バス会社"Centrotrans"のウエブサイトから入手した画像です。終点はバシチャルシャになっていますが、実際にはバシチャルシャの100メートルほど手前で、正確にはSarajevo City Hall(Vijećnica)の裏です。なお、1KMは約0.5ユーロです。ユーロで払えるのかどうかは不明。私は空港内のATMでボスニアの通貨を入手して、手持ちのユーロは使わずじまいでした。22時15分発のバスに乗りましたが、乗客は終始私ひとりでした。
トンネル博物館
“トンネル博物館”は以前もあったのかどうかわかりません。天気が良かったので真っ先に行くことにしました。グーグルマップでは“戦争博物館”になっていますが、上の写真で"Tunel spasa"がそれです。サラエボ市街から見て、空港の裏にあります。この写真でも滑走路とその先、左前方に市街地が見えています。この写真の右方向は“スルプスカ共和国”です。この写真を撮っているとき、私は目に見えない境界線上に立っています。
サラエボ市街からは、イリジャまでトラムで行き、イリジャのバスターミナルからここに向かうバスが出ています。どのバスに乗ればよいのかは、バスターミナルのインフォメーションでも教えてくれますし、バスを待っている人に「トネル」と言えば、教えてくれます。そのバスにそのままずっと乗っているとイリジャに戻ってしまいますので、近くの乗客かバスの運転手に「トネル」と言った方が良いです。ここで降ろしてくれます。
バス停から“トンネル博物館”まで歩きます。ボスニア・ヘルツェゴビナ(wikipedia)は、クロアチア人(カトリック教徒)とムスリム(イスラム教徒)からなるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(wikipedia)とセルビア正教徒のスルプスカ共和国(wikipedia)から成る連邦国家です。2004年には通貨が異なっていましたが、現在は共通の通貨になっています。2005年に軍隊も統合されました。形の上では国家として統合が進んでいるように見えますが、憎しみは終わっていません。
クロアチア人とムスリムの言語は微妙に違うようですが、同じ文字を使います。それに対して、セルビア系住民はキリル文字を使っていますから、表記するとかなり違います。ただし、発音は非常に近く、この三者は音だけで見ると「方言」レベルの差です。
ここは、ボスニア内戦の最前線で、国連による管理が行われていた空港を間に挟んで、ボスニア側でしたから、セルビア人勢力の激しい攻撃にさらされました。
“トンネル博物館”が有名になって、たくさんの観光客が来ますので、いつの間にか“トンネル通り”になったようです。“トンネル博物館”は“トンネル通り”1番地にあります。
“トンネル通り”1番地に着きました。家族経営の博物館のようです。弾痕がそのままなのは、観光地だからでしょう。左が入り口です。
観光バスまでくる人気の観光地になっていますからたくさんの人がいましたが、人のいないすきを狙って撮影しました。
トンネルを掘ったときの道具や当時の写真などが展示されています。
猫は展示品ではないと思います。
「トンネル博物館」のある一帯は、ムスリム系住民が取り残された形でセルビア系民兵に囲まれてしまっていましたから、食料や水を運ぶためにこのトンネルを掘りました。
裏庭に出てみました。本物なのかレプリカなのか分かりませんが、爆発する危険があるわけではありません。フェンスの先に空港が見えます。
Oslobođenje かつては内戦中も活動した新聞社でしたが、今はBMWの販売店やホテルが入っているようです。
2004年に撮影した写真とは角度が違いすぎますが。
Oslobođenjeの通りを挟んだ隣にある廃墟です。2004年にも廃墟でしたが、廃墟化が進んでいます。
樹木が時の流れを感じさせてくれます。
グルバヴィッツァ
きれいなアパートになっていますが、2004年にはこんなでした。
グルバヴィッツァのアパートです。中は綺麗なのだと思います。
2004年とほぼ同じ場所から撮影しています。2004年3月と2017年8月とでは明るさがまるで違うのは当然です。サラエボは緯度はさほどでもありませんが、やや高地にありますので、冬の厳しさはひとしおです。
2004年とは街路樹の様子がまるで違いますが、内戦が終わって22年は長いのか短いのか分からなくなりました。日本は第二次世界大戦敗戦の19年後には新幹線を走らせ、高速道路を作り、オリンピックの開催地になっているのですから、それに比べれば、サラエボの復興は遅いと言わざるをえません。遅さの原因は今も残る民族対立と貧困です。何か産業があれば良いのですが。
上のアパートの隣にあるスタジアムは変わっていませんでした。スタジアムの隣のレストランは新しくなっていました。
これと同じ建物だと思います。
共和国議会ビル
これとほぼ同じ場所からの撮影です。共和国議会ビルは立て直したのではなく、リフォームして使っています。
サラエボが包囲攻撃を受けた時の最初の犠牲者を悼む碑です。ミリャツカ川に架かる橋の中ほどにあります。これは2004年にはありませんでした。
外壁を塗りなおすくらいのことはすればよいのに、と思います。
共和国議会ビルです。それほど大きな建物ではありません。右に見える黄色い建物はホリデイ・インです。
ホリデイ・インです。ここは変わっていません。泊まってみたかったのですが、私には高すぎます。
共和国議会ビルの前にあるショッピングモールです。出資者は「アラブ首長国連邦の誰か」のようです。アラビア語で何か書いてあったのですが、私は全く読めません。ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の人口の過半数はイスラム教徒ですから、そのつながりなのでしょう。トルコからの観光客が多いのも宗教に理由があると思います。実際、ヨーロッパの大半の国々や日本では、イスラム教徒が「ハラル」に適合した食品を探すのに苦労しますから、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦はイスラム教徒にとって快適な旅行先と言えるでしょう。
Sarajevo City Hall (Vijećnica)
Sarajevo City Hall(Vijećnica)――かつての図書館――を回り込みながら走るおんぼろトラム。
Yellow Bastion
2004年に撮影したこの写真とほぼ同じ場所からの撮影です。
ボスニアの政治家イゼトベゴビッチ――詳細は「イゼトベゴビッチ」(wikipedia)を参照してください――の功績をたたえる博物館です。場所は確かめておいたので、前まで行ったのですが、自分が宗教嫌いなのを思い出して中には入りませんでした。
2004年に撮影したこの写真は、Yellow Bastionからです。ほとんど変化はないようです。Yellow Bastionはもう少し右上にあります。
Yellow Bastionへ行こうと曲がりくねった上り坂を歩くうちに、通り過ぎてしまい、サラエボ市街から見てYellow Bastionの右後方にある廃墟に出てしまいました。
フェンスは鎖で封鎖されていたのですが、フェンスの側でおしゃべりしていた若者――多分、内戦の始まる直前に生まれた――のひとりが、スキーが好きで、日本が好きだそうで、フェンスの中にいた兵士に交渉して、私を中に入れてくれました。2名の兵士がいたのですが、「我々を撮るな」「崩れてくる危険があるから、中に入るな」の条件で勝手に撮影してかまわないことになりました。というわけで、撮影したのがこの2枚ですが、Yellow Bastion――オスマントルコ時代の一種の砦――よりもさらに高いところに立っているこの建物が何なのか分かりません。サラエボの街を一望できるところにありますし、立派な建物で迎賓館のようなものだったのかもしれないと思います。グーグルマップで場所は確認できますが、地名などの表記はありません。
少し坂を下りて、やっとYellow Bastionにたどり着きました。
先ほど見た廃墟がYellow Bastionから左上に見えます。
2004年には無人だったYellow Bastionはカフェになっていました。観光客が日没を楽しんでいました。
Yellow Bastionからの帰路です。
バシチャルシャ Baščaršija
バシチャルシャのシンボル"Sebilj"です。観光客であふれていました。三脚を建てて写真を撮っている女性がいましたので、話しかけてみましたが、旧ユーゴスラヴィアのひとつ、スロベニアからの観光客だそうです。
Sarajevo City Hall (Vijećnica)の夜景です。観光客が多いですから、夜間の外出は危険ではありません。2004年にはSFORがたくさんいましたが、2004年12月にSFORは解散し、任務は"EUFOR Althea"に引き継がれたそうです。ただし、"EUFOR Althea"の兵士の姿を見かけることはありませんでした。かつて図書館だったこの建物も、2004年には修復はまだ手付かずでしたが、現在は博物館になっていて、火災の様子、火災後の様子などの写真も展示されています。
Sarajevo City Hall (Vijećnica)の正面入り口に掲げられています。
おおよそ、「1992年8月25日から26日の夜、セルビア人の犯罪者が国立および大学の図書館に放火した。200万冊以上の書籍、学術雑誌、書類が焼失した。忘れてはならない、記憶し、警告せよ!」のようなことが書かれています。
Sarajevo City Hall (Vijećnica)内部です。博物館としての展示は地下にあります。
1994年2月5日、迫撃砲が撃ちこまれて67人名の市民が犠牲になった旧市街にある青空市場です。2004年と全く変わっていませんでした。物価も安いです。
内戦の傷跡 the scars of the civil war
青空市場にある碑です。碑そのものは変わっていませんでしたが、犠牲となった人々の氏名を挙げるなど、リフォームされていました。
Baščaršijaからトラムの路線に沿って15分ほど歩くと"Veliki"公園があります。この周囲は大使館や政府機関などが多くある地区です。内戦の犠牲者の生没年が刻まれています。2004年にはありませんでした。
その前にあります。ここで犠牲者があったというしるしです。これはサラエボの各所にあります。
スレブレニツァから脱出した父親が息子を探して名前を呼んでいるところだそうです。youtubeでこの元になった映像を見たことがあります。2004年には、この後ろに20基ほどの墓がありましたが、移転されたようです。
"Veliki"公園近くのバス停で見かけました。2004年には新しかったバスがすっかりぼろバスになっていました。ボスニアの経済復興はまだまだですから、新しいバスを寄贈するべきではないかな、と思いました。
日本政府はセルビアの政府関係者に“レクサス”をプレゼントしていますが、これはお金の無駄以下です。政府関係者が高級車に乗り、さらにそれが日本政府からのプレゼントであることは、セルビアの一般市民の反感を買うだけです。日本の一般市民の感覚では、一種の“賄賂”の臭いがします。そもそもセルビアの政府関係者に“レクサス”をプレゼントすることに“賄賂”以外のどんなメリットがあるのでしょうか?
まったく変わらないものもありました。高架下の市場はまったく、安いことも含めてまったく変わっていませんでした。市場の中をうろうろしている私は、カラスの群れに紛れ込んだ白鳥のように珍しがられました。
墓地の隣はテニスクラブになっていました。女子ダブルスをやっていました。
下層階は店舗、上はアパートになっているようです。2004年と変わっていませんでした。右はダビデの星がありますからユダヤ教のシナゴーグ、さらに右隣りはトルコ大使館があります。シナゴーグはがっちりと施錠されていました。
サラエボのその他の博物館 Museums in Sarajevo
たくさんの小さな博物館はサラエボの新しい産業のひとつになっています。負の遺産を観光資源にするべく、新しい博物館が次々と作られています。半面、共和国議会ビル近くにあった内戦前からの博物館は閉鎖されていました。いくつかをご紹介します。
上は、「人間性に対する犯罪及び虐殺の博物館」"Muzej zločina protiv čovječnosti i genocida 1992-1995 (Museum of Crimes Against Humanity and Genocide 1992-1995)"の入り口です。繁華街の真ん中にありますが、展示内容は見ごたえがあります。
ポルノショップが隣接していますから、入り間違えないようにご注意ください。
"Gallery 11/07/95"は「スレブレニツァの虐殺」のための博物館です。この看板の右にあります。カトリックの大聖堂"Sacred Heart Cathedral"の隣、教会の正面から見て右奥にあります。かつての私にそっくりの日本人も登場する30分ほどの動画が上映されます。あちこちから入手した動画をつないだものではありますが、見る価値はあります。
「ボスニア・ヘルツェゴヴィナのユダヤ人の博物館」"Muzej Jevreja Bosne i Hercegovine (Museum of the Jews of Bosnia and Herzegovina)"の入り口です。ミリャツカ川に面したところに新しいシナゴーグがありますが、こちらは古いシナゴーグだそうです。展示内容はやや貧弱かもしれませんが、古いシナゴーグの雰囲気は味わえます。
「戦時の子供たちの博物館」"Muzej ratnog djetinjstva (War Childhood Museum)"です。展示内容には疑問があります。
オスマントルコ時代の邸宅を再現した"Svrzina kuća (Svrzo's House)"
ラテン橋のたもとには「サラエボ博物館」"Museum Sarajevo 1878-1918"があります。ここは第一次世界大戦の発端となったフランツ・フェルディナントの暗殺事件があった場所です。2004年には放棄されたかに見えた修復工事は完了していました。
サラエボからザグレブに向かいます
サラエボの鉄道駅です。見比べていただくまでもなく、鉄道がほとんど走っていないことも含めて何も変わっていませんでした。駅構内が明るくなっていたことだけが違っていました。
鉄道駅の東隣にあるバスターミナルです。こちらも何も変わっていませんでした。唯一の違いは、バックパッカーも含めて乗客もバスの便も大幅に増加していたことだけです。日本人バックパッカーにも会いました。有料トイレに入ろうかどうしようか迷っている日本人女性のバックパッカーがいましたので、オシッコ代を出してあげました。
2004年にこのバスターミナルからドブロヴニクまで往復しましたが、その時には、英語は通じない――大学生らしき青年が助けてくれました――し、何となく暗い雰囲気でした。建物は変わらなくても、雰囲気の点では様変わりしていました。ただし、チケット売り場のインフォメーションに英語のできない係員を置くのは止めてもらいたいものです。
背後のねじれたビルは新しいショッピングモールです。私はサラエボ市民には申し訳ないことに欲しいものは何もありませんので、ショッピングモールに用はありません。今回、ボスニア・ヘルツェゴビナに8泊しましたが、"Gallery 11/07/95"で"United Nothing"のTシャツを一枚買っただけです。
バスターミナルを出発したバスがかつてのスナイパーストリートに出るとすぐに左にセルビア正教会が見えます。2004年の写真と比べるとリフォームしたようです。木々の緑は季節の違いです。
|