2009年イスタンブール・ブカレスト・ソフィア・
オフリト・スコピエの旅 その七
スコピエブルガリアのソフィアからバスでスコピエまで来て、一泊だけした後オフリドに向かい、またスコピエまで戻って二泊してからイスタンブールに帰りました。スコピエは観光地としてはあまり見どころはありません。ただ、マケドニア正教徒のマケドニア人とイスラム教徒のアルバニア人が混住しているところなので、その点では気になります。ただ、私が行ったときには特に争いもなく、暮らしていました。何か起こったらまた行くかもしれません。
何かのイベントでしょう、炭酸飲料を配っていた女性。もちろんもらって飲みました。ふつうのファンタのような炭酸飲料でした。左の看板にはドイツ語が書いてありますから、ドイツの炭酸飲料だったのかもしれません。
スコピエ駅で知り合ったのですが、多分アルバニア系ではないかと思います。
スコピエ市内を流れるバルダル側の左岸――地図では北――に砦があります。そこを散歩中のおばあちゃん、お母さん、赤ん坊です。
勝手に撮影させていただきました。
スコピエ駅前で知り合ったおじさんたち。
スコピエ大学の学生だそうです。左は自称秀才だそうで、来年にはアメリカに留学、将来は外交官になるといっていました。夕食を共にしました。
なぜかスコピエの中心にはこのような像がたくさんありました。
これはマザーテレサです。ルーマニア系のカトリック教徒としてスコピエに生まれたそうです。詳細をお知りになりたい人は勝手にwikipediaを参照してください。
スコピエ市内のマザーテレサ・メモリアル・ハウス
その入り口です
入り口のプレートですが、ご覧のように中国語はあっても日本語がありません
古い鉄道駅。現在は鉄道博物館です。
現在の鉄道駅です。地階がバスターミナルになっていて、こちらの方がはるかに利用者が多いです。インフォメーションもあります。
上に鉄道のホームが見えます。ホームは三階、二階に切符売り場がありますが、閑古鳥でした。
出発と到着を示すブラウン管のモニター。キリル文字なので読めません。知っている地名はないようです。コソボのプリシュティナ、ギリシャのテッサロニキなどを結ぶ路線があるはずです。左の中間に "KOCOBO" の文字が見えますが、プリシュティナではないようです。
駅から5、6分のホステル "Ferijalen Dom Skopje" に泊まりました。ホステルではありますが、個室で室内にシャワーとトイレもありました。本当はもうちょっと先の "Hotel Centar" を目指して歩いていたのですが、その手前にこれがありました。予約していたわけでもないので、ここで妥協しました。ちょうどソフィアからのバスで一緒だった30歳くらいの男性がいて、何か困ったことがあったら言ってくれ、と言ってくれました。幸い、困ったことはありませんでした。
バルダル川に架かる石の橋です。今(2016年)、グーグルマップを見るとスコピエもずいぶん変わったようです。
反対側です。橋を渡るとアルバニア人の多い地区があります。
「オフリトの聖クレメント教会」です。曲線ばかりで構成された建物です。直線のみのゴチックの正反対です。
もちろん中に入るのに何の問題もありませんが、観光客にとってはわざわざ入るほどのこともありません。面白いのは外観だけ。
上の石橋を渡ってバルダル川の左岸、地図上では北にあったトルコ政府の資金援助による修復作業中のモスク
これは今使われている新しいモスクです。
グーグルの衛星画像では "Old Bazar" になっているアルバニア人地区です。
"Old Bazar" にある〝ハマム(トルコ風呂)〟です。営業時間外でしたが、つぶれてはいないようです。
"Old Bazar" のはずれの市場です
スコピエで見かけたかなり意味不明のポスター
スコピエの「アレクサンダー大王空港」です。この空港で一番困るのは、公共の交通機関がなく、タクシーで行くしかないこと、さらにタクシー料金は運転手たちが結託して高く設定していることです。ティラナ空港はティラナ市内からバスの便がありますから、このあたりをうろうろするならティラナ空港を使う方が良いでしょう。
アレクサンダー大王の像。巨大な頭部しかありません。予算不足だったのでしょうか? |
今回の旅はこれで終わりです。短い二週間でした。