ベオグラード駅東口です。新しい中央駅を建設中ですが、資金不足で頓挫しています。古い中央駅が今も使われています。
こちらは北口です。БЕОΓРАДはラテン文字を使うとBEOGRADになります。
БАСはBASに当たります。ベオグラード鉄道駅の北西にあるバスターミナルです。
バスターミナル前にある安そうなホステルです。私は東駅の正面にあるビジネスホテル"Belgrade City Hotel"に2泊しました。
ベオグラードの郊外に"Muzej banjičkog logora (Museum of the Banjica Concentration Camp)"(日本語のページはありません)(wikipedia)がありますので、そこへ行くことがベオグラードに来た目的のひとつだったのですが、いつ開いているのか分かりませんでした。
ベオグラードに着いたのは土曜日でしたが、土曜日の午後は開いているとグーグルマップにはありましたし、"Museum of Banjica concentration camp"のウエブサイトにも、土曜日の午後5時まで開いているとあったのですが、それとは違う記述をどこかで見かけたので、分からなくなってしまっていました。ホテルのフロントから博物館に電話してもらったのですが、誰も出ないということで諦めざるをえませんでした。体調もまだ万全ではありませんでしたから、次回のための宿題になりました。
なお、宿泊したホテルのレストランもおすすめです。老人のウエイターと若いウエイトレスがいましたが、若いウエイトレスに頼めば体調に合わせた料理を準備してくれました。他方、老人のウエイターは、私が体調が悪いと言っているのに、食後にブランデーやウイスキーを勧めるなど意味不明の老人でした。ボケてきているのかも。
看板があったりするわけではないのですが、アメリカ軍に空爆された“ユーゴスラビア連邦共和国内務省”のビルです。このビルが放置されているのは、ユーゴスラビア連邦自体が存在しないので、もう必要がないからなのか、単純にお金がないからなのか、観光資源になると考えているのか、まったく分かりません。
コソボ紛争をめぐるこの空爆はアライド・フォース作戦(wikipedia)と呼ばれ、当初は軍事目標に絞って空爆が行われましたが、徐々に放送局や列車、変電所、さらに中国大使館も空爆され、一般市民を故意に殺してはならないという国際法に抵触する、いわゆる戦争犯罪に当たる行為に及びました。もちろん、アメリカ合衆国当局者が戦犯法廷に呼び出されたりはしていません。アメリカ合衆国もたまには空爆される側に立つのも良い経験になるかもしれません。
鉄道駅から向かうと通りの左側です。
こちらは通りの右側です。
聖サワ大聖堂です。ソフィアのアレクサンドル・ネフスキー教会に似ていなくもありません。建築様式は似ていますが、こちらは規模も小さく、おまけに中に入るとわかりますが作りかけです。
内部は工事中です。これでは信仰の対象になりそうもなく、うれしい限りです。その代わりに観光資源にもなりません。
ベオグラード中心街しか歩いていませんので、セルビアの貧しさを実感する場面はありませんでした。これは聖マルコ聖堂ですが、こういう場所の門前には乞食がいます。そういえば、サラエボやモスタルには多くの観光客がいるのに乞食を見かけませんでした。イスラム教の文化としては、施しをすることは天国の入場券を手に入れることですから、乞食は堂々としているのが普通です。サラエボやモスタルにはトルコからの観光客が多いのですから、乞食がいないのははなはだ妙ではあります。今回、やたらと多くの乞食がいたのは圧倒的にプラハです。とにかくたくさんいました。あれほど多くの乞食は見たことがありません。
聖マルコ聖堂内部です。祈っている人はいましたが、日曜の朝に説教があって、というようなことは行われていないようです。信者のための椅子がありません。せいぜい結婚式場として使われているだけのようです。良いことです。
|