2017年 ザグレブからヤセノヴァツへ
|
右上がかつての強制収容所、左下がヤセノヴァツの町の中心です。鉄道駅から収容所跡、修道院の前を通ってレストランで遅めの昼食をとった後、鉄道駅からザグレブに戻りました。ザグレブからヤセノヴァツまで、2時間半から3時間ほどかかります。乗り換えが必要な場合もありますから、グーグルマップを見ながらドイツ国鉄やオーストリア国鉄のサイトで時刻表を調べました。バスの便は見つけられませんでした。 ヤセノヴァツ強制収容所で被収容者を殺しているクロアチア独立国(ウスタシャ)の兵士とされています。この写真は、アメリカ合衆国ホロコースト祈念博物館から拝借しました。 「サバ川を流れるヤセノヴァツの被収容者の遺体」の写真とされています。この写真も「アメリカ合衆国ホロコースト祈念博物館」からの拝借です。 ヤセノヴァツに向かう途中駅、ŽIVAJAの駅舎です。 ヤセノヴァツの旧駅舎です。 ヤセノヴァツの新駅舎です。駅員というよりも、保線係のようなおっさんが一人いました。 鉄道駅から15分弱歩くと、記念館が見えます。左の木の間から見えるのは小学校です。グーグルの衛星画像では、"Spomen"の上の白い屋根の建物です。他にいくらでも敷地が取れそうなものなのに、なぜここに小学校を作ったのか、ちょっと疑問に感じました。 左は教育センター、右は祈念館です。 祈念館の中は非常に暗くて、写真はほとんど撮れませんでした。 左がヒトラーですから、握手をしている相手は当時のクロアチアのファシズム政権(ウスタシャ)のトップなのだと思いますが、クロアチアの歴史を全く知りませんから、誰なのか分かりません。階段の途中で握手することで、どちらがより大きな権力を持っているか、ひと目で分かる見事な演出です。 ヤセノヴァツ強制収容所の犠牲者数です。これによれば、81,998人が犠牲になったということですから、wikipediaの記述とは大きな開きがあります。最大の犠牲者がユダヤ人ではなく、セルビア人であったことは現在のクロアチア政府も認めているようです。 敷地は300メートル×1,000メートルほどのようです。右には列車が見えます。 引き込み線の終点近くに放置されていました。実際に使われていたかどうかわかりませんが、古さからすれば使われていたものかもしれません。 バルカン半島から東欧では、2014年に広い範囲で洪水が起こりました。その影響があるのかもしれませんが、いずれにせよ、ここはサバ川と同じくらいの標高しかありませんから、もともと湿地帯のようです。 祈念館から町の中心へ向かう途中です。現在、クロアチア共和国は、独立戦争以前には住民の25パーセントはセルビア人であったのに対して、現在は6パーセントだそうです。セルビア正教の修道院の近くですし、放棄されたセルビア人の住居かもしれません。 修道院に着きました。セルビア正教会の女子修道院です。修道院の手前の家も放棄されています。 修道院の先の十字路に立っています。右を見ると橋です。角に立つ家は、弾痕がそのままになっていますが、車が止まっていますから人が住んでいるようです。 ボスニア・ヘルツェゴビナのスルプスカ共和国(wikipedia)へと向かう橋です。橋をふたつ渡った――サバ川とウナ川を渡ります――先に、国境があります。うっかりとぼんやり眺めていて写真を撮りませんでしたが、スルプスカ共和国側から修道院まで歩く修道女がいました。買い物帰りのように見えましたが、グーグルマップで見る限り、橋を渡った先に商店があるわけではなさそうです。 グーグルマップにあるレストランで遅めの昼食をとりました。宿泊もできるようです。ここで昼食をとった日の夜、下痢に襲われました。ここで食べたものが原因ではないと思います。この日の夜は、宿泊したホテルの近くのカフェテリアでサンドイッチ、サラダ、カプチーノ、コーラなどの夜食をとりましたが、それも下痢の原因ではなく、疲れから来るものだったのではないかと思います。ともかく、翌日はひどい目に遭いました。 レストランの左前にある廃墟。この家も放棄されています。 レストランの右前にある廃墟かと思いましたが、車もあり、窓にはガラスが入っていますから人が住んでいます。 NOVSKA行きの列車が入ってきました。次の駅NOVSKAでVinkovciから来るザグレブ行きの列車に乗り換えます。 ザグレブに行く途中のKUTINA駅です。独立戦争時の被害が放置されています。雨が降ることもあるのですが、内部はどうなっているのでしょう。せめてビニールシートでもないのでしょうか。 |