ヴェネツィアのゲットー
Ghettoの語源は、ヴェネツィア方言のGetto(鋳造所)から来ており、1516年、ヴェネツィア共和国は勅令によって「ゲットー・ヌオヴォ」(新鋳造所)と呼ばれていた地区に700人のユダヤ人を隔離。さらに「ゲットー・ヴェッキオ」(旧鋳造所)もユダヤ人地区としました。小さな《ゲットー・ヌオヴォ》(新鋳造所)の方が鋳造所としては新しいのですが、ユダヤ人居住区としては古いことに注意してください。
ヴェネツィアは貿易立国でしたから宗教的に寛容でした。もともとヴェネツィアには、イタリアに古くから住み着いていたユダヤ人、アルプス以北との貿易に従事したドイツ系ユダヤ人がいましたが、1492年のレコンキスタ以降、イベリア半島を追われたスファラディ系のユダヤ人が流入しました。彼らはユダヤ人のネットワークを活かして、特にオスマン・トルコとの貿易に貢献しました。ユダヤ人の払う特別税がヴェネツィア共和国の財政を潤したのです。
このような狭い空間に閉じ込められることは、多くのユダヤ人にとってはそれほど嫌悪するべきことではありませんでした。同胞に囲まれて安全だったからです。同胞同士で集住するのは、どこにでも見られることです。ヴェネツィアにもユダヤ人以外の居住区がありました。ただし、強制の有無の持つ意味は大きいです。
「ゲットー」という言葉にユダヤ人が閉じ込められているイメージがあるかもしれません。たとえばフランクフルトのゲットーには壁がありました。ゲットーを囲む壁というよりもフランクフルト市を囲む城壁に寄り添ってゲットーがありました。ヴェネツィアのゲットーは壁ではなく運河に囲まれていました。運河を渡る橋さえ守ればよいのですから、各地で迫害を経験してきたユダヤ人にとっては安心できる場所だったに違いありません。
「ゲットー」の意味を変えたのは、カトリック教会のローマ法王、反ユダヤ主義者のパウルス四世です。1555年、ヴァティカンに近いテーベレ川沿いにローマ・ゲットーを作り、ユダヤ人を強制的に移住させたのです。これ以降、強制されたユダヤ人居住区がヴェネツィアに倣ってゲットーと呼ばれるようになり、1562年には、「ゲットー」が反ユダヤ法規のカトリック教会における公式用語となりました。
ユダヤ人差別の歴史については、あまりにも長くなりますので、止めておきます。
ところでヴェネツィアの街は私たちから見れば、ほとんど死んだ街です。かつては貿易で栄えた街ですが、今では観光以外にほとんど何の産業もありません。観光客に食べさせてもらっている街です。そのため、治安の良さはこの街の非常に大きな取り柄です。
地球温暖化、地下水の汲み上げなどの理由でヴェネツィアは沈みかけています。絵画は名品がありますから、沈む前にどこかに避難させてくれればと思います。
|
最初の写真は、1063~94年に再建されたヴェネツィアのシンボル《サン・マルコ大聖堂》です。アレクサンドリアから略奪してきた福音書記者マルコの遺体を安置しています。日没後の撮影です。
《サン・マルコ大聖堂》前の広場です。
ヴェネツィアの《ゲットー博物館》で売られていたガイドブックの地図です。
"GHETTO NOVO"「新ゲットー」の方がユダヤ人居住区としては古く、"GHETTO VECCHIO"「旧ゲットー」の方が新しいユダヤ人居住区であることは上でも触れました。
南側、GHETTO VECCHIOの入り口です。
あまりにも目立たなくて通り過ぎてしまいそうです。目印は上のヘブライ文字と左に"Kosher"レストランがあることです。"Kosher" とはユダヤ教の食物に関する規定で、たとえば牛乳と牛肉、鶏卵と鶏肉を一緒に調理してはならないなど旧約聖書の『レビ記』で詳しく規定しています。
テルアヴィヴには "Non-Kosher" を謳ったレストランもあります。
南側、GHETTO VECCHIOの入り口を内側から見たところです。
上の地図で9番のシナゴーグのある建物です。スファラディ系の人々のシナゴーグのようです。ガイドを伴ってのみ内部に立ち入ることができますが、なぜか内部は撮影禁止です。
上のシナゴーグの正面、地図では7番と8番のシナゴーグの入っている建物です。
GHETTO VECCHIOとGHETTO NOVOを結ぶ橋をGHETTO NOVOの側から見たところです。
GHETTO NOVOの広場です。ゲットーの外への通路が写っているのですが、見つけていただけるでしょうか。真ん中よりちょっと左に小さく橋の階段が見えています。
レンガ色とでも言うのでしょうか、一軒だけ色の違う建物がありますが、その一階がゲットー博物館の入り口です。外からではさっぱり分かりませんが、内部はずっと右までつながっています。
レンガ色の建物の隣は、天井の低い七階建てです。ハインリッヒ・ハイネにヴェネツィアを舞台にした短編があるのですが、「おお、ハイネの世界だ!」と思ってしまいました。
GHETTO NOVOの広場です。上と少し角度をずらして撮影したものです。上空からは一目瞭然、それほど広い広場ではありません。子供の影になっている井戸は現在も水が出ます。
この写真の右端に近いところにも上と同じゲットーからの出口が写っています。
少し引いた場所から、2時間ほど経過した3月初旬、午後6時頃の撮影です。夕刻、子供たちにとっては下校の時間、大人たちにとっては立ち話の時間です。日本人労働者である私にはヴェネツィア人はほとんど働くことをしないように見えます。車も自転車も禁止されていますから、立ち話をするには好条件です。
上の広場の片隅にホロコーストの犠牲者たちのためのモニュメントがあります。
GHETTO NOVOの北側にかかる橋です。
つぎはぎだらけであることが良く分かります。上の地図で3番になっているのが丸い小さなものがくっついている建物です。外から見ていて、天体観測をするわけでもないだろうに、なんだろうと思っていたら、とんでもないものでした。外見だけで判断してはいけないということです。
ラビがタルムードを朗誦する場所の上を見てください。丸く穴が開いているように見えます。なぜこうなっているのか、単なる明り取りなのか、良く分かりません。外から見て「なんだろう」と思ったものの正体はこれでした。
2番のシナゴーグ内部の様子です。カトリック教会、ルター派教会、カルヴァン派教会、よく分からない派教会、モスク、いくつかのシナゴーグに入ったことがありますが、偶像がないことを除けば、ヴェネツィアのシナゴーグは厚化粧の老婆のようで、カトリック教会に似ていると感じました。
出身地別にシナゴーグを持っていたようですが、このシナゴーグが最も大きく、日本の小中高等学校の教室の2倍ほどの広さです。一階にはゲットー博物館の入り口、売店、カフェーなど、二回にはガラクタのごときお宝の陳列物、三階にシナゴーグがあります。どこもかしこも床が傾き、波打っていましたから、遠くない将来、この建物は倒壊します。足腰が不自由な老人たちのように、互いに寄りかかって立っていますから、倒れるときにはもろとも崩れ去ってしまいそうです。
|