聖墳墓教会

上はyoutubeから借用した動画です。マウスを右クリックして表示されるメニューから「再生」を選んでください。再生できない場合には他のブラウザを試してください。
エルサレムのイエスが処刑されたとされる場所の上に立つ「聖墳墓教会」ではしばしば聖職者同士の殴り合いがあります。これもまた《キリスト教の本質》を見事に表わす出来事です。youtubeで見ることができます。「聖墳墓教会」はカトリック教会、正教会、アルメニア使徒教会、エジプトのコプト教会、シリア正教会の共同管理になっていて、祈りの場を交替で使います。ここでの喧嘩騒ぎは、割り当てられた祈りの時間を過ぎてもまだやっているということから始まります。彼らにとって祈りとは何なのでしょうか。そういえば、墳墓教会の鍵はイスラム教徒が監視している、と言われています。キリスト教徒の面目躍如というところです。
エルサレムはイスラエルの占領下にありますので、警察権もイスラエルが握っています。喧嘩を止めに入っているのはイスラエルの警察です。

少し歴史の勉強です――マクセンティウスとの戦いに勝利を収めたコンスタンティウスは、本物の十字架を発見しようとします。ついに、皇帝の母ヘレナはエルサレムで十字架のあり所を知るユダという名前の男を見つけ、井戸に投げ込むなどの拷問を加えて聞き出しました。
そうなんです。十字架のありかを聞き出すためなら、キリスト教徒は“拷問”などに良心の呵責は感じないのです。ところで、発掘してみると十字架は福音書に描かれている通りに三本出てきます。これが右半分の場面です。
どれがイエスの十字架なのかを調べるために、通りかかった葬列の死者が使われます。それが左半分の場面です。三本目の十字架を死者にかざすとあら不思議、死者が蘇ったというわけです。326年のことです。この場所に築かれたのが聖墳墓教会です。
その後一時期、ペルシャ王コスロエスに十字架が奪われますが、皇帝ヘラクリウスによって奪還されてエルサレムに安置されますが、モーセの十戒の入った聖櫃と同様、現在は行方不明です。本物かどうかは別として、実在したことは確実ですから、もし発見できれば大金持ちになれます。
なお、下のガッディの70年ほど後に、ピエロ・デラ・フランチェスカがアレッツォの聖フランチェスコ聖堂に《聖十字架伝説》の連作壁画を制作しています。
聖墳墓教会にかかわる以上の伝説から、その場所に関してはかなりいかがわしいのは誰の目にも明らかです。イエスの処刑が市中で行われたと考えるよりも、それほど離れていない市外で行われたと見る方が自然です。このことから、ダマスカス門を出てすぐのところにある "The Garden Tomb Jerusalem" がイエスの処刑の場所ではないかと考えている人々もいます。が、キリスト教の本質に関してはイエスの処刑の場所は非本質的な事柄です。《キリスト教の本質》とは《キリスト教徒の精神》です。

《 真の十字架の発見 》
"Discovery of the True Cross" 1380年代制作 Fresco "Santa Croce" Florence


《聖墳墓教会》の敷地への入り口です
内側からの撮影ですが、非常に小さくて、外側から見るとみやげ物店の中に紛れてしまっています
なお、《聖墳墓教会》には三箇所の入り口がありますが、どれも非常に分かりにくく、私も道に迷って、ちょうど出会った神父さんに尋ねたところ、「私も道に迷っているところだ」という返事が返ってきて、笑ってしまいました。ドイツから来た神父さんでした。


《聖墳墓教会》の入り口です。この扉の鍵はイスラム教徒が管理しているそうです。


イエスを処刑する十字架が建てられた場所です
暗いですが、跪いた女性が祈っているのがお分かりいただけるでしょうか


上の女性はこのプレートに祈っていました。イエスを処刑する十字架が建てられた場所です。


イエスを処刑する十字架が建てられた場所の下にある岩です


処刑されたイエスの遺体が横たえられた場所。この先を右に曲がったところにイエスが葬られた岩穴があります


イエスが葬られた岩穴に入る順番待ちをする人々です。出入り口は一箇所しかありませんし、内部は4~5人でいっぱいになりますから、いつもは長蛇の列ができているのですが、ガザ攻撃のおかげでたったこれだけの行列しかありません


岩穴の内部
蝋燭のボンヤリとした光しかありませんので、写真としてはこれで精一杯です



ここまでは行ったことのある人が多いでしょうが、ここから先は観光客のあまり行かないところをご紹介します。次の二枚は聖墳墓教会の地下室です。

強い岩盤の上にこの教会が建っていることが分かります。


聖墳墓教会の地下室。祈りの場所になっていますが、祈っている人を見たことはありません。それどころか、ほとんど人影を見たことがありません。聖墳墓教会は一応教会ですから、聖職者しか入れない場所がありますが、入れる限りでできるだけ探検してみると面白いところが見つかりそうです。


聖墳墓教会は、カトリック教会、正教会、アルメニア使徒教会、エジプトのコプト教会、シリア正教会の共同管理になっています。このページ冒頭でも紹介しましたが、彼らは大変仲が悪く、殴り合いのけんかが頻発します。
〝聖墳墓教会の裏口〟というと怒られてしまうでしょうが、非常にわかりにくい入り口がエルサレム旧市街の〝新門〟から入ると見つかります。その入り口から入ると中庭になっていて、こんなものがあります。コプト教会管理下にあるものだと思います。


