ヴーツラフ広場です。正面は博物館、この写真の左端の黄色い建物は前回宿泊したホテルです。100年以上前の建物なので、現在リフォーム中です。
200メートルくらい博物館に近づいてから、逆方向を向きました。
ヴァーツラフ広場から10分ほど狭い道を歩くと旧市街広場に出ます。これは現在工事中の旧市庁舎の「天文時計」です。毎正時に骸骨が鐘を鳴らすだけです。初めて見ると「たったこれだけ?」とみんな感じます。
この日は平日ですが、広場にはたくさんのストリートパフォーマーがいます。何もしないで跪いているだけの乞食もたくさんいます。背後には宗教改革者ヤン・フス(wikipedia)がいます。
フス像の後ろに見えるツイン・タワーは「ティーンの前の聖母教会」"Chrám Matky Boží před Týnem"です。内部はこてこてのカトリック教会です。
上の広場の隣にある「聖ニコラス教会」"Chrám svatého Mikuláše"です。近くに観光馬車の溜まりがありますが、中国人観光客が嬉しそうに乗っていました。最近の日本人は目立つのを好みませんから、観光馬車に乗ったりしません。観光客向けの大きなオープンカーもありますが、乗っているのは中国人観光客です。「俺にはこんなことをする金があるんだぞ!」と見せびらかす気持ちがあるように感じました。日本人は国税庁が怖くてとてもそんなことはできません。
カフカの生まれた家だそうですが、閉鎖されていました。「聖ニコラス教会」の隣です。
カレル橋
道を間違えなければ、10分足らず歩けば「カレル橋」に出ます。
カレル橋には聖人の像が並んでいます。これはそのひとつですが、もちろん聖人ではなく磔刑像です。
敢えてもう一枚。どちらのアングルが良いか判断がつきません。ナザレのイエスが自らの死が無駄だったことを嘆いていることを表現したいのです。
これが誰の像なのか忘れましたが、台座の左右の金色になっている場所に触れると、「幸せになれる」か「またプラハに来られる」か「幸福な死を迎えられる」のどれかです。忘れました。
建物も、像も真っ黒なのはディーゼルの排ガスのせいです。今回のサラエボからプラハまでの旅で、どこもかしこも建物は黒ずみ大気汚染がひどいのは、乗用車でさえ半分以上がディーゼルエンジンを使っていることによります。大気汚染に関しては日本もあまり自慢できませんが中東欧よりはましです。2016年のドイツもひどいものでした。
「聖クリストフォロス」です。聖クリストフォロスは旅人の守護聖人です。
カレル橋は多くの観光客でにぎわっていますので、ストリートパフォーマーもたくさんいます。この人が最多の観客を集めていました。
プラハ城
プラハ城まで登ってきました。入り口はここから左へ行ったところです。以前はなかった一般的なセキュリティーチェックがあります。
プラハ城正門の「タイタンの戦い」左です。
プラハ城正門の「タイタンの戦い」右です。残念ながら、両方ともコピーです。
「聖ヴィート大聖堂」正面。上に行くほど黒ずみ方がひどいのが良く分かります。
「聖ヴィート大聖堂」内部のステンドグラスです。原画は2017年の「スラブ叙事詩」ですっかり日本でも有名になったムハ(wikipedia)です。
これはプラハ城にあるわけではありません。プラハ中央駅から徒歩15分ほど、ヴァーツラフ広場から徒歩5分ほどのところにある「ムハ美術館」です。ムハの作品が見られると思って行くとがっかりします。ムハの人となりを知るには良い美術館なのかもしれません。私が行ったときは、入場者は日本人ばかりでした。
これはムハの原画によるものではありませんが、ステングラス自体のレベルは高いです。私の写真の腕も高いです。
これもです。
聖ヴィート大聖堂の側面です。
これも少しアングルを変えただけです。
ほぼ同じアングルから夜景を撮影してみました。
側面には金箔を使って「最後の審判」が描かれています。
