グーグルマップでは“ジュビリーシナゴーグ(Jeruzalémská synagoga)”となっていますが、つづりを見ると「エルサレムシナゴーグ」が正しいと思います。このシナゴーグだけは他と離れて、プラハ中央駅の近くにあります。2000年にはなかったように思います。
どこの観光地にもあるチケットを買うとくれるパンフレットがここにもありましたが、英語、ドイツ語、フランス、スペイン語、ロシア語などとともに、中国語のパンフレットもありましたが、日本語がありませんでした。係員になぜ日本語がないのか、ここを訪れるのは日本人よりも中国人の方が多いのかを質問してみました。
「ここを訪れるのは中国人よりも日本人の方が多い。だが、中国からは直行便が運航されていて、中国大使館から中国語版を作るように要請されている」のだそうです。確かに、日本からのプラハ行き直行便はありません。
上のシナゴーグ内部です。このきらびやかさで知られています。
二階席――シナゴーグは本来、一階が男性用、二階が女性用です――は、プラハのユダヤ人の歴史の展示になっています。
ユダヤ人地区のシナゴーグ
“ジュビリーシナゴーグ(Jeruzalémská synagoga)”以外のシナゴーグは旧共和国広場の北側に集まっています。まずは“マイセルシナゴーグ(Maiselova synagoga)”です。
ここで、ユダヤ人街のシナゴーグすべてに入るための入場券を購入しましたが、2000円くらいしました。他の物価から考えるとかなり高いです。
マイセルシナゴーグ内部です。
“ピンカスシナゴーグ(Pinkasova synagoga)”前でチケットを買うために並んでいる観光客です。ここが最も大きなシナゴーグで、裏に出ると旧ユダヤ人墓地につながっています。
チケットを買う時にもらった地図には「ピンカスシナゴーグ」の隣に“ミクヴェ”があると書いてあったのに、一回りしても見つからなかったので、「ピンカスシナゴーグ」のチケット窓口の人に「ミクヴェはどこ?」と聞いてみました。するとどこかに電話して、ミクヴェの案内係りの女性を呼び出してくれました。本来は15人以下のグループでないと駄目のようですが、私ひとりを丁寧に説明しながら約一時間、古いミクヴェを見せてくれました。最後は「ユダヤ教の習慣に関心を持ってくれてありがとうございました」と逆に礼まで言われてしまいました。
左は新しい現在も使われているミクヴェ。右は発掘作業で発見された古いミクヴェです。ここには中国語はありません。中国人で“ミクヴェ”を知っている人はまずいないでしょう。
“ミクヴェ”とは早く言えば風呂なのですが、ユダヤ教徒の女性は出産後と生理の後、聖書に従って身を清めなければなりません。その時に使われるのが“ミクヴェ”です。大金持ちは自宅に“ミクヴェ”を持っている場合もあったようですが、一般的には共同で利用します。左のあたらしいミクヴェは、プラハのユダヤ人コミュニティ―約1600人のためのものです。男性や子供と老人には用がありませんから、100~200人くらいが共同で使っているのかと推定されます。フランクフルトのユダヤ人居住区で同様のミクヴェが発掘されていますので、これは、現存する古いミクヴェふたつのうちのひとつということになります。
上のドアを入ったところ。
この階段でこの部屋、地下一階に降ります。
新しいミクヴェの様子。日本風に言えば、“禊”の感覚です。
発掘されたときに作成された古いミクヴェの見取り図です。
正面の図にあるようにさらに少し降りなければなりません。
左に見えるのが浴槽です。
浴槽の水は近くのブルタバ川と水位が同じくらいなので、湧水だそうです。
これは一種の煙突です。浴槽の近くで石を焼いて、熱い石を浴槽に入れて水温を上げて入浴します。
これは新しいミクヴェのためのものです。プロパンガスでしょうか。
ピンカスシナゴーグを通り抜けると旧ユダヤ人墓地に出ます。
2000年には撮影禁止でしたが、今はOKです。
墓地とはいえ、ただの観光地と化しています。
左は「儀式の家」。葬儀などに使われ、葬儀に関する一連の手順を表わす絵が展示されていました。他にも男児の割礼、成人式(バル・ミツヴァー)(wikipedia)が行われたようです。右は「クラウセンシナゴーグ」です。
継ぎはぎの様子から、修復されたものであることが良く分かります。ただし、ナチスドイツ以前、プラハは、バルト三国の特にラトビアとリトアニア、ハンガリー、ポーランドなどに比べると反ユダヤ主義はそれほど強くなかったようです。ドイツの侵略後もポーランドで見られたようなユダヤ人虐殺事件の記録は見当たりません。ドイツの侵略以前、チェコ人の憎悪が主にドイツ人に向けられていたためかもしれません。
ユダヤ人墓地の外に出ました。右からトイレ(有料)、「儀式の家」「クラウセンシナゴーグ」です。クラウセンシナゴーグはほぼ土産物屋です。
前の通りはユダヤ人地区の中心です。観光客が集まりますので、土産物店がたくさんあります。
「古・新シナゴーグ」です。シナゴーグと墓地だけを見ていると、クラクフの雰囲気とよく似ています。
「古・新シナゴーグ」内部です。ここはまだ使われているのかもしれません。「ミクヴェ」を案内してくれた女性によれば、プラハのユダヤ人コミュニティーは1600人だそうですから、土曜日に数十人が集まるにはこのくらいの規模で十分です。
このシナゴーグだけは使われていそうな雰囲気がありました。
「スペインシナゴーグ」です。順路に従って各シナゴーグを見て歩くとここが最後になります。スペイン系、すなわちスファラディムのシナゴーグなのかと思いましたが、内装がスペイン風だというだけのことで、やはりアシュケナジムのシナゴーグだそうです。プラハのユダヤ人の歴史に関する展示は充実していますが、ここまで来ると疲れてしまっていて、展示をしっかりと見るだけの体力がなくなってしまいました。
スペインシナゴーグ内部です。
二階の女性用席からです。内装は確かにきれいです。
1905年、プラハで撮影されたものだそうです。クラクフと見分けがつきません。とても良く似た写真をクラクフで見た記憶があります。
「ユダヤ人自治区テレジエンシュタットの銀行」――エドゥアルト・レーベンハルト氏の「貯金通帳」だそうです。
テレジエンシュタットで使われていた紙幣。テレジエンシュタットの特殊性については後述。
テレジエンシュタットの解放後、チフスが蔓延していることが判明して、そのための処置。
このユダヤ人地区にあった「フランツ・カフカ像」です。意味不明。中に入って顔を出せるようになっているかと思いましたが、そうではないようです。
プラハ城内の「黄金小道」にある小さな青い家はカフカがかつて仕事場として使っていた家だそうです。確かにここは城内なので、カフカのような貧しいユダヤ人がなぜここに住んでいたのか、さっぱり分かりません。
もう一軒青い家がありました。こっちの家かもしれません。ともかく、プラハは分からないことばかりです。
地下鉄"Národní třída"駅の裏にある"Franz Kafka Monument"です。このモニュメントは動きます。なぜここにカフカのモニュメントがあるのか不明です。ユダヤ人地区からは1キロほど離れています。
上のモニュメントの近くにありました。墓石のレプリカです。
このプレートによれば、かつてここにはユダヤ人墓地があったそうです。
1744年頃にはプラハ全住民の三分の一にあたる約一万人がユダヤ人だった記録があります。また、1852年にはゲットーの壁が撤去され、ナチが権力を握る直前のプラハでは、ユダヤ人の三分の一がキリスト教徒と結婚したという記録もあります。根強く残る反ユダヤ主義の一方で、それだけ、ユダヤ人とキリスト教徒との融和が進んでいたことになりますから、現在のユダヤ人地区にのみユダヤ人が住んでいたわけではないのは当然でしょう。
プラハ ブプニー駅
"Brána nenávratna -- Aleš Veselý"となっていますが、Aleš Veselýは作者名、"Brána nenávratna"は"Gate of Infinity"「無限性の門」という意味の作品名のようです。後ろに見えているのは「プラハ ブプニー駅」の駅舎です。この駅を修復しようとしているグループがいますので、その人たちが作った記念碑のはずです。
この駅からユダヤ人たちは強制収容所へと送られました。
なぜか中に入れませんでした。駅員がいたのですが、チェコ語で何か言うだけで、さっぱり分かりませんでした。チェコ国鉄で働きながら、話者がたった一千万人しかいない言語しかできないのは、不思議というほかありません。
「私たち現代の理性的社会においてホロコーストが生まれ実行されました。……そしてこの故に、ホロコーストはその社会、文明、文化の問題なのです」だそうです。私は「人間性の問題」だと考えています。
プラハ中心街の方向です。
この線路の先にはテレジエンシュタットがあります。
|