2010年 ナブルス
パレスチナ自治区の暫定首府ラマラの北20キロほどのところにナブルスがあります。ヨルダン川西岸の北部はかつての北イスラエル、サマリアと呼ばれた地域と重なっています。その中心都市がナブルスです。
ナブルスを見下ろす丘のゲリジム山の頂上にはかつてサマリア人たちの神殿が建っていました。現在は廃墟になっていますが、数百人となったサマリア人は年に一度ここに集まるそうです。
誤解を招きそうですが、頂上の宮殿のように見える建物は違います。これが何かは分かりませんでした。きれいな庭があってそれを眺めながらお茶が飲めると誘われましたが、あまり興味が湧きませんでしたので行きませんでした。
この写真はウィキペディアからの拝借です。
宮殿のように見えますが? 機会があれば、行ってみることにします。
ナブルスの町からゲリジム山まで歩いて登ろうと思っていたのですが、滞在していたホテルのマネージャーが危険だと言うのでタクシーを利用しました。撃たれることがあるというのです。
ゲリジム山頂上の手前数百メートルほどのところにチェック・ポイントがあり、三人の兵士が検問をしていました。
テルアヴィヴに住む私の友人(女性)の写真を見せると真ん中の兵士が家に帰りたがっていました。ごく普通の青年たちです。
仲良く記念写真。ちょうどそこに来たのは、パレスティナ人の建設作業員。厳しいチェックを受けていました。後部のドアにあるのは銃弾の跡でしょうか。
ゲリジム山の中腹です。かつての住居跡ですが、ティトゥスが集落を次々と破壊しながら進む様子が描かれているヨセフスの『ユダヤ戦記』の記述を思い出します。
かつての神殿に登る階段です。
残念ながらフェンスで囲まれていて、神殿跡内部には入れませんでした。
かつての神殿に至る階段を降りると、目の前にサマリア人の集落があります。
《ゲリジムセンターと博物館》と書かれているのですが、閉まっていました。ここがヨルダン川西岸にあるイスラエルであることは車のナンバーから分かります。
残り数百人となったサマリア人は、テル・アヴィヴの〈ホロン〉とナブルスに住んでいるということですから、ゲリジム山とチェック・ポイントの間にあるこの集落はサマリア人の村です。車でナブルスの町に買い物に来ているのも見かけました。
ナブルスは、かつてはお菓子や石鹸を特産品とする経済活動の盛んな都市でしたが、イスラエル占領軍に交通を遮断され、経済は破壊されてしまいました。それでも、ラーマッラーとナブルスの間にあったチェックポイントが2009年に撤去され、徐々に活力を取り戻しつつあります。
何かのデモをやっていました。ワイワイとおしゃべりをしながら極めて平和的、和やかなデモでした。何を主張していたのかは分かりませんでした。
お茶売りです。長くオスマントルコの領土だったことと関係があるのでしょう。
右の小さな建物がかたまっているあたりが市場のあるナブルスの中心部です。
ハンバーガーショップの経営者? カレー味のコロッケのようなものとサラダ各種がはさんでありました。飲み物はそのときに隣にいた若者たちがスプライトをおごってくれました。
使用済みトイレットペーパーを下水に流すと詰まってしまいますので、ゴミ箱に捨てなければなりません。
日本以外の国でウォシュレットを見たのは初めてだと思います。ただし、出てくるのは水です。ナブルスだけでなく、ラマラやエリコのホテルにもお尻を洗うための設備がついていました。エジプト、ヨルダン、カタールなどなど、中東の各地で見かけました。
ナブルスのスーク(市場)に貼ってあった英雄たちのポスターです。
ナブルスのスーク(市場)に貼ってあった英雄たちのポスターです。
ナブルスのスーク(市場)です。とてもにぎわっていました。
ゲリジム山から見るとそれほどとも思えませんでしたが、自分の足で歩いてみると、かなり大きなスーク(市場)です。
香料を売っている店でタバコを売っていました。味見がしたいと言ってみたら、ひとつかみ50グラムほどをビニール袋に入れてタダでくれました。親切! もう一度行こうとしたのですが、場所がわからなくなってしまいました。
水パイプの専門店です。小さなものもあって、買って帰ることもできなくはありません。
スークのはずれです。2009年春までは市街戦がありました。
ナブルスといえば《石鹸》です。何人もの人に尋ねたあげく、最後は二人の子供を連れた30代の女性にここまで案内してもらいました。この女性はかなりの美人で、その上さらに、ここまで案内してくれる途中で、自分の子供たちだけでなく私にもキャンディーを買ってくれました。これが石鹸屋&石鹸工場の入り口ですから自力で見つけられるはずはありません。何も書いてないのですから。もっとも書いてあっても読めません。
バス・ターミナルまでわざわざ遠回りして連れて行ってくれた大学生がいたり、ヨルダン川西岸の人たちはみんな本当に親切でした。観光客が来るようなところではありませんから、私が珍しいということもあるのでしょうが、日本人に対する印象がとても良いようでした。
石鹸の製造工程を見せてくれました。まずは、大きな釜で加熱しながら混ぜています。
バケツに入れて二階へ運び上げます。
4センチくらいの厚さに広げて冷やします。
冷えて固まったものを切ってこのように積み上げます。
ひとつずつ包装して箱詰めして、出荷を待ちます。
|