2017年 モスタル再訪 Mostar [the second time]

モスタルの印象
サラエボの変化の大きさを見た後でしたから、 モスタル(wikipedia)もさぞ変わったのだろうと期待していたのですが、期待外れの部分と期待通りの部分がありました。多くの廃墟が放置されているのにはガッカリしました。2004年にはバスターミナルでSFORのスペイン軍兵士と会いましたが、SFOR自体がなくなっていますから、隔世の感があります。有名な石橋も再建されて、観光客もたくさんいました。いずれにせよ、良い方向への変化も見られましたわけです。
問題は内戦中に戦ったイスラム教徒(ボスニア人)とカトリック教徒(クロアチア系住民)との間の憎しみがいくらかでも緩和されたのかどうかです。残念ながらこれは確かめられませんでした。



手前がバスターミナル、奥が鉄道駅です。2004年と比べて、きれいになっているとは言えませんが、バスの便も増え、人も増えていました。ツアー客も、個人旅行者も、バッグパッカーもたくさんいて、土日だったこともあって、石橋の周辺のお土産物店もにぎわっていました。


ネレトバ川東岸の廃墟

13年前とほぼ同じルートを歩きました。ネレトバ川東岸はクロアチア系カトリック教徒住民の居住地です。西岸のボスニア系イスラム教徒住民の側に廃墟がないわけではありませんが、東岸の方により多くの廃墟が放置されていることは確かなようです。




危険ですから、撤去するべきだと思いますが、お金がないということなのでしょうか。それとも、観光資源になるとでも考えているのでしょうか。日本には「廃墟オタク」がいますが、実はヨーロッパにもいますから。
この廃墟は2004年に撮影したこの写真この写真にも写り込んでいます。


2004年に見た時には、リフォームして使うのかと思いましたが、諦めたようです。こちらの写真もご覧ください。


この廃墟も変わっていませんでした。こちらの写真もご覧ください。砲撃の跡もはっきりとわかります。




2004年に撮影したアパートの場所は宿泊したホテルのフロントで教えてもらいました。


2004年とほぼ同じ角度で撮影しました。リフォームの途中であることが分かります。このアパートの前に気温を表わす電光掲示板がありましたが、39度でした。モスタルはボスニアの中でも暑いことで有名だそうです。地形が関係するようです。


ネレトバ川東岸

モスタル市の名のもとになった"Stari Most"から撮影しました。土曜日の午後だったこともあって、観光客でごった返していました。この橋からネレトバ川に飛び込む大会があるそうです。この飛び込み台の高さは十数メートルしかありません。


再建することで観光客が集まるのですから、再建した甲斐はありました。


ここに写っているのと同じ山です。


博物館だったと思うのですが、放置されて2004年以上に完全な廃墟になってしまいました。背後に一枚上と同じ山が写っています。


宿泊したホテルのネレトバ川を挟んだ向かいです。かつてはホテルだったようです。2004年にもほぼ同じアングルで撮影しています。廃墟化が進んでいます。


こちらは、同じ廃墟を反対側、ネレトバ川に架かった橋上からの撮影です。テラスのようなものがあったのですが、なくなっていました。左の建物はショッピングモールになっています。


宿泊したホテルの隣の建物です。


2004年に撮影した廃墟がまだありました。モスタルのバスターミナルを出て5分ほどです。


2017年 コニーツで途中下車 Konjic

コニーツ(wikipedia)はサラエボとモスタルの中間地点よりも少しモスタル寄りにあります。この町は、内戦中、サラエボへの物資輸送の中継点となりました。アパートの壁に砲弾の跡が残っています。


砲弾の跡をアップにしてみました。


こちらはコニーツのバス停前です。機関銃で掃射した跡のようです。コニーツで途中下車したのは、2004年にここを通ったときにこれが気になったからです。変わっていませんでした。
コニーツのバス停前のカフェで、カプチーノ、wifi、トイレの三つが必要だと言ったところ、この日は日曜日でしたから、中学生くらいの少年が店を手伝っていて、助けてくれました。サラエボに戻るバスに乗るためにこのカフェに再び来たのですが、今度はここでおしゃべりをしていた40代の男性――歴史の教師だそうです――がエスプレッソをおごってくれました。驚き、戸惑いましたが、そばにいた男性が「いいよ、いいよ」と言っていたので、おごってもらうことにしました。
おごってくれたのは、私がサラエボからプラハまでの旅行の途中で、スレブレニツァも行ったし、今はモスタルからの帰路であることを話したためでしょう。彼によれば「セルビア人はキチガイだ」そうです。歴史の教師ならば、ユーゴスラビア成立・崩壊から内戦に至った経緯も含め十分な知識を持っています。その彼からこんな言葉が出てくるのですから、ボスニア・ヘルツェゴビナ国内の融和は、少なくとも内戦の記憶を持っている人々が死に絶えるまでは無理でしょう。中国や韓国の反日感情は歴史的・政治的なものですが、ボスニア・ヘルツェゴビナがボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国に分かれているのは、その歴史と民族・宗教感情によるものです。
ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、セルビアでそれぞれ使われている言語は、文字は異なりますが、話す分には方言程度の違いしかありません。DNA検査をすれば、大きな違いは認められないはずです。通貨や軍が統合されても、感情の対立があり、武器を隠し持っている住民が多いことを考えると、 ミトロヴィツァで起こったような小競り合いならいつ起こっても不思議ではありません。経済的に豊かになることが問題を解決しないまでも緩和することは確かなのですが、これも難しいのが現状です。


コニーツには古くから人間が住んでいたようで、古い遺跡が少し残っていました。


この町にもオスマントルコ時代の石橋があります。そっくりの石橋はマケドニアのスコピエ、サラエボ郊外のイリジャ、アルバニアのティラナでも見ました。他にもたくさんあるはずです。
これは、コニーツにある石橋近くのモスクですが、折れたミナレットはなぜ放置されているのか分かりません。


上のモスクの庭にある墓地です。手前は古い墓地、奥に新しい墓地があります。


コニーツにも、ネレトバ川を挟んで東岸はカトリック教徒、西岸はイスラム教徒という住み分けがあるようですが、東岸にもモスクがあって、それほどはっきりとではないようです。モスタルよりも上流だということもあるのでしょう、ネレトバ川の水はとてもきれいでした。地元の人によれば、そのまま飲めるそうです。


ここで家族連れに出会いました。このウサギはペットだそうです。まったく人を恐れず、私にまでなついてしまいました。
“スレブレニツァの虐殺”の動画をyoutubeで見ていて、同じような子ウサギを抱いた少年が写っているのに気付きました。ボスニア・ヘルツェゴビナには猫はたくさんいますが犬はそれほど見かけません。ウサギは非常食にもなりますから、ペットに最適かもしれません。


あえて言えば、マケドニアのスコピエの石橋に一番似ています。


読めませんが、生没年から内戦中に犠牲となった子供たちのための碑であることは分かります。


「サラエボからザグレブへ」のページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます