カウナス 第九城塞 Ninth Fort (Kaunas)

カウナス 第九城塞 Ninth Fort (Kaunas)

リトアニアの現在の首都はヴィリニュスですが、ヴィリニュスが1919年にソビエト連邦に占領され、翌年ポーランドに割譲された後、カウナスは実質的なリトアニアの首都の役割を果たしました。現在はリトアニア第二の都市です。この列車で30分ほどで両都市はつながれています。


この街のシンボル「聖ミコラス大天使教会」。良く見るとペンキが剥げていて、あまり流行ってはいません。リトアニアは基本的にカトリックの国ですが、宗教の時代はすっかり終わったようです。国によっては宗教が民族のアイデンティティの一部になっている場合がありますが、幸いなことに、少なくともカウナスはそうではないようです。


多分カウナス唯一のモスク。写真では模型のように見えますが、そこまで小さくはありません。40~50人くらいが同時に祈ることができるくらいの広さしかありませんでした。カウナス駅から「聖ミコラス大天使教会」へ行く途中にありました。


上の聖ミコラス大天使教会からまっすぐに西に延びる道路がメインストリートです。それほど経済活動が盛んという印象はありませんでした。


この街のもう一つのシンボル「旧市庁舎」です。何かの祭りをやっていました。


旧市庁舎近くのかつてユダヤ人居住区があったと思われる通り。この街は完璧に破壊されましたので、名残はありません。
ところで、ゲットーには、基本的に二つの意味があります。ヴェネツィアで「ゲットー」という言葉は生まれたようです。ユダヤ人居住区としてヴェネツィア政府に指定された場所の元々の名前から来ています。このサイトの「ヴェネツィア」のページをご覧ください。この時、どの程度の強制力が働いたのか、分かっていません。
想像が入ってしまいますが、多民族、あるいは他民族に囲まれて暮らすときには、どの民族であっても集住するのが一般的です。現代でも、ブラジルには日本人地区がいくつかあるそうです。ノルウェーのベルゲンの近くで会った、フランクフルトに駐留する米軍人の妻から聞いたのですが、「私たちはゲットーに住んでいる」そうです。つまり、米軍基地及び基地に付属する居住区からあまり外に出ることはないそうです。
同一民族が集まって集住するのは、どの民族にとっても自然な現象です。ドイツで最も古いユダヤ人居住区はヴォルムスにありました。フランクフルトはロスチャイルド家発祥の地として有名です。いずれもユダヤ人居住区もしくはヴェネツィア的な意味でゲットーと呼べます。特にフランクフルトのユダヤ人の生活ぶりは詳細がある程度分かっています。壁に囲まれ、より正確に言えば、フランクフルト市を囲む城壁にへばりつく形でユダヤ人居住区があり、ひとつしかない通りの両端にはそれぞれ扉があり、夕刻には鍵がかけられていて、外に出ることができませんでしたし、日曜日とキリスト教徒の祭日には居住区に閉じ込められました。しかし、「壁」は彼らを閉じ込めると同時に彼らを敵から守ってくれたのです。
ヴェネツィアのところでも似たことを書きましたが、この状況はユダヤ人にとっても好都合でした。同胞に囲まれ、自分たちの習慣に従った生活を送り、野蛮なキリスト教徒の迫害におびえる必要がなかったからです。
フランス革命によって状況が変わります。フランス革命によってはじめて「基本的人権」の理念が実定法となります。こうして、ユダヤ人に市民権が賦与されるようになりました。いわゆる「ユダヤ人の解放」です。ちなみにフランクフルトのユダヤ人が完全に解放された――職業選択の自由、居住地の自由、土地所有の自由の賦与――は1864年です。1871年、ドイツ帝国成立後、初めてドイツの全ユダヤ人がドイツ国民となりました。つまり、ユダヤ人はドイツ人と同等の権利を持ち、同等の義務を負うようになりました。
さらに状況が変わったのは、ナチスドイツの登場です。ワルシャワ・ゲットーのように、ナチに暴力によって追い立てられて壁の中に閉じ込められることになったからです。ナチスドイツはこのようなゲットーを次々に作っていきます。リガのゲットーもその一例です。ヴィリニュスにもカウナスにもシャウレイにもゲットーが作られました。そこからさらに強制収容所や集団処刑地へと送られたのです。
ナチスドイツのユダヤ人迫害は、ドイツ国内、国外で差はありますが、おおよそ「働く権利、歩道を歩く権利、公共の交通機関を使う権利などなど市民権の剥奪」「ゲットーへの追放」「強制収容所」「虐殺」のプロセスをたどります。
この文脈では、ナチスドイツの侵攻以前からカウナスにあったのは「ユダヤ人居住区」です。すなわち、日本史で「日本人町」と呼ばれるような意味での「ユダヤ人居住区」としての「ゲットー」です。ついで、強制収容所の手前にあり、ナチスドイツが壁を作り、銃で脅してユダヤ人を強制移送した「ゲットー」が作られました。


カウナスがかつてユダヤ人の集住地であったこと、その痕跡は残っていないことは分かっていました。カウナスに来た目的はここです。
第九城塞は、カウナスの旧市庁舎の北西3~4キロほどのところにあります。グーグルの衛星画像で右下がこの博物館の入り口、展示物を見学した後、外に出てこの画像の真ん中にあるかつての城塞に向かい、左下の虐殺現場に立つモニュメントへ、というのが見学のコースです。ガイドなしで勝手に見て回ることができます。
1882年、ロシア帝国はカウナスを囲む八つの城塞の建設を開始。20世紀の初頭に完成。西欧の軍事力の強化に伴い、九番目の城塞が計画され、1903年に着工。1913年に完成したのが現在の第九城塞です。
リトアニア独立後は労働収容所として、ソビエト連邦の侵攻、ナチスドイツの侵略、再度ソビエト連邦の占領期を通じて強制収容所として使われました。この間、ユダヤ人、リトアニア人ともに大量虐殺されました。
1958年、ソビエト政府はこの場所を革命博物館としました。1990年のリトアニアの独立回復によって、ようやく何を展示するかがリトアニア人の手にゆだねられ、現在のような構成になりました。
展示物に関してはまだまだ充実しつつあるという状態のようです。
詳細は"The Ninth Forto Museum"をご覧ください。リトアニア語と英語のサイトがあります。上は、このサイトの「第九城塞の歴史」のページの要点を抄訳しました。間違っていたらすいません。上のサイトには、この城塞への行き方も書かれています。私はこのページを知らずに行きましたので、たどり着くのにちょっと苦労しました。どのバスに乗って、どこで降りればよいのか、地元の人やバス運転手に尋ねながら、ようやく行くことができました。素直にタクシーを使うべきでした。


グーグルの衛星画像で右下に見える博物館の入り口です。展示物を見学してから、いったん外に出て城塞に向かいます。


グーグルの衛星画像の真ん中あたりにあるかつての城塞の入り口です。


展示内容の案内です。


ナチスドイツの敗走とともに侵攻したソビエト連邦によってリトアニア人は、シベリアなどへ送られました。特に独立志向が強いと考えられた教師、ジャーナリスト、出版業界の人々が狙い撃ちされ、母国からシベリアへと抑留され、その地で亡くなりました。上の三角形が抑留所のあった場所です。
多少なりともソビエト連邦の支配に抵抗した証拠がKGBによって発見された者には、射殺が待っていました。
この写真は「第九城塞」内ではなく、"Kauno Miesto Musiejus --- Rezistencijos ir Tremties Skyrius" で撮影したものです。


リトアニアには、ソビエト政府の支配を拒み、独立のために武力闘争を行った人々がいました。1952年までには彼らはすべて弾圧されてしまいましたが、ソビエト政府にとっては反逆者でも、リトアニア人にとっては英雄です。


留置室のなかから。


「1943年12月25日の夜。64名のナチの犯罪行為の目撃者がこのルートによって逃走した」とあるのですが、この事件は有名みたいです。城塞の地下――全体が半地下のような建物です――は迷路になっています。入れる階段を降りてみましたが、封鎖されていました。


このゲットーの地図から、"Neris"はカウナスを流れる川の名前なので、大体の場所の見当がつきます。上に見える通りの名前は現在も残っていますが、ゲットーの痕跡は何も残されていません。


左下に「カウナス及びその郊外のユダヤ人はVilijampolėゲットーに収容される。1941年8月」とあります。ユダヤ人の強制移動はナチスドイツとソ連政府の常套手段です。ナチスドイツはリトアニア侵略後、各地に散らばるユダヤ人をゲットーに押し込め、強制労働につかせ、労働に向かないと考えられた者は虐殺しました。この写真がどこで撮影されたものか分かりませんが、いずれにせよ強制移動の時のものだと考えられます。 "Vilijampolė" は上のゲットーの地図の街区を指します。詳細は、「コヴノ・ゲットー」(wikipedia)をご覧ください。


ナチスドイツがユダヤ人をゲットーに押し込める過程で、ユダヤ人によるレジスタンス組織もあったようです。写真は、カウナスのゲットーの住民が組織したもののようです。


この壁で集団処刑が行われました。


虐殺現場へ向かう道「死の道」と名付けられています。


「ここで、5万人のロシア人、ユダヤ人、リトアニア人、その他の人々が殺され、その遺体が焼却された」


木製の碑。近くにいる人々から大きさが分かると思います。


近くから見ると、顔、腕などが刻まれていることが分かります。


Wikipediaが最も便利なので、参照していただくために頻繁にリンクを張っていますが、敢えて率直に言えば、Wikipediaの記述は玉石混交で信頼性の低いものも見受けられます。その点で注意が必要です。歴史家の記述も、信頼してよいのかどうかしばしば迷います。被害者側に立っている場合には、犠牲者の数はどうしても多くなってしまいます。事実の誤認もかなりあるのではないかと疑っています。歴史に関しては特に、私は懐疑論者です。Wikipediaが挙げている次の数字が信頼できるかどうか、出典がありませんからなおさら確信が持てませんが、象徴的な意味が読み取れますので、挙げておきます。
目立つのはまず戦前におけるユダヤ人人口の割合が高いことです。調査年がバラバラですが、少し例を挙げると、1914年、ワルシャワの全住民88万4千人――ユダヤ人口33万7千人(38%)。これは際立って多い例です。
1939年、ウクライナの総人口3094万人――ユダヤ人口153万人(5%)
1931年、ポーランドの総人口3191万人――ユダヤ人口311万人(10%)
1923年、リトアニアの総人口203万人――ユダヤ人口15.5万人(7.6%)
1935年、ラトビアの総人口195万人――ユダヤ人口9.3万人(4.8%)
1933年、ドイツの総人口6522万人――ユダヤ人口50万人(0.8%)
ポーランド、リトアニアのユダヤ人口の割合が非常に高いことが分かります。

カウナス市における民族割合
1919年  ポーランド人 42%  ユダヤ人 31%  リトアニア人 16%  ロシア人 1.5%  その他 1%
1939年  リトアニア人 60%  ユダヤ人 25%  ポーランド人 10%  その他 5% 
2001年  リトアニア人 92.9%  ロシア人 4.4%  ウクライナ人 0.5%  ポーランド人 0.4%  その他 1.8%
(注:ただし多くのリトアニア人は「ポーランド人」として扱われている)

カウナス市の人口
1897年 71,000 1923年 92,000 1940年 154,000
1959年 214,000 1966年 275,000 1989年 418,087
2001年 378,943 2004年 366,652 2005年 361,274
カウナスの人口がソ連からの独立回復(1990年3月)以降、かなり急速に減少
していることが見て取れます。経済状況が良くないことの表れなのでしょう。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります