2016年 サンティアゴ・デ・コンポステーラ


ポルトからバスに揺られてサンティアゴ・デ・コンポステーラまでやってきました。サンティアゴのバスターミナル "Estación de autobuses de Santiago de Compostela" は大聖堂の北東1キロほどのところにありますが、ポルト滞在中に予約したホテルは次の移動を考えて大聖堂の南にある鉄道駅の近くにしました。ここには三泊しました。
この街の詳細については「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」(wikipedia)
サンティアゴについては「ヤコブ(ゼベタイの子)」(wikipedia)
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路については「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(wikipedia)をそれぞれ参照してください。
新約聖書の『使徒言行録』第12章1~3節に「そのころ、ヘロデ(アグリッパ)王は教会のある人々に迫害の手を伸ばし、ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。そして、それがユダヤ人に喜ばれるのを見て、更にペトロをも捕らえようとした」という記述があります。ここで言うヨハネは、『ヨハネによる福音書』と『ヨハネの黙示録』の著者とされるヨハネです。サンティアゴ・デ・コンポステーラのサンティアゴはこのヤコブを指すようです。
ここはヴァチカン・エルサレムと並ぶキリスト教の三大巡礼地です。一応、三大巡礼地を制覇したことにはなりますが、歩いてこなければ制覇したことにはなりませんから自慢はできません。私の場合は、単に行ったことがある、というだけのことです。

上は動画ファイルです。礼拝時の撮影は禁止だそうで、数秒しかありません。再生するには、マウスの右クリックのメニューから「再生」を選んでください。もし再生されない場合には、他のブラウザでお試しください。


巡礼の道にはいわば宿場があります。ここは最後の宿場「ゴゾ山」です。ここで初めて巡礼者は大聖堂を見ることができます。この日は悪天候のために良く見えませんでしたが、歩いてピレネー山脈を越えてここまで来た巡礼者にとっては感動する眺めなのでしょう。わたしはここまでタクシーで行きました。大聖堂までの道は試しに歩きました。直線距離で3キロ余りです。


最後の巡礼者用の宿泊所です。


宿泊所を出たところにありました。「日本語がある!」と思った次第です。


巡礼者のゴールです。この大聖堂は増築が繰り返されていて、グーグルの衛星画像で見ても複雑な形をしていて、いくつも入り口がありますが、巡礼者がたどり着くのはこの入り口です。方角としては北の入り口になります。


この周辺には巡礼者用のホステルがたくさんあります。これは上の入り口の真正面にあります。


大聖堂の西側です。右の三階か四回に当たる回廊に観光客が見えますが、博物館になっています。私も行ってみましたが、大したものはありません。


塔の上にはサンティアゴ――使徒ヤコブ――がいます。


同じ場所からの夜景です。


上に見える回廊から撮影場所を撮ってみました。


開いているドアが南側の入り口です。鉄道で来ると最短の入り口はここになります。


ここにもサンティアゴがいます。


同じ場所からの夜景です。入り口は開いていますから、まだ入れます。博物館は有料ですが、教会はもちろん入場無料です。


改めて北側の巡礼者の入り口から入ると真正面に祭壇が見えます。祭壇手前のパイプオルガンの音を聞くことはできませんでしたが、すごい音がしそうです。


主祭壇に近づきます。


さらに主祭壇に近づくと、白馬に乗った聖ヤコブがはっきり見えます。主祭壇の後ろには813年に発見された聖ヤコブ――サンティアゴ――の墓があります。大聖堂内部はそれほど明るくありませんので、画質が良くありません。


主祭壇背後の聖ヤコブの墓の入り口。


聖堂の天井です。大きな香炉を吊り下げるための器具が見えますが、巡礼者の汗臭さをごまかすための香炉なのでしょう。
天井に見える正三角形のなかの眼は〝フリーメーソン〟のシンボルです。フリーメーソンはいつの間にかあやふやな秘密結社になってしまいましたが、本来は〝石工〟の組合です。教会や橋などの石造りの巨大建築物を作りためには特殊な技術が必要です。この特殊技術を共有する集団が本来のフリーメーソンです。
秘密結社としての「フリーメイソン」に関しては「フリーメイソン」(wikipedia)を参照してください。誰でも名前を知っている秘密結社というのは形容矛盾ですが、仕方がありません。


ムハンマドが天使ガブリエルから啓示を受けたのは610年とされています。これ以後、僅かな期間にイスラム教は東南アジアから北アフリカ、イベリア半島まで広がりを見せます。
ウマイヤ朝のイスラム教徒軍がピレネー山脈を越えてフランク王国軍とたたかったのは732年のことです。ここで初めてイスラム教徒は敗北しますが、1492年――レコンキスタ(再征服)の年――に最終的にイベリア半島から追放されるまで、徐々に領土が狭くはなりますが、イベリア半島にはイスラム国家が存在しました。
813年に発見された聖ヤコブの遺骸は、反イスラムのシンボルとなったのですが、このような物語(伝説)のなかにはキリスト教精神のかけらも見当たりません。「ナザレのイエスのように生きる」ことが原始のキリスト教精神のはずです。とりわけイエズス会は、盲人を癒すこともできずに「キリスト者」を自称する悪魔崇拝集団です。フランシスコ会も外見だけはフランチェスコの模倣をしていますが、フランチェスコの心は失ってしまいました。
いずれにせよ、このような戦士の姿で「聖ヤコブ」を描くことに矛盾を感じない者に「キリスト者」を自称する資格はない、と思います。



この駅からマドリードのチャマルティン駅まで行き、アトーチャ駅からトレド行きに乗ります。切符は前日買っておきましたし、トレドのホテルの予約もできました。準備万端でサンティアゴ・デ・コンポステーラを後にします。



このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります