ベツレヘム 分離壁
今や《分離壁》はベツレヘムの観光スポットになっています。黄色いナンバーはイスラエルの車ですから、《分離壁》を越えてどこにでも行けます。
白いナンバーはパレスチナのナンバーですから、ヨルダン川西岸から出ることはできません。
ベツレヘムとヘブロンの間にある入植地のゲートです。
ベツレヘム近くのチェック・ポイントです。チェック・ポイントの手前がエルサレム、向こう側がヨルダン川西岸です。エルサレムから出るのにチェックはありませんが、入るのには時間がかかります。全員が車から降りて身分証と荷物をチェックされます。
旅行者はこのゲートからエルサレムに入ることはできません。旅行者であっても、荷物を持っていなければ可能のようです。私は一度、荷物をヘブロンにおいてエルサレムへ行こうとしたときには通れました。手前がエルサレム側、向こう側、渋滞しているのがヘブロン側ということになります。左へ500メートルほど行ったところにベツレヘムがあります。
上と同じチェック・ポイントです。パレスティナ自治政府の縄張りのヘブロンからエルサレムへ行くためにはこのチェックポイントを通らなければなりません。チェックポイントの手前を右に行けばベツレヘムです。例えばヘブロン(標高約900メートル)などの南側に住むパレスティナ人がラーマッラー(標高約900メートル)、ナブルス(標高約1000メートル)、ジェニンなどのパレスティナ北部の都市へ行くためには、ベツレヘム(標高約720メートル)からエルサレム(標高約800メートル)を迂回し、分離壁を避けて、大回りしてイェリコ(海抜約マイナス260メートル)を経由していくしかありません。地図で見ると大した距離ではないように見えますが、高低差がありますので、時間的にはかなりの大回りになります。
『羊飼いの野』の近くにある入植地です。ここはエルサレムから南へ数キロですが、イスラエル政府は入植地を建設することによってエルサレム市域の拡大を図っています。
上の近くの入植地です。
エルサレムへ向かうアラブ・バスです。ダマスカス門の前に着きます。荷物を抱えた旅行者も載せてくれますが、上のチェックポイントを通過できません。
上の向かいにはヘブロン行きのアラブ・バスが並んでいます。
対向車線はエルサレムへ向かう車列です。分離壁の高さはここでは8メートルくらいありそうです。
ベツレヘム郊外のチェック・ポイントです。上のチェック・ポイントはパレスチナ人はバスでない限り通過できません。自家用車の場合にはこのチェックポイントの手前に駐車して、歩いてここを通るしかありません。エルサレムに出稼ぎに行くパレスチナ人は、早朝の3時、4時に乗り合いタクシーなどでここまで来て、並ばなければなりません。
パレスチナ人は長い列を作らなければなりませんから、長い通路が作られていますが、歩いてここを通過する旅行者は個人旅行者だけですから、通路は10メートルほどです。通路の上の屋根が壊したのは、列に割り込もうとしたパレスチナ人です。この先にチェック・ポイントがあり、IDカードやパスポート、手荷物のチェックがあります。
チェック・ポイントの入り口です。
分離壁が作られる前は、エルサレムからベツレヘムを通りヘブロンをつなぐ《ヘブロン通り》という名の片側二車線路でした。ゲートのように見えますが、ゲートです。観光バスが来たときにはこのゲートが上がります。
上と反対側のゲートです。ベツレヘムの中心まで歩いて30分ほどかかりますので、たくさんのタクシーが客待ちをしています。
各国語で落書きがされていますが、これは日本人でしょう。
壁で囲まれてしまっている家。
上の家はインターネット上では結構有名なので、写真を撮りに来ている観光客が私以外に二人いました。
上の家は実はおみやげ物屋さんだったようです。《生存権》とか《生活権》という概念はパレスチナ人には適用されません。
小学校一年生くらいの女の子です。英語の教科書をもっていたので話しかけてみました。通りがかりの人がシャッターを押してくれましたが、日本なら変質者扱いされそうです。
宿泊していたホテルの隣の土産物屋の店員です。
《スター・バックス》ではありません。《スターズ・アンド・バックス》です。《スター・バックス》は典型的ユダヤ企業で、売り上げの一部をイスラエルに寄付しています。《スター・バックス》でコーヒーを飲み、お金を払うと、それがまわりまわって《催涙ガス弾》となってパレスチナ青年を殺すかもしれないのです。
土産物屋の店頭にありました。価格は分かりません。
|