「プラハ城」と呼ばれているのは、城壁で囲まれた一連の建築物群です。というわけで、これは、プラハ城内の「拷問部屋"Torture Chamber"」にありました。骸骨は本物ではなさそうです。
これも拷問道具です。
プラハ城のお決まりの場所からのプラハ市眺望です。
同じ場所からの夜景です。夜と翌日の昼間と二度プラハ城に登りました。
プラハ城へ登る道はいくつか――普通は二つ――ありますが、こちらは階段です。地下鉄"Malostranská"駅からまっすぐです。
カレル橋のひとつ上流の橋からカレル橋とプラハ城の夜景に挑戦してみました。
同じ場所から反対側を撮ってみました。普通なら「国立劇場」を画面の中に入れるところですが、雰囲気を出すために外してみました。
もう少し遅くなってからです。どちらが良いか決められません。
火薬庫とコンサートホール
左が火薬庫、右がコンサートホールです。
チェコの英雄
ラインハルト・ハイドリヒ(wikipedia)を暗殺したチェコ人の英雄のための記念碑と博物館があります。ハイドリヒ暗殺作戦はエンスラポイド作戦(wikipedia)と呼ばれます。
「聖キリルとメドティウスのチェコ正教カテドラル」の地階に暗殺犯は隠れました。全員、ナチに殺されましたが、ナチスドイツは報復としてさらに13,000人ものチェコ人を殺害しました。地階は、現在「ハイドリヒテロの英雄たちのための国立記念館」になっています。
階段を上るとカテドラル、記念館の入り口は白いゴルフの前のドアです。
密告された実行犯たちが虐殺された時の様子。
実行犯・チェコの英雄たちが使った武器です。
ここから手榴弾が投げ込まれたそうです。
内部の様子。たまたまいた日本人観光客にちょっと下がってもらって撮影しました。せっかくの観光の邪魔をしてスイマセン。
コミュニズムの犠牲者のための記念碑
上の国立記念館からブルタバ川を渡り、少し下流、プラハ城の方向へ歩いたところに「コミュニズムの犠牲者のための記念碑」"Pomník obětem komunismu (Memorial to the Victims of Communism)"があります。
この像に並んで、真似をしている写真を撮ろうとしている女性がいたのですが、私は吹き出してしまって邪魔をしてしまいました。スイマセン。この場でもう一度謝罪をしておきます。
上の像の足元にありました。チェコ語なので、さっぱり。取り敢えず41年間にわたってソ連の支配を受けたことだけは分かります。プラハの春(wikipedia)だけは私も良く覚えています。それにつけても、日本がアメリカの占領から解放される日は来るのでしょうか。日本もちゃんとした独立国になりたいものです。
傍らにあった碑は英語がありましたので、「コミュニズムの犠牲者のための記念碑は留置もしくは処刑された犠牲者全員のみならず、全体主義の暴政によって生活が破滅させられた犠牲者全員に捧げられる」――プラハ市、プラハ市第1区、および政治犯同盟が2002年にこの記念碑を建てた――と書かれていることは分かります。
共産主義博物館
地下鉄"Náměstí Republiky"のすぐそばに「共産主義博物館」"Museum of Communism"があります。グーグルマップの評価が低いのと共産主義には懲りておりますので、入りませんでした。
絵画館
"Bubny"駅の近くに絵画館がありますので、行ってみました。「ムハはあるかな?」というかすかな期待とともに。
美術館員によれば、「スラブ叙事詩」はムハの孫が所有しており、現在専用の美術館を建設中で、完成は数年後というだけで、いつになるのか分からないそうです。
これはゴッホ。ルノアール、モネなどもありましたが、作品のレベルは高くありませんでした。チェコはハンガリーなどと違ってずっと貧しい国でしたから仕方がありません。
ピカソが二十数点あって、ちょっとしたピカソコレクションになっていました。ピカソファンならこの美術館に訪れる価値があります。
ピカソをもう一点。どうせなら裸婦像にしておきます。
|