ご覧のように、アウシュヴィッツへ行った日は雨でした。似合いすぎです。確かにARBEITのBの文字は上が大きくなってます。ARBEIT MACHT FREIは「働けば自由になれる」、というほどの意味なのですが、実際には死んで自由になる人はいても、働いて自由になった人は一人もありませんでした。誰がこんな標語を考え出したのでしょうか。ヨーロッパでもっとも薄い本は、イギリス料理の本、ベルギーの歴史(非常に短い)の本と、ドイツ人のユーモアの本(書くことがない)だと言われていますが、これがドイツ人のユーモアなのでしょうか。 |
煙突が並んでいるのは、囚人用の食事を作るための厨房です。もともと少ない食料をナチの親衛隊将校が横流ししたために、初期ですら囚人は1日130から170キロカロリーというありさまで、連合軍による解放直前には、人肉食まで行われていたといいます。極限の飢餓状態が終戦による解放まで繰り広げられたということです。 解放された女性の体重は23kgから35kgだったというますから、栄養状態の劣悪さがわかります。また、衛生状態も極めて悪く、着替えも、シャワーもなかったのですから、疥癬などの皮膚病、チフスなどの伝染病が流行しました。フランクルの「夜と霧」にもこのあたりの叙述があります。 |
下の写真は外から、上の写真は門の内側から見たところです。ほとんどの写真が何となく青っぽいのは天候が悪いためです。ポジフィルムは、天候が悪かったり、日陰だったりするとこういう色になってしまいます。本当は、そのためのフィルターがあるのですが、わたしは偏光フィルター以外のフィルターはまったく使いません。 |