右の入り口からも入れますが、どこにつながっているのか忘れました。


コプト教会の礼拝堂入り口です。


礼拝の最中でした。コプト教会の礼拝堂を通り抜けると、このページで最初に紹介した場所に出ます。


聖墳墓教会の近くにある "Ethiopian Patriarchate" の中庭にあります。聖墳墓教会のなかにあったのと似ています。何なのか分かりません。教会内部の写真も撮りましたが、ブレていて鑑賞に堪えませんでした。



マリア永眠教会

エルサレムを囲む城壁の外側、シオンの丘にある〈マリア永眠教会〉とその前にある〈竪琴を弾くダビデ〉です。エルサレムにはいずれも旧市街の外になりますが、マリアの亡くなった場所が二か所あります。


〈マリア永眠教会〉の内部です


〈マリア永眠教会〉の内部です


〈マリア永眠教会〉の内部です


〈マリア永眠民教会〉地下一階にありました


角度を変えてもう一度


マリアの墓

ステパノ門を出て、ゲッセマネの園に向かう途中に〈マリアの墓〉があります。トルコのエフェソにもマリアが死んだ場所があります。


上で見えているドアを入ると地下へ続く階段があります
右に黒い服を着た老人がいますが、熱心に祈っていました


階段を下りて左に曲がると〈マリアの墓〉があります


鶏鳴教会

〈鶏鳴教会〉です。〈マリア永眠教会〉から少し坂を下ったところにあります
『ルカによる福音書』第22章55~62節に次のように書かれています。
人々が屋敷の中庭の中央に火をたいて、一緒に座っていたので、ペトロも中に混じって腰を下ろした。するとある女中が、ペトロがたき火に照らされて座っているのを目にして、じっと見つめ、「この人も一緒にいました」と言った。しかし、ペトロはそれを打ち消して、「わたしはあの人を知らない」と言った。少したってから、ほかの人がペトロを見て、「お前もあの連中の仲間だ」と言うと、ペトロは、「いや、そうではない」と言った。一時間ほどたつと、また別の人が、「確かにこの人も一緒だった。ガリラヤの者だから」と言い張った。だが、ペトロは、「あなたの言うことは分からない」と言った。まだこう言い終わらないうちに、突然鶏が鳴いた。主は振り向いてペトロを見つめられた。ペトロは、「今日、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われた主の言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。
この個所はペトロの臆病ぶりの描写が生き生きとしていて、しかも初期キリスト教会の指導者であったペトロの格好悪いところを描いています。事実ではないかと私は思っています。


〈鶏鳴教会〉の庭にありました


〈鶏鳴教会〉の敷地で発掘された2000年前の石段
イエスが実際に歩いた可能性が高いですから、多くの人々が祈っていました


〈鶏鳴教会〉内部です


〈鶏鳴教会〉の天井です


〈鶏鳴教会〉地下です。初期のキリスト教徒が祈った場所ということのようですが、本当にそう思えました


シリア正教会です。場所を忘れてしまいました。〈鶏鳴教会〉などとは違って、エルサレム旧市街の中にあります。


聖アンナ教会

〈聖アンナ教会〉の敷地にある〈ベトセダの池〉です


〈聖アンナ教会〉の近くにある「処女マリアの生誕地」入り口です。


〈聖アンナ教会〉近くにある〈マリア生誕の地〉です。地下洞窟のようなところです


地下の洞窟はかなり広いです。
アンナは伝説上のマリアの母親です。ナザレのマリアがエルサレムの生まれだとする伝説は読んだことがありませんが、マリアが三歳になったときに神殿に入ってそこで育てられ、十二歳になったのでマリアの保護者として大工のヨセフが選ばれたとする伝説は『ヤコブの原福音書』――聖書の「外典」に属します――に出てきます。この物語を題材にしたたくさんの絵画もあります。これは、マリアの処女性を強調するために生まれた伝説で、このために、イエスの死後エルサレム教会を率いたイエスの兄弟のヤコブは、カトリック教会では、イエスの時代には従兄弟を兄弟と呼んだとして、イエスの従兄弟だということになっています。


マリアが神殿で育てられたことを題材にした絵画を二点ご覧に入れます。
フィレンツェのギルランダイオ[1449-1494]の《 処女マリアの神殿奉献 》 "Presentation of the Virgin at the Temple" 1486-90年制作 Fresco Cappella Tornabuoni, Santa Maria Novella, Florence
ギルランダイオはミケランジェロの師です。『ヤコブの原福音書』の話を完全に無視しています。このマリアはどう見ても三歳ではありません。


ヴェネツィアのティントレット[1518-1594]の《処女マリアの神殿奉献》 "The Presentation of the Virgin" 1553-56年制作 Oil on canvas, 429 x 480 cm Madonna dell'Orto, Venice
ティントレットはティツィアーノの弟子、ヴェロネーゼの師です。ギルランダイオよりはましですが、やはり三歳には見ません。『ヤコブの原福音書』にもひとりで神殿まで登っていくのを見て人々が驚いたという記述があるのですから、もっと小さく描くべきでした。猫じゃないんですから、人間の三歳はまだ本当に子供です。



このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります