2017年 ブルノ

トシェビーチ"Třebíč"(wikipedia)は今回の旅の主な目的地のひとつです。国としては最後の目的地チェコに入りました。ブラスティラバから"Třebíč"へ行くには、鉄道でもバスでもブルノで乗り換えなければならないのですが、"Třebíč"方面行きの列車はブルノ中央駅から出ているのに、ブラティスラヴァからはブルノ中央駅を通る列車は出ていません。東欧ならではの不便さを味わいました。
ドイツ国鉄とオーストリア国鉄のウエブサイト、それにグーグルマップを見比べながら、どうにかルートを発見しました。ブルノ駅で列車を待つ間に、若い女性と若い男性の乞食に声をかけられました。ぶらぶらしている日本で言う「ニート」という感じの若者でした。日本人には物乞いをすることに対する恥じらいがありますが、チェコ人にはないように感じました。特にプラハの観光スポットにはこれまでに見たことのないほど乞食がいました。それも若い乞食が多かったです。
注意しなければならないのは、「トシェビーチ」というカタカナは原語の発音を全く表していないことです。ですから、駅の切符売り場で「トシェビーチ」と言っても全く通じません。



ブラティスラヴァから乗り込んだ列車はプラハ行き特急でしたが、ブルノ中央駅から800メートルほど離れた上の駅に着きました。中央駅行きのバス(多分無料)が出ていましたが、私は混んだバスが嫌で、歩くことにしました。


駅前にある"Katedrála svatých Petra a Pavla"「聖ペトロと聖パウロ大聖堂」です。貧乏人から搾取してこんな立派な聖堂を田舎町に建ててもらってピーターとポール――ペテロとパウロ――はさぞ喜んでいることでしょう。


2017年 トルシェビーチ"Třebíč"

"Třebíč"は2003年に「トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウスのバシリカ」(wikipedia)としてユネスコの世界遺産に指定されましたが、問題は"ř"の発音が分からないことです。グーグルマップでは「トルシェビーチ」になっていますが、wikipediaでは「トシェビーチ」になっています。チェコ人に何度か発音をしてもらったのですが、カタカナ表記するなら「tチェビーチ」が一番近いように思います。静かな町でした。

鉄道駅です。ブルノからのトシェビーチまでは鉄道で、この町からプラハまではバスで行きました。バスターミナルは少し離れたところにあります。


"Třebíč"市中心の広場です。この日は土曜日ですから、遊具で遊んでいる子供も大人もいました。数人ですが。
この広場に面した"Apartmány Holiday"に二泊しましたが、とても清潔で木の香りのする宿でした。おまけに安い! お勧めです。新しい宿だからでしょう、グーグルマップでは出てきません。ホテルの予約サイトでは出てきます。"trivago"でも見つけられます。


世界遺産の一部をなす「聖プロコピウスのバシリカ」です。一番古い部分は二つの塔の背後にあります。キリスト教の聖堂の類はどこにでもたくさんありますので、中に入りませんでしたし、写真もこれしか撮っていません。


上のバシリカへ向かう橋から撮影したものです。この一帯がユダヤ人街です。12世紀ころからユダヤ人が定住し始め、15世紀には現在の場所にユダヤ人地区が成立したそうですが、この周辺でも最も低い土地にありますから、イフラヴァ川が増水すれば、浸水してしまうところがユダヤ人地区として割り当てられたようです。ユダヤ人墓地は背後の木立に囲まれた高台にあります。


ユダヤ人地区の入り口です。壁に囲まれていたわけではありません。ユダヤ人地区への出入り口を狭くしておくのは、迫害の続いた時代の中での自衛手段です。現在の"Třebíč"にはユダヤ人迫害はありません。ユダヤ人はいませんから。


ユダヤ人地区のメインストリートです。通りは二つありますが、もう一本狭い通りがこの通りに並行してあります。


メインストリートにあります。建物の中を通り抜けられるようになっています。


上の写真に写り込んでいるプレートです。左はダヴィデの星、右は"Třebíč"市の市章です。


シナゴーグのある小さな広場に出ました。右からペンション、インフォメーション、シナゴーグが並んでいます。


シナゴーグです。インフォメーションから入ります。


ユネスコの世界遺産に指定されたことを示すプレートがありました。


シナゴーグに掲げられたプレートです。


ユダヤ人地区の狭い方の通りです。現在は"Třebíč"の低所得者層が住んでいます。おかげでこの街並みが残りました。


世界遺産に指定されたために、にわかに観光客が増えて地元の人々も驚いているかもしれません。それほど多くの観光客が押しかけているわけではありませんが。私が行ったときには数人でした。


老朽化していますから、空き家もかなりあるようでした。


丘の上のユダヤ人墓地まで登りました。墓地の入り口は左のフェンスです。この建物はここで葬儀が行われたのではないかと思います。


かなり広い墓地です。修復されたようです。


中にはこんなミニ神殿のようなものもありました。ウィーンのユダヤ人墓地を思い出させます。



石積みの塀はオリジナルではないでしょうか。丘に沿って細長い地形です。



ユダヤ人地区のはずれにある歩行者専用の橋から「聖プロコピウスのバシリカ眺望」です。ユネスコの世界遺産のパンフレットに使われるのはこのアングルからの撮影です。私が撮影した写真がユネスコに採用されたなどという意味ではありません。念のため。


プラハの"Florenc"行きのバスです。"Florenc"から徒歩圏内にあるホテルを予約してあります。二時間半ほどで着きます。"Třebíč"の バスターミナルは広いのですが、出入りするバスはほとんどいません。市内には循環バスが走っています。
バスの切符を買うとき、係員は全く英語がわかりませんでした。ところが学生時代に習ったのでドイツ語なら分かるというのでドイツ語を使いました。ドイツ以外でドイツ語を使った唯一の経験です。


プラハのページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます