2017年 リトミエルジツェとテレジーンの大要塞

テレジエンシュタット強制収容所(小要塞)を見学した後、路線バスでリトミエルジツェに向かいました。この町で一泊するためです。wikipediaでは“リトムニェジツェ”になっています。敗戦間近になって、ナチスドイツはこの町に収容所と地下工場を作りました。地下工場の残骸が残っていて、事前の予約があればガイド付きで入れるそうです。結局、リトミエルジツェの“クレマトリウム”の外観を見ることができただけで終わってしまいました。大失敗でした。チェコに行く機会はもうないでしょうから。
翌日、リトミエルジツェからゲットーとして使われていたテレジーンの大要塞へ行きました。


テレジーンのゲットー博物館

バス停は今私が立っているところから左へ50メートルほどのところです。


右に見えるデスクはチケット売り場、左は展示室の入り口ですが、展示室入り口に置かれているのは、大要塞へと続く線路の一部です。実物だそうです。




テレジーンのゲットーは子供の絵で有名です。ここに展示されているのはオリジナルではないようです。


大要塞は国際赤十字を欺くためのゲットーでしたから、子供たちの人形、楽器、商店、銀行や紙幣などまでありました。
銀行や紙幣はプラハのスペインシナゴーグで展示されていました。


大要塞はジェームズ・ウッズとメリル・ストリープ主演のテレビドラマ「ホロコースト」にも出てきました。このドラマは、現在、DVDで入手できます。





大要塞は居住していたチェコ人を退去させてゲットーにしたものですから、建物は他の強制収容所よりははるかにましだったはずです。それでも、増えすぎた収容者を引き受けてくれる強制収容所が見つからず、バラックを粗製していました。



国際赤十字の視察のある時などには演劇や演奏会が催されました。大要塞の中心には広場がありますが、そこではサッカーの試合が行われたこともあります。


芝居――コメディが多かったようです――が上演された舞台の再現。芝居の録画が残っていて、ゲットー博物館の南200メートルにある"Památník Terezín -- Magdeburská kasárna (Terezin Memorial -- Magdeburg Barracks)"で見ることができます。見せていただきましたが、なかなか面白かったです。


ゲットーの生活の再現です。



ゲットーのある大要塞内へと続く線路。現在はここで切れていますが、もっと先まであったようです。大要塞の南口にあります。この場所は“クレマトリウム”へ行く途中にありますから、見落とすことはありません。


上の線路の終点近くにあった碑。ここに送り込まれたユダヤ人が描かれています。


線路の終点を逆方向から。


要塞ですから、頑丈な城壁で囲まれています。


城壁の中には入れませんでした。




テレジーンのクレマトリウム

“クレマトリウム”の敷地入り口にありました。重さ1トン以上はありそうな岩であることは分かりますが、なぜこれが「慰霊」になるのかは不明。「強制労働の犠牲になった人々を悼む」ということかなと想像はできます。


上の岩の下にありました。ホロコースト――ユダヤ人は「ショアー」と呼びます――の犠牲者のために云々と書かれていますが、なぜ「岩」なのかは不明。


“クレマトリウム”


ユダヤ人墓地


大要塞はアドルフ・アイヒマンの管理下、国際赤十字に見せるための“やらせ”のゲットーでした。ナチスドイツはユダヤ人を“隔離”しているだけで虐待しているわけではないと誇示することが目的でした。そのため、ドイツ人と結婚していたり、第一次世界大戦時にドイツ兵だったような――アンネ・フランクの父がそうです――比較的優遇されたユダヤ人がヨーロッパ各地から送り込まれ、自治を見せかけた生活を送りました