ヘブロンの入植地 キリヤット・アルバ


ヘブロンの「イーブラヒーム・モスク」"Cave of the Patriarchs" から700メートルほど北北東にパレスティナ最大の入植地、「キリヤット・アルバ」があります。アラブ系の人々は絶対に入ることができませんが、私は日本人です。入れるのかどうか、行ってみることにしました。ここに住んでいるのは、過激派・超正統主義のユダヤ教徒が多いのですが、貧しいためにイスラエル本国では職業も住居も手に入れることができない人々もいます。入植地に住むことで様々な優遇措置が受けられるのです。現在の人口は分かりませんが、小さな議会も学校もあります。スポーツセンターにはサッカーコートもあります。敷地内をバスが走っていて、30キロほど離れた西エルサレム――エルサレム新市街――まで行けます。仕事はそこまで行くのでしょう。


「イーブラヒーム・モスク」からキリヤット・アルバに向かう途中、歩哨に立つイスラエル兵。この日は同曜日でユダヤ教の安息日


境界線近くの放置された家屋。ここはパレスティナなのに、パレスティナ人の立ち入りは禁止されています。


境界線近くの放置された家屋


境界線近くのイスラエル軍車両 周囲に数人の兵士がいました
その先に現代のゲットー=壁で囲まれた入植地が見えます。
境界線の引き方は複雑で、このあたりにはパレスティナ人がいます。


境界線のこちら側にあったイスラエル軍のテント
背後にキリヤット・アルバの住宅が見えます。フェンスの向きはアウシュヴィッツと逆に向いていますが、結局、彼らはゲットーに閉じこもっているようなものです。


入植地、キリアット・アルバの門の直前に止まっていた "TIPH" のトヨタ車。TIPHは英語・アラビア語・ヘブライ語のサイトがありますが、日本語サイトはありません。少しだけここに記述があります。ヘブロンには、オスロ合意に基づいて、境界線が設定されていますが、その線上で見張っています。オスロ合意はイスラエルの武力にパレスティナ自治政府が屈した形で行われましたから、ほとんどのパレスティナ人はオスロ合意に納得していません。そのため、パレスティナ人の敵意がTIPHに向けられて、怪我人が出たこともあります。


パレスティナ人の住居とは明らかに違いますので、ひと目で入植地だとわかります。


キリアット・アルバの門の警備員です。帰路、入植地内を歩いて疲れていたのですが、「お茶飲むか?」と声をかけてくれました。紅茶を二杯、ケーキを一切れご馳走になりました。ウクライナ出身だそうです。「入植者=悪人」というわけではありません。ですが、彼が武装していることも事実です。


キリアット・アルバの言わば看板


キリアット・アルバの正門を内側から。警備員のいる小屋は頑丈なコンクリート造り。道路に仕掛けがあって、ボタンを押すと10センチほどの長さの釘のようなものがずらりと並んだ装置が顔を出して車両の進入を防ぐようになっています。


入植地、キリアット・アルバの中です。
この日は土曜日ですから、ユダヤ教徒にとっては安息日です。安息日――金曜日の日没から土曜日の日没まで――には、バスも列車も商店も閉まりますから、旅行するときには要注意です。


がらんとしてゴーストタウンのようですが、まだ日没前ですから、安息日の最中です。


日没まで二時間くらいだと思います。運行開始を待っているのでしょう。


少年がひとり歩いているのを見かけました。道路標識がヘブライ語しかないので、歩きにくい場所です。



1929年頃、パレスティナでは、増え続けるユダヤ人移民に反発して、アラブ人の反ユダヤ暴動頻発しました。ヘブロンでは67人のユダヤ人が殺されました。事の発端はシオニストがエルサレムに集結して、神殿の丘の占有権をアピールしたことでした。しかし、ヘブロンの虐殺事件のとき、多くの入植者はアラブ人に匿われて救われたことも事実のようです。このころパレスティナは、国際連盟によってイギリスの委任統治領になっていましたので、翌年、1930年にイギリス政府はユダヤ人による途中購入と移民を禁止しています。
このときヘブロンから追放されたユダヤ人が、約40年後の1967年、第三次中東戦争後、ヘブロンに帰還し、キリヤト・アルバ入植地を建設したとされています。
土地の所有権の問題ですが、パレスティナは1516年から1917年まで、約400年にわたってオスマントルコの領土でした。そのためもあって、トルコ人が不在地主として土地を所有しているケースが多くありました。ユダヤ人はパレスティナ人が小作人となっている農地をロスチャイルドなどの財力に物を言わせて不在地主から購入して、そこへと入植したのです。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります