2010年 ビリン


パレスチナ自治政府の暫定首都ラマラ近郊の町ビリンは、分離壁建設抗議運動の象徴的な町です。毎週金曜日午後、礼拝の終了後、パレスチナ各地で抗議行動が行なわれますが、ビリンでは――非暴力による抗議の意思表明――イスラエル占領軍からの催涙ガス弾攻撃――パレスチナの若者の投石――占領軍のパレスチナ側への侵入攻撃――という手順で反対運動が行なわれます。
近くにニリンという村があるのですが、ユーチューブで見る限り、ニリンの抗議活動、占領軍の攻撃の方がはるかに過激です。2011年の春に行く予定です。
http://www.youtube.com/で《ビリン bilin》《ニリン nilin》で検索して見てください。ついでに、《ナブルス nablus》《ジェニン jenin》などもぜひ見ていただきたいと思います。
ビリンは2010年8月まで毎週金曜日は旅行者、活動家の立ち入りが禁止されています。拘束された場合には逮捕、海外退去処分となります。また、ビリンの抗議活動でもときどき死者が出ていますので、遊び半分で行くところではありません。それでも行ってみようという方は、私に全財産を遺贈するという遺書を書いてからお出かけください。
ラマラ――正しくは〝ラーマッラー〟で「マッ」を強く発音すれば通じます――へ行くには、エルサレムの「ダマスカス門」近くのアラブバスのバスターミナルからラマラ行きのバスがたくさん出ています。アラビア語が読めなくても〝ラーマッラー〟と大きな声で言えば、どのバスに乗ればよいのか教えてくれます。ラマラからビリンまではかなり難しいです。バスの出る場所が変わるらしいのです。行きはタクシー、帰りはバス、が一番簡単です。ビリンは〝ビリン〟では通じません。〝ビリーン〟と後ろを伸ばしてみてください。多分通じます。


ビリンへ行くためにはまずラマラへ行かなければなりません。エルサレムとラマラは10キロほどの距離ですが、その中間にカランディア検問所があります。ベツレヘム郊外のチェック・ポイントと同様、エルサレムから出るのは簡単ですが、ラマラからエルサレムに入るには、チェックを受けたあと、バスを乗り換えなければなりません。
カランディア検問所はグーグルアースで表示されません。GPS内蔵のカメラで撮影場所を表示させてみたところ、とんでもない場所が表示されました。イスラエル政府とグーグルはつるんでいるようです。


金曜日――イスラム教の安息日です――午前中のビリン。祈りの時間です。


抗議活動の拠点です。ここが集合地点です。


右に見える入植地を守るために、イスラエルは大きくパレスティナ側に回りこんだ形で分離壁を建設中です。


抗議活動のために集まってきたビリンの若者たちと、報道関係者、活動家たちです。
若者のひとりが私に、「われわれには生活(生命)がない。なぜならわれわれには明日も夢もないからだ。」と言っていました。第三次インティファーダが近づいているのではないかと感じました。


午後二時頃からデモが始まります。


この日――2010年3月5日――はガンジーとキング牧師もデモに参加していました。右のカメラオジサンはこのデモに毎週参加しているようです。



分離壁建設中のフェンスまで来ました。


直ちに催涙ガス弾が打ち込まれます。逃げながら撮影しました。私もかなり催涙ガスを浴びてしまいました。涙・喉の痛みとかなり苦しかったです。催涙ガスは猛毒なので、唾液を飲み込んではいけないそうです。
ラーマッラーのホテルに滞在していたのですが、髪がベトベトするのでシャワーを浴びたのですが、水しか出ませんでした。それでも髪を洗ったのであやうく風邪をひくところでした。


催涙ガス弾です。200ミリリットルくらいのサイズです。催涙ガス弾には二種類あって、これは頭上に打ち上げられて落ちてきます。逃げる時間がありますから特に怖くはありません。
もう一種類は高速で飛んできて、ガスを吐き出しながら跳ね回ります。直撃で死者が出たこともあります。


2010年4月に高速の催涙ガス弾が顔面に当たって重傷を負ったパレスチナ人です。額が大きく割れています。これは私の撮影ではありません。


こんな風に準備の良い人もいます。


イスラエル占領軍がこちら側に入ってきました。ゴム弾を撃ってくるのですが、2009年4月には日本人二人が撃たれて、ひとりは左目を失明しました。


窒息しないのでしょうか?


投石するパレスチナ人の若者たち


エジプト出身のイギリス人だそうです。イスラム教徒でアラビア語が話せるのですが、パレスチナ人のアラビア語とはかなり異なるそうです。


イスラエルにも分離壁反対活動家がいます。


ヨルダン川西岸の最も北にある町、ジェニンから15歳の少女8人、引率者二人で抗議活動に参加しに来ていました。ジェニンの少女たちの写真は掲載しないことにしました。
座り込んでいるのは引率者のひとりムスタファです。助け起こそうとしているのは、ジェニンの少女の一人。
後ろに車椅子の男性が見えますが、いつものデモ参加者です。さすがのイスラエル軍も車椅子に乗っている人に銃は向けてこないようです。まだ生きていますから。


帰路、彼女たちと食事を共にしました。日本から何か送ってあげようかと思い、住所を聞いたところ、郵便制度がパレスティナにはないので、郵送は不可能だと言われました。郵便が使えない地域があるとは夢にも思いませんでした。
いずれにせよ、このままの状態を維持することも、あるいはさらに入植地を増やしてパレスティナ人が生活できなくすることも――イスラエル政府はこちらを狙っています――不可能であることは明白です。近いうちにとんでもないことが起こるのではないかと恐れています。

このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります