ジェニーン

ヨルダン川西岸の北部、ジェニーンに行ってみることにしました。ジェニーンの難民キャンプにおけるイスラエル軍の虐殺行為について、2002年から2003年にかけて、第二次インティファーダのなかで起こったことくらいしか調べられませんでした。ニュース映像で、レジスタンス組織のパレスティナ人が立てこもった建物にアパッチ攻撃ヘリから小型ミサイルを撃ち込み、イスラエル軍の戦車やブルドーザーが踏み潰しているところを見たことくらいしかありません。ジェニーンを訪れたのは2011年3月2日でした。2012年にも少年がひとりイスラエル軍に殺されました。
youtubeにはジェニーンに関する動画もありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。ついでにヘブロンも。日本語の動画もありますので、「ヘブロン」「ジェニンの虐殺」などで検索して見ていただきたいと思います。


ナブルスの東の町はずれにあるバスの発着所からジェニン行きのバスが出ています。ちょっと分かりにくいので、私は地元の青年に尋ねたところ、親切にも遠回りをして連れて行ってくれました。変更の可能性がありますので、ナブルスのバスの発着所に関しては地元の人に尋ねてください。ジェニーンのバスターミナルは上のグーグルの衛星画像で、 "Ahmed Sabana Advocate Office" となっているところにバスターミナルがあります。取り敢えず旅行者にとってはこのバスターミナルがジェニーンの中心になります。
ジェニーンのキャンプがどこにあるかはすぐにわかります。上の画像の左にごちゃごちゃしているところがジェニーンの難民キャンプです。さしあたりここが目的地です。


ジェニーンのバスターミナルです。アラブバスがたくさんあることから、ジェニーンがヨルダン川西岸北部の交通の要衝であることが分かります。


ジェニーン郊外にある大学との間に通学用の大型バスも発着します。


バスターミナルの近くにはジェニーン唯一の映画館もあります。


ジェニーンの市場です。雨はめったに降りませんから、屋根は必要ないでしょう。


要するに日本政府が若干の資金援助をしているということです。


上の看板のある病院です。ジェニーンの難民キャンプの入り口にあります。日本政府の資金援助が足りないようです。


難民キャンプの入り口で遊んでいた子供たち。


難民キャンプの入り口にある張りぼての木馬。難民キャンプは撮影者の背後です。


難民キャンプの入り口です。


帰るべき故郷のある人々ですから、インフラ整備というわけには行きません。
彼らはいつ故郷に帰れるのでしょうか。現在の状況からすれば、完全な帰還が不可能であることはパレスティナ人も理解しています。それでもやはり故郷に帰りたいのです。1948年のイスラエル建国以来、多くのパレスティナ人が家を追われました。彼らは家を出るときに自宅の鍵を持って出たといいます。いつかそのカギで自宅の扉を開ける日が来ることを信じていたのです。
「ユダヤ人は不法に占拠している土地に国際法に反して入植地を作っている」これがユダヤ人以外の人間のあいだの共通認識です。ところが、ユダヤ人のなかには、「神によって与えられた地をパレスティナ人に占領されている」、と主張する人もいるのです。パレスティナ人とユダヤ人が平和に暮らすことは不可能のようです。
この後、帰国前に地中海沿岸の古い町《アッコ》に行きました。ここは、イスラエルのなかにパレスティナ人が残留して暮らしている町です。見えない境界線があって、住み分けているそうです。「最近は事件は起こっていない」とパレスティナ人の青年が言っていました。


日本風に言えば、「公民館」です。窓の鉄格子はイスラエル兵に襲われた時に侵入を防ぐのに役立つのか、自分たちが逃げ出すのに邪魔になるのか、微妙なところです。


昨年のビリンでのデモの時に、ジェニーンの難民キャンプから来た女の子たちに会いました。彼女たちからこの場所のことを教えてもらいました。


いろいろな活動をしているそうですが、最大の難問は「資金難」です。子供たちが遊んでいるのは "Jenin Freedom Theatre" の中庭です。


内部です。この日は何もパフォーマンスはやっていませんでした。
私は利用経験がありませんが、ジェニーンにも宿泊施設はあります。地元の人に聞けば教えてくれます。




ジャラーメ

"Jalame" の名前はよほどパレスティナに詳しい人でないと知らないでしょう。ジャラーメは、1949年停戦合意ライン――イスラエルも合意しましたが、守っていません――の手前にあるヨルダン川西岸最北の集落のひとつなのです。ジェニーンのバスターミナルからバスが出ています。左の監視塔はいろんなもの「ナチスドイツの強制収容所」、「ベルリンの壁」などを連想させます。


チェックポイントというよりも「国境」のようなものです。「のようなもの」と言わざるを得ないのは、パレスティナは独立国ではないからです。とりわけイスラエルはパレスティナを国とは認めていませんから、これは「国境」ではありません。


それにしても、このような「国境のようなもの」を見たことがありません。パレスティナ人の往来がどの程度可能なのか、分かりません。もう一度、ジェニーンに行く機会があれば、誰かに質問してみます。少なくとも観光客の往来はできないはずです。試してみませんでしたが。ここを行き来できれば、イエスの生まれたナザレはすぐそこです。


ジャラーメの放置されたユダヤ人墓地です。


人口数百人程度の集落だと思いますが、平日の昼間のせいかガランとしていました。


1949年停戦合意ラインの向こう側にあるパレスティナ人集落「サンダラ "Sandara" 」が見えます。パレスティナ人の集落であることはモスクがあることで容易にわかります。




このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります