ヨルダン川西岸 ベツレヘム 《生誕教会》


上はyoutubeから借用した動画です。マウスを右クリックして表示されるメニューから「再生」を選んでください。再生できない場合には他のブラウザを試してください。
2011年12月28日に、ベツレヘムのイエスが生まれたとされる教会で聖職者同士の喧嘩が起こりました。この教会はフランシスコ会、東方正教会、アルメニア使徒教会が分割管理しています。「分割」というのは、場所をではなく、時間によって順番に使っているということです。
この時には、掃除の順番を守らなかったことから、聖職者と修道士が箒で殴り合い、パレスティナ人警官――このころすでにベツレヘムは自治政府の縄張りでしたので、警察権は自治政府にありました――に棍棒でぶん殴られてようやく喧嘩を止めるという騒ぎがありました。《キリスト教の本質》を見事に表わす出来事でした。
この動画はyoutubeで公開されていたものです。


ベツレヘムはイエスが生まれたとされる町ですから、一応《生誕教会》から始めるしかありません。教会というよりも一種の砦のようで、左に小さく見えるのが入り口です。


入り口がこういう風に小さいのは、武装した人間が入りにくくするためです。グーグルマップで確認したところ、現在は入り口付近がさらに狭くなっているようです。


いろんな集団が次々とやってきますが、この人たちはまるで悪魔崇拝の一団のようです。



どこかの正教のようです。アルメニア使徒教会かと思います。間違っていたらすいません。


入り口をくぐったところです。正面が祭壇です。この建物自体は十字軍時代に修復されたものです。


古い床面の一部が見られるようにしてあります。紀元300年頃に最初の教会が作られた時のモザイクだそうです。1700年前のものということになります。



祭壇です。この真下に生誕の場所があります。


祭壇の両脇に階段があります。左は生まれたイエスが飼い葉桶で産湯を使った場所です。



右はイエスが生まれたと信じられている場所です。


イエスの生まれた場所です。


この扉の先に何があるのかは分かりません。右は行き止まりでした。


生誕教会の隣にあるカテリーナ教会の掲示板に張ってあった写真です。ガザ攻撃の犠牲者です。撮影は2009年です。
私がこのとき宿泊したのは、カテリーナ教会の左隣にある巡礼者用の宿泊施設です。従業員が親切で居心地の良い、良心的な価格の宿でした。予約なしで飛び込みで入りましたが、うまく泊まれました。




ベツレヘム 「羊飼いの野」

ルカによる福音書に出てくる『羊飼いの野』にある教会の隣に、アメリカの援助によって立てられたパレスチナ人キリスト教徒のための学校です。写真を撮らせてくれませんでしたが、女生徒たちは美人ぞろいでした。


上の学校の女生徒のなかには例外もいます。ナザレのイエスの母マリアは、パレスチナ人でしたから、こんな感じの少女だったかもしれないな~と思いました。


『羊飼いの野』の教会です。入り口の左にあるインターフォンを押せば開けてくれます。ただし、団体はお断りだそうです。


いつ建てられたものか分かりませんが、かわいらしい正教系の教会です。隣は修道院になっています。


内部はパープルを基調としたフレスコ画で埋め尽くされています。



イエスが処刑されたのは金曜日。復活したのは日曜日です。土曜日については福音書に何も記述がありませんので、冥府へ下りていって、冥府の番人の悪魔を倒して、イエス以前の義人や預言者たちを救出したという伝説が生まれました。上のフレスコ画はこの伝説に基づいています。



樹齢2000年のオリーブの木だそうです。本当かどうかはともかく大木であることは確かです。


修道院で飼われている猫です。すごく人懐こい猫でした。ちょうど修道院で働いている人がいましたので、「お腹が空いているみたい」と言ったところ、「ご飯を食べたばかりだから、あなたに遊んでもらいたがっている」という返事でした。付きまとい、肩にまで登ってきました。



ベツレヘム 分離壁

今や《分離壁》はベツレヘムの観光スポットになっています。黄色いナンバーはイスラエルの車ですから、《分離壁》を越えてどこにでも行けます。


白いナンバーはパレスチナのナンバーですから、ヨルダン川西岸から出ることはできません。


ベツレヘムとヘブロンの間にある入植地のゲートです。


ベツレヘム近くのチェック・ポイントです。チェック・ポイントの手前がエルサレム、向こう側がヨルダン川西岸です。エルサレムから出るのにチェックはありませんが、入るのには時間がかかります。全員が車から降りて身分証と荷物をチェックされます。
旅行者はこのゲートからエルサレムに入ることはできません。旅行者であっても、荷物を持っていなければ可能のようです。私は一度、荷物をヘブロンにおいてエルサレムへ行こうとしたときには通れました。手前がエルサレム側、向こう側、渋滞しているのがヘブロン側ということになります。左へ500メートルほど行ったところにベツレヘムがあります。


上と同じチェック・ポイントです。パレスティナ自治政府の縄張りのヘブロンからエルサレムへ行くためにはこのチェックポイントを通らなければなりません。チェックポイントの手前を右に行けばベツレヘムです。例えばヘブロン(標高約900メートル)などの南側に住むパレスティナ人がラーマッラー(標高約900メートル)、ナブルス(標高約1000メートル)、ジェニンなどのパレスティナ北部の都市へ行くためには、ベツレヘム(標高約720メートル)からエルサレム(標高約800メートル)を迂回し、分離壁を避けて、大回りしてイェリコ(海抜約マイナス260メートル)を経由していくしかありません。地図で見ると大した距離ではないように見えますが、高低差がありますので、時間的にはかなりの大回りになります。


『羊飼いの野』の近くにある入植地です。ここはエルサレムから南へ数キロですが、イスラエル政府は入植地を建設することによってエルサレム市域の拡大を図っています。


上の近くの入植地です。


エルサレムへ向かうアラブ・バスです。ダマスカス門の前に着きます。荷物を抱えた旅行者も載せてくれますが、上のチェックポイントを通過できません。


上の向かいにはヘブロン行きのアラブ・バスが並んでいます。


対向車線はエルサレムへ向かう車列です。分離壁の高さはここでは8メートルくらいありそうです。


ベツレヘム郊外のチェック・ポイントです。上のチェック・ポイントはパレスチナ人はバスでない限り通過できません。自家用車の場合にはこのチェックポイントの手前に駐車して、歩いてここを通るしかありません。エルサレムに出稼ぎに行くパレスチナ人は、早朝の3時、4時に乗り合いタクシーなどでここまで来て、並ばなければなりません。


パレスチナ人は長い列を作らなければなりませんから、長い通路が作られていますが、歩いてここを通過する旅行者は個人旅行者だけですから、通路は10メートルほどです。通路の上の屋根が壊したのは、列に割り込もうとしたパレスチナ人です。この先にチェック・ポイントがあり、IDカードやパスポート、手荷物のチェックがあります。



チェック・ポイントの入り口です。


分離壁が作られる前は、エルサレムからベツレヘムを通りヘブロンをつなぐ《ヘブロン通り》という名の片側二車線路でした。ゲートのように見えますが、ゲートです。観光バスが来たときにはこのゲートが上がります。


上と反対側のゲートです。ベツレヘムの中心まで歩いて30分ほどかかりますので、たくさんのタクシーが客待ちをしています。



各国語で落書きがされていますが、これは日本人でしょう。


壁で囲まれてしまっている家。


上の家はインターネット上では結構有名なので、写真を撮りに来ている観光客が私以外に二人いました。


上の家は実はおみやげ物屋さんだったようです。《生存権》とか《生活権》という概念はパレスチナ人には適用されません。


小学校一年生くらいの女の子です。英語の教科書をもっていたので話しかけてみました。通りがかりの人がシャッターを押してくれましたが、日本なら変質者扱いされそうです。


宿泊していたホテルの隣の土産物屋の店員です。


《スター・バックス》ではありません。《スターズ・アンド・バックス》です。《スター・バックス》は典型的ユダヤ企業で、売り上げの一部をイスラエルに寄付しています。《スター・バックス》でコーヒーを飲み、お金を払うと、それがまわりまわって《催涙ガス弾》となってパレスチナ青年を殺すかもしれないのです。


土産物屋の店頭にありました。価格は分かりません。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります