コソボ共和国 その参 ミトロヴィツァ市プリズレンからプリシュティナでバスを乗り継いでミトロヴィツァ市へ向かいました。プリシュティナの北西に当たります。
少し見づらいかもしれませんが、左が北です。上に見える鉄道駅がアルバニア人側のミトロヴィツァ駅、左がセルビア人側のミトロヴィツァ駅です。セルビア人側のミトロヴィツァ市街はこれでほぼ全部ですが、アルバニア人側は右――方向としては南――に広がっています。ミトロヴィツァ周辺からの避難民が流入して南側の人口はかなり増えたそうです。
プリシュティナのバスターミナルからミトロヴィツァ行きに乗り込みます。
少し走ると火力発電所が見えました。燃料は石炭ではないでしょうか。
プリシュティナとミトロヴィツァの中間地点で見かけた学校です。
廃墟と化した工場です。ユーゴスラビアと呼ばれた国のあったころ、経済的に豊かなスロベニアやクロアチアから集めた税金を、貧しいマケドニアやコソボにばらまく政策をチトー大統領(1980年5月4日没)は行なっていました。マケドニアで出会ったおばさんが「チトー時代は良かった」と言ったのは、このことだったのです。スロベニアやクロアチアがチトーの没後、いち早く独立に動いたのもこの故です。また、マケドニアがあっさりと独立できたのは貧しさの故でした。
右のぼろい建物がアルバニア人側のミトロヴィツァ駅です。
南、つまりプリシュティナの方向です。線路の錆具合を見ると、使われていません。
北、この先を左に曲がるとセルビア人側のミトロヴィッツァ駅があります。
駅まで連れて行ってくれました。
従兄妹同士だそうです。19歳と17歳。高校を卒業しても仕事がありませんから、どうしているでしょうか。
新しい橋なのですが、こんなことになっていました。ただ、渡る人が皆無なわけではありませんでしたし、私が渡るのに何の問題もありませんでした。
セルビア人側に渡って振り返るとこんな感じ。
土砂が盛ってある先にはこんなテントがありました。何が入っているのか分かりません。
橋のたもとには慰霊碑が。
立派な橋の100メートルほど上流に歩行者用のつり橋がありました。観光客なのでしょうか、子供連れで写真を撮っていました。特に危険な雰囲気ではありません。
上とは逆にイバル川の下流です。左がセルビア人地域。
橋のアルバニア人側のたもとにあるイタリアンのカフェレストランです。私も二度食べました。
イタリア軍からKFORに派遣されているそうです。お菓子をいっぱい持ってきていて、学校帰りの子供たちにあげていました。なぜかとても友好的で、右に見える装甲車の中を見せてくれました。初体験。多分、日本からの観光客が珍しかったのでしょう。
橋を渡って、セルビア人地域を歩いてみました。そこら中に見える旗はセルビアの国旗です。セルビア本国への帰属意識が強いのは理解可能です。峠をひとつ越えればセルビアです。彼らにとってここは生まれた町でしょうし、ここから離れないのはこだわりもあるのでしょう。それでも、若い人の将来はこのままでは難しいのはアルバニア人側と同じです。
さらに歩いて十字路に出ました。この道をまっすぐに行けばセルビア人側のミトロヴィツァ駅があるはずです。人も結構いますし、実はここには大学もホテルもあります。アルバニア人側のホテルに一泊したのですが、大失敗で、シャワー――とりあえずお湯は出ました――の排水が詰まっていて、とんでもなく汚いホテルでした。ネットで調べたところ、こちら側のホテルの方がぐっと居心地がよさそうです。大学は何大学か分かりませんが、「哲学部」と書いてあります。何を教えているのでしょうか? 民族間の憎しみを煽るような思想もありますから。
丘の上に立つのは給水塔のはずです。上のグーグルの衛星画像では下のやや左に見えます。ここは小さな公園ですが、ここでも犠牲者があったのかもしれません。
アルバニア人側に戻ってきました。この巨大ポスターは、いかにも「コソボ解放軍の英雄」という感じです。
放置された "Serbian Orthodox Church of Saint Sava" 「セルビア正教救世主教会」
うえの画像にも見える "Xhamia e Zallit" モスクです。ここがミトロヴィツァの中心で、プリシュティナからのバスはここが終着点です。
最後に子供たちを三人。アルバニア人の子供です。
この子もアルバニア人です。
この子はセルビア人です。素敵な寄り目の笑顔を見せてくれました。 |
プリシュティナへ戻り、最後にグラチャニツァ修道院を
訪れた後、帰国の途につきます。