2017年 スレブレニツァ Srebrenica

スレブレニツァ(wikipedia)
サラエボからスレブレニツァに行く交通手段はバスしかありません。一日二往復のバスが運行されています。ポトチャリ――後述します――を二時間見て回るだけなら、午前の便で出て午後の便で帰ればサラエボから日帰りができなくはありません。私はスレブレニツァの町を歩きたかったので、スレブレニツァで一泊することにしました。
2017年8月の時刻表
Sarajevo Istočno 08:40 -- Srebrenica 12:28, Sarajevo Istočno 15:30 -- Srebrenica 19:35
Srebrenica 06:10 -- Sarajevo Istočno 10:25, Srebrenica 14:30 -- Sarajevo Istočno 18:11
サラエボには二つのバスターミナルがあります。ひとつはサラエボ鉄道駅の西隣にあります。サラエボのバスターミナルと言えば、通常はこちらを指します。もうひとつはサラエボ東バスターミナル(Sarajevo Istočno)です。こちらはスルプスカ共和国にあります。
サラエボの中心部からは空港と市内を往復するバスと同じ場所(Vijećnica terminal)からDobrinja行きが出ていますので、終点で降ります。終点のDobrinjaはまだボスニア・ヘルツェゴビナ連邦ですから、バスが走って来た道をそのまま200メートルほど歩くと左側にサラエボ東バスターミナル(Sarajevo Istočno)が見えます。道路を一本渡れば、スルプスカ共和国に入るのですが、線が引いてあるわけではありませんし、目に見える境界線は存在しません。
Dobrinjaのバス停はグーグルマップにありますが、Sarajevo Istočnoはありません。スルプスカ共和国域内行きのバスはこちらから出ています。
それにしてもややこしい話です。 ボスニア・ヘルツェゴビナ(wikipedia)の中に、 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦(wikipedia)スルプスカ共和国(wikipedia) があります。首都は三者とも サラエボ(wikipedia)です。スルプスカ共和国の名目上の首都はサラエボになっていますが、実質的な首都は バニャルカ(wikipedia)です。以前は、通貨も別でしたし、軍も別でした。通貨統合は分かりませんが、軍の統合は2005年でした。ボスニア・ヘルツェゴビナでは市民の武装解除が行われましたが、疑心暗鬼の生活を送っていますから、武器を隠し持っている市民が非常に多いそうで、2017年8月には、市民が隠し持っていた武器を買い集めて帰国しようとしたニュージーランド人がサラエボ空港で逮捕される事件もありました。内戦中は、三つ巴の戦いを繰り広げましたから、EUとNATOの武力による鎮圧がなければ、内戦が再度勃発する危険はまだあります。



Sarajevo Istočnoの隣の建物です。一階にパン屋さんがありましたので、クロワッサンを購入、バスターミナル併設のカフェでいただきました。この建物はスルプスカ共和国――はっきり言えば、セルビア人支配地域――ですが、その裏はボスニア・ヘルツェゴビナ連邦――こちらもはっきり言えば、イスラム教徒とクロアチア人(カトリック教徒)支配地域――です。


Sarajevo Istočnoのほぼ全景です。入り口は左にあります。この写真は帰路――18時半ころ――に撮影しましたので、バスの運行はほぼ終わっています。よーく見ると、キリル文字表記が多くなっていることに気づきます。


"KOMPAS"という会社のバスですが、詰め込めば20人くらい乗れるでしょうか。これがスレブレニツァ行きのバスです。ドライバーはセルビア人のようでした。


バスはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を迂回しながら、サラエボから遠ざかります。途中、White Fortressが見えました。この後、スルプスカ共和国内のいくつかの町をたどりながらスレブレニツァに向かいます。


片道4時間近くかかりますので、休憩が入ります。私はここでトイレを借りてレモネードをいただきました。"PECTOPAH"となっていますが、キリル文字のPはラテン文字ではR、CはSですから、RESTORANと書いてあることくらいは分かります。マケドニアに二度、キリル文字を生んだブルガリアに一度行ったことがありますから。なお、サラエボへの帰路は同じ運転手でしたが、行きと違って混んでいたためか、休憩はありませんでした。山道を約4時間運転するのですから、きつい仕事です。バス料金の徴収も、どこで降りたいのかの確認もしなければなりません。


上の地図はwikipediaから拝借して、スレブレニツァ、ゼパ(ジェパ)、ゴラジュデの三カ所のみ地名を記入したものです。白い線が現在のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の国境です。
ボスニア内戦は終始、戦闘機を含む旧ユーゴスラビア軍の装備を有し、セルビア共和国の支援を得たセルビア人勢力の圧倒的優勢のうちに進み、1994年には、上のような勢力分布になっていました。赤がスルプスカ共和国軍(セルビア人勢力)、緑がイスラム教徒を中心としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍、青がクロアチア防衛評議会(クロアチア人勢力)です。
▣はサラエボ、サラエボの南西――地図上では左下――の◎はネレトバ川をはさんでイスラム教徒とクロアチア人が戦ったモスタルです。サラエボよりも東――地図上では右――に北からスレブレニツァ、ゼパ(ジェパ)、ゴラジュデがイスラム教徒の飛び地になっていることが分かります。
ゴラジュデはセルビア人勢力の包囲攻撃で大きな被害が出ましたが、NATOの支援もあって、陥落せずに終戦を迎えました。ゼパ(ジェパ)は1993年4月に国連によって安全地帯に指定されましたが、1995年7月に陥落。強制移動が行われました。
上の地図にはありませんが、スレブレニツァの北10キロ足らずのところに ブラトゥナツ"Bratunac"(wikipedia)があります。この町も内戦前には60%以上がイスラム教徒でしたが、1992年に追放と虐殺による民族浄化が行われ、判明しているだけで3,156人の犠牲者が出たそうです。内戦前には20,000人以上いたイスラム教徒のうち、帰還した住民は2,000人ほどにすぎません。なお、サラエボからスレブレニツァ行きのバスは、ブラトゥナツ、ポトチャリ、終点スレブレニツァに停車します。
ブラトゥナツのバスターミナルの近くに中華料理店を発見して驚きました。本当に世界中どこにでもあります。ただし、スレブレニツァにはありませんでした。


スレブレニツァ市は集落ごとに19の地区に分かれています。上のグーグルの衛星画像はその中心部です。山あいの渓谷に沿って細長い街ですから、右が北、左が南になっています。右上にホステルとバスターミナルがありますが、その先6キロほどのところにポトチャリの祈念館があります。道路は右から左へ、つまり北から南へかなりの上り坂になっています。左端にペンションがありますが、その先にも家がありますし、道路はつながっています。
私が歩いたのは、右から左へ、「カトリック教会」の先でカーブしているところまでです。


スレブレニツァのバスターミナルです。止まっているバスは“トゥズラ”行きです。トゥズラはボスニア第三の都市です。スレブレニツァがスルプスカ共和国にあるのに対して、トゥズラはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦です。トゥズラには国際空港があるので、この路線バスがあるのだと思います。実際に、スレブレニツァでスコットランドからトゥズラ行きの飛行機で来た兄弟に会いました。


バスターミナル前にはきれいな家が。


スレブレニツァの町は川に沿った一本道なので、歩いてみることにしました。上と下は、真夜中には虐殺された人々の霊がさ迷い歩く――嘘です!――スレブレニツァのメインストリートです。


バスターミナルから10分ほど歩くと町の中心につきます。バスの本数が少ないですから、最寄りの町Bratunacまで行くためには、乗り合いタクシーを利用するしかありません。手を上げればどこでも停まってくれますし、どこでも降ろしてくれます。Potočariで乗り降りすることも可能です。料金は2マルカ≒1€。うっかりするとぼったくられて「10マルカ≒5€」と言われますから、ご注意。私は同乗した地元の中学生がお釣りがあることを教えてくれて助かりました。
この写真にはタクシーが写っていませんが、この向かいにカフェがあって、そこに運転手がいますので、声をかければ動いてくれます。


ここには割と大きなスーパーマーケットがあります。食料品から子供のおもちゃまで、日常生活で必要なものはこの1階で買えます。2階から上は良く分かりません。


スーパーマーケットの右後ろにあるスレブレニツァ市議会です。警察署、消防署、小学校はバスターミナルの近くに、幼稚園(保育園?)はタクシー乗り場の斜め前にあります。ただ、中学校から上はありませんから、Bratunacまで通うことになるようです。
掲げられている旗は、左から、スルプスカ共和国の国旗、ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗、スレブレニツァ市の基礎自治体章です。


タクシー乗り場から道を少しそれたところにあるレストランBATOです。お勧めです。グーグルマップでは“バーベキュー店”になっています。


BATOの隣の家です。きれいにしてあるのですが、銃弾の跡が残っています。この道はこの先で行き止まりです。


BATOのウエイトレスです。ここの娘かなと思います。21歳だそうですから、戦後生まれです。ボスニアのレストランはどこも量があまりにも多くて、私にはとても食べきれません。それを話したところ、少なめのメニューを用意してくれました。英語は私などよりもはるかに上手です。


上のレストラン近くの廃墟です。


こちらも近くの廃墟です。正教会の塔が見えます。


さらに上り坂を歩く――方角的には南へです――と、また町の中心らしきところに出ます。真っ赤でよく目立ちますが、一階には銀行とATM、最上階にはレストランがあります。食べてみましたが、美味しかったです。ただ、私には量が多め。エレベーターがありませんから、4階まで歩かなければなりません。提供されるのはトルコ料理です。前の道路は整備中です。
一階にある銀行ですが、調べるとトルコ系の銀行であることが分かりました。セルビア系住民には入りにくいかもしれません。ATMの前に旗がありますが、スルプスカ共和国の国旗はありません。


上の真っ赤なホステルを撮ってから、左――方角としては東――を向くとモスクと正教会があります。修道院かもしれません。


真っ赤なモーテルのレストランのベランダから撮影してみました。


さらに先まで歩いてみました。


グーグルの衛星画像で「カトリック教会」となっていますが、実際には祠と小さな礼拝堂の中間のような大きさでした。


修復なのか新築なのか分かりませんが、ミナレット(wikipedia)を作っていました。グーグルの衛星画像でもこの町に三つのモスクが確認できます。これは四つ目ということになります。セルビア正教の住民も多いはずですが、正教会はひとつしか見当たりませんでした。
このモスクの斜め前の家の二階ベランダにイスラム教徒の老婆がいました。てくてく歩く私を見ていたのでしょう、私に向かって手を振ってくれました。この先にも家がありますし、ペンションもありますが、歩きくたびれてここで降参しました。


スレブレニツァの今後
英語版のwikipediaにスレブレニツァの人口動態がありました。内戦前後を比べると次のようになります。
1991年 全人口 36,666 イスラム教徒 27,572(75.19%) セルビア人 8,315(22.675%)
2013年 全人口 13,409 イスラム教徒  7,248(54.15%) セルビア人 6,028(44.95%)
ここから、イスラム教徒の帰還が進んでいるものの、20,000人あまりのイスラム教徒が失われ、その分、全人口が減っていることが分かります。
1992年からセルビア人勢力は民族浄化作戦を特に南東部で開始しました。これはボスニア・ヘルツェゴビナの西部に集中するセルビア人居住地区と南東部に散らばるセルビア人居住地区をつなぐ目的で行われたものです。
1993年4月に国連はスレブレニツァを安全地帯に指定し、セルビア人勢力の攻撃を禁じ、オランダ軍が駐留しました。セルビア人勢力の包囲が続く中、安全地帯に指定されたスレブレニツァには各地から難民が押し寄せ、虐殺が起こった1995年7月には10万人を超えたともされています。包囲が続き、医薬品は言うまでもなく、食料や水にさえ事欠き、餓死者が出るほどにまで至りました。
ラドヴァン・カラジッチ(wikipedia)は1995年3月、国連の安全地帯指定を無視して、攻撃を命じます。攻撃の指揮を執ったのがラトコ・ムラディッチ(wikipedia)でした。ムラディッチの命令の下、スレブレニツァに入ったセルビア人勢力は、イスラム教徒の家に放火し、モスクを破壊しました。この様子はセルビア共和国――ややこしいですが、スルプスカ共和国ではなく、「セルビア本国」という意味です――のカメラマンによって撮影され、youtubeでも見ることができます。その後の虐殺の様子も撮影されていて、セルビア人勢力側は、自分たちが犯罪行為を行っているという自覚がまったくなかったことが分かります。これはナチスドイツの場合と非常によく似ています。後で、証拠物件となって自分たちが“有罪”を宣告されることになるとは想像もできなかったようです。
スレブレニツァ市民のイスラム教徒と各地からのイスラム教徒難民は、6キロほど北のポトチャリ――オランダ軍の基地がありました――に避難します。NATOによる空爆の要請も入れらず、セルビア人勢力の捕虜となった兵士もありましたから、オランダ軍はなすすべもありませんでした。スレブレニツァにいたイスラム教徒とともにポトチャリへと避難せざるをえなかったのです。
ムラディッチはオランダ軍との脅迫的会談――この様子もyoutubeで見ることができます――で、イスラム教徒をどうしようと、オランダ軍は手出しをしないと確約させ、本格的に虐殺を開始したのです。
続きは、次の「ポトチャリ」のページで。

スレブレニツァはもともとイスラム教徒の町でした。男性は一部が逃げ延びたものの、大半が殺され、小さな男の子や老人、女性は難民となって流出しましたが、殺された子供や女性、レイプされた女性が続出しました。6歳の女の子もレイプの犠牲になっています。中には赤ん坊が泣き止まないからと目の前で赤ん坊の喉をナイフで切られた母親もいました。
セルビア人武装勢力はこのような残虐な行為を見せつけることで、イスラム教徒の恐怖心をあおり、逃げ出させようとしたのです。言わば「虐殺・強姦」は手段で、目的は「民族浄化」「セルビア人支配勢力の拡大と確立」だったわけです。
この間、もともといたセルビア系住民については情報がまったく見つかりませんでした。内戦前と後とでは、セルビア系住民も2000人以上減少していますから、経済的困窮から他の地域へ移住したのかもしれません。スレブレニツァに行ったものの、「あなたはセルビア系ですか?」という質問はできずに帰ってきてしまいました。もう一度行くつもりです。
ボスニア・ヘルツェゴビナのボスニア・ヘルツェゴビナ連邦はイスラム教徒とクロアチア人(カトリック教徒)、スルプスカ共和国はセルビア人(セルビア正教徒)の居住地域となっていますが、実際には今も混住しています。故郷への帰還も少しずつ行われています。これはスレブレニツァにも当てはまり、7000人余りのイスラム教徒が帰還しています。
イスラム教徒の帰還はそうあってしかるべきなのですが、難民となって流出したイスラム教徒がスレブレニツァに帰還したとき、自宅がセルビア人に占拠されているという状況が始まっているのではないかと危惧されます。ボスニアでは、まだ武器を隠し持っている住民が多いですから、衝突が起こったりしないと良いのですが、予断は許されません。実際に、帰還に伴なう衝突は各地で起こっています。BATOの戦後生まれの可愛いウエイトレスのためにも、何とか丸く収まってくれることを祈ります。
これを書いているときに、JICAの「スレブレニツァにおける農業支援活動報告」のサイトを見つけました。セルビア系住民、イスラム教徒住民両方から、ともすれば「不公平だ!」という非難が上がるので、とても気を遣う活動だったようです。気になるのは、2013年に活動が終了して、その後どうなったのかリサーチをしているのかどうかです。「できることはやった。あとは知らない」では「仏作って魂入れず」ですから。
悪いニュースもあります。英語版のwikipediaによれば、2007年3月24日、スレブレニツァ市議会はスレブレニツァ市のスルプスカ共和国からの独立を求める決議案を採択しましたが、セルビア人市議会員は決議案への投票を拒絶したそうです。セルビア人側から見れば、「絶対に許せない」決議案です。イスラム教徒側から見れば、「多数派なのだから、当然の」決議案です。
人間は個と個でも争いますが、集団対集団では、時として優越感をくすぐる――ドイツ人は世界で最も優れた民族であって、ユダヤ人はゴキブリ並みなどといった――などの集団催眠のごとき手段を弄してとんでもないことを仕出かします。特に集団の場合に争いが過激化するのは人間の愚かさであり弱さです。このことは人間の孤独に対する弱さにも表れます。何せ「独居房」が懲罰になるのです。ツァラトゥストラですら、孤独に飽きて山を下りてしまうのです。


ポトチャリのページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます