2017年 ブダペスト

ベオグラードからブダペストまで、列車は一日に3便――1便は夜行列車――、バスは一日に2便――1便は夜行――あります。ベオグラード発11時35分、ブダペスト着19時54分着の列車を選びました。ブダペストの鉄道駅(東駅)とバスターミナルは少し離れているのですが、東駅近くのホテルを予約していたこと、シェンゲン協定域内に入るので、チェックが厳しく時間がかかることが予測されること、列車内にはトイレがある――下痢は収まって、今度は便秘になっていました――ことがその理由です。一等は4820RSD、二等は2190RSDでした。RSD――セルビアディナール――と日本円はほぼ同じです。8時間以上乗ることを考えて、一等を選びました。二等は混んでいますし。2015年にウクライナからポーランドに入る夜行列車が、国境で三時間かかったことがあったのも列車を選んだ理由になりました。



これがブダペスト行きです。三両編成で一両は一等です。国境があるとはいえ、たった400キロ余りしかないのに8時間以上かかるのは、この列車がゆっくりゆっくり走るからです。食堂車がないことはドイツ国鉄とオーストリア国鉄のサイトで確認してありましたから、飲み物と食べ物を買い込んで乗車です。出発時にはセルビア国内の各都市――とりわけノビサド――へ行く乗客でかなりにぎわっていましたが、国境を越えるときには一等の乗客は私を含めて3人しかいませんでした。国境のパスコントロールはかなり厳しく、私の日本のパスポートも丁寧に見ていました。


ハンガリーがセルビアからの難民流入を防ぐために、厳重なフェンスを作っているニュースは見ました。一応準備はしていたのですが、慌てて撮影しました。テントはハンガリーの国境警備軍のもののようです。ハンガリーとセルビアの関係は友好的ではありません。第二次世界大戦時、ハンガリーはナチスドイツの側につき、ソビエト連邦軍によって席巻されました。
セルビアはチトーの率いるパルチザンによって自力で解放されました。そのためでしょう、現在のハンガリーとセルビアの国境は実際の住民の構成から見てかなり北に設定されていて、セルビア北部のヴォイヴォディナ自治州は多くの民族で構成されていてハンガリー系住民も多く暮らしています。2002年の調査でも、ヴォイヴォディナ自治州の住民の15パーセントはハンガリー系です。


列車の窓越しなので不鮮明ですが、まるでイスラエルとレバノンの国境のようです。


一時期は中東からの難民でごった返したブダペスト東駅です。ハンガリーには一人の難民を受け入れる経済的余裕もないようです。ちなみに日本には難民を受け入れる良心がありません。


「恐怖の館」"Terror Háza"です。詳細はwikipediaの恐怖の館の項をご覧ください。


歴史的祈念館
アンドラーシ通り60番地
続きは後日訳すことにします。


「恐怖の館」前にある「鉄のカーテン」です。


「鉄のカーテン」の側面です。


"Holocaust Memorial Center"の中庭です。この場所についてはHolocaust Memorial Centerの英語版公式サイトをご覧ください。学生と教員は無料です。
内部で上演されている動画も含めて展示は充実しています。気になるのは、ハンガリーにはナチスドイツの側について、アドルフ・アイヒマンに積極的に協力してユダヤ人の強制収容所・絶滅収容所への移送を行ったことなど加害者としての歴史があることが無視されていることです。「恐怖の館」についても同じことが言えます。このことは、日本にはハンガリー以上に当てはまります。


右に見えるは"Kazinczy utcai Zsinagóga"です。この地区にはシナゴーグがたくさんありますが、2017年時点で観光客が中に入れるのは、ここと「ドハーニ街シナゴーグ」"Dohány utcai Zsinagóga"の二か所です。
隣に“コシェル”――ユダヤ教の食物規定――のレストランがあります。そういえば、テルアヴィヴには“ノンコシェル”とわざわざ書いてあるレストランもあります。


上のシナゴーグの内部です。第二次世界大戦中に完全に破壊されましたが、きれいに復元されています。


上のシナゴーグにありました。写真にあるように1944年から1945年のゲットーの地図です。ブダペストは長くオーストリア・ハンガリー帝国の第二の首都でした。ハプスブルク家の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(wikipedia)は、1867年、ユダヤ人解放令を出して、オーストリア・ハンガリー・チェコのユダヤ人の法的平等を承認しています。したがって、居住の自由を持ち、どこに住んでも良かったのですが、ユダヤ教徒にはコシェルという食物規定があり、“ミクヴェ”――プラハのユダヤ人居住区のページをご覧ください――のこともあり、集住せざるをえません。“ゲットー”と呼ばれるような閉鎖的空間ではなくても、“ユダヤ人地区”を形成するのは、彼らにとって自然なことです。日本人も東南アジアで“日本人町”を作りました。


"Rumbach zsinagóga (Rumbach Street Synagogue)"です。ご覧のように修復工事中でした。現在のハンガリーにはユダヤ教徒はほとんどいません。ヒトラーの願望通り“絶滅”されました。シナゴーグが観光資源になるという判断のようです。


ハンガリー最大のシナゴーグ“ドハーニ街シナゴーグ”です。観光客が詰めかけています。入場料もかなり高かったように記憶しています。ブダペスト観光の目玉のひとつになっています。別名"Magyar Zsidó Múzeum és Levéltá (Hungarian Jewish Museum and Archives)"ですが、シナゴーグというユダヤ教徒の祈り、教育、集会の場所であるよりも、復元されたシナゴーグ、博物館、土産物店になっています。
上の写真ではひとつの建物になっていますが、右半分は復元されたシナゴーグ、左半分は博物館になっています。左半分は、元々は別の建物があったようで、上の写真で駐停車禁止の道路標識の左下に黒いプレートが見えますが、「シオニズムの生みの親テオドール・ヘルツル(1860--1904)がここで生まれた」と書かれていました。ヘルツルがブダペスト生まれなのは知っていましたが、シナゴーグの隣の大邸宅で生まれた大金持ちのお坊ちゃんだったとは知りませんでした。


“ドハーニ街シナゴーグ”内部です。


博物館になっている側の中庭です。下の写真をご覧ください。


上の写真と同じ場所の1945年当時の写真がありました。
「ゲットーは1945年1月18日、ソビエト連邦赤軍によって解放された。シナゴーグの庭で発見された遺体の身元確認と火葬のSándor Ékによる写真」だそうです。


ドナウ川の北岸がペスト、南岸がブダです。ブダ城内の国立美術館"Magyar Nemzeti Galéria"からペスト市街と鎖橋を見下ろしています。ドナウ川は上流で大雨でも降ったのでしょうか、茶色く濁っていて、「美しき青きドナウ」とはいきませんでした。


ブダペスト国立西洋美術館"Szépművészeti Múzeum"が工事中で、所蔵されている主要作品のいくつかがブダ城の中のハンガリー国立美術館"Magyar Nemzeti Galéria"で展示されています。この作品はどうしても見たかったもので、ブリューゲルの「洗礼者ヨハネの説教」です。
説教している右にいる灰色の服を着て腕を組んでいる人物が“ナザレのイエス”です。右手前の僧服の人物はカトリック教会の派遣したスパイです。ブリューゲル(wikipedia)は1525年頃~1569年にフランドルに生きた画家ですから、描かれているのは洗礼者ヨハネにかこつけてルターとカルヴァンに始まる宗教改革です。そのつもりで見ると、この作品からいろいろなことが読み取れます。背景になっているのもパレスティナではなく、フランドルの森です。


ブラスティラバのページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます