地区です。40年以上前の出来事ですが、市民権を要求したアイルランド系住民の虐殺を命令した人物、実行部隊に無罪の判決を下したイギリスの裁判所。現在は、イギリス政府も過ちを認めて謝罪しているとはいえ、アイルランド系住民の怒りは終わってはいません。1972年ですから、まだ昔話になってはいません。
北アイルランドに住むアイルランド系の人々は、アイルランド系ではない人々に対して拭いがたい不信感を抱いています。ただし、日本人に対しては友好的です。
人間の思考能力は、残念ながらきわめて限定的です。目に見える行為、耳に聞こえる言葉を理解することはできても、その背後にあるものを推測することはできません。推測しようとすることはできます。しかし、その推測はたいていの場合、間違っているのです。
「血の日曜日事件」のためのかなり小さい博物館 "Museum of Free Derry" です。事件の詳細がわかりますから、デリーを訪れることがあれば、立ち寄る価値のある博物館です。事件の写真、被害者の遺品などが展示されています。
ここで二十歳前後の若者十数人の団体と出くわしました。左にパレスティナとの共感を示すポスター、右にピカソの「ゲルニカ」のコピーがあることがこの博物館の性質を示していると言えます。
グーグルマップを見ていて気付きましたが、グーグルマップではこの博物館の位置が間違っています。実際にはボグサイドにあります。 "Bloody Sunday Trust" のすぐそばにあります。ストリートビューであれば見つけられます。
被害者の氏名が刻まれた碑。その後ろに見える "Free Derry" の文字がアイルランド系・カトリック系の人々の気持ちをよく表しています。
「血の日曜日事件」の頃、彼らが要求していたのは、選挙権などのいわゆる「公民権」です。
|
|
閑話休題。上とはまったく違う話です。
日本人が日本にいる限りは自分が日本人であることを強く意識することはありません。
日本に住んでいる外国人は少ないですし、外国からの旅行者も以前よりは増えたにしても、あまり多くはありません。日本で働いている外国人はほとんどいません。東京や横浜でも、見かけるのはほとんど日本人です。多分90%を超えるでしょう。2012年にパリに行きました。種々雑多な人々が暮らしていることに驚かされます。数年前にロンドンに行きました。種々雑多ぶりはパリ以上です。こういう場所で暮らしている人々は、恐らく自分がアフリカ系であること、アラブ系であること、アジア系であることなどを強く意識する機会が非常に多いのだろうと想像できます。
数度、パレスチナに行きました。パレスチナではユダヤ系、パレスチナ系イスラム教徒、パレスチナ系キリスト教徒などの人々が暮らしています。彼らはそれぞれ「汝の隣人を愛する」ことを教えられています。したがって、隣人ではない者を殺すことは犯罪行為ではないと考えているのかもしれません。ユダヤ系の人々のなかにはユダヤ系でない者は自分たちの隣人にはなりえず、パレスチナの地からユダヤ系ではない人々を一掃することを望んでいる人が一定数――少なくありません――います。つまり、皆殺しにするか、追放するかです。とりあえず、イスラエル政府は隔離を進めています。かつて彼らを絶滅しようとしたナチスドイツとどこが違うのか、私には全く理解不能です。
宗教は人類が作り出したものの中でも最悪のものです。
この小さな惑星に暮らす者たち、居住環境の激変期を迎えつつあるこの星をこんなにも住みにくくしているのは、宗教です。
仏教とて例外ではありません。日本では江戸時代に差別を固定化する役割を担ったのは仏教です。このことに対する反省は行なわれたのか。
そもそも輪廻思想は差別を肯定します。マハトマ・ガンジーが悪名高いカースト制を肯定していたのは有名ですが、ヒンドゥー教や仏教はそういう宗教なのです。さらに言うならば、いずれの宗教であれ、自称信者たちは、ナザレのイエスの教え、ムハンマドの教え、ゴータマ・シダールタの教えをどれほど学び、実践しているのか。
「あなたはナザレのイエスが生きたように生きていますか」という問いが自称キリスト教徒の怒りを買うことは良く知られています。嘘だ! と思うならやって御覧なさい。
フロイトが『大衆心理学と自我の分析』で書いていることを少しばかり大袈裟に敷衍するなら、兵士やキリスト教徒は脳が萎縮している――そもそも脳があるなら――のです。あるいは、脳が委縮していないと兵士にはなれません。もちろん、まず自分の脳が委縮していないか、まずもってよ~く調べる必要があります。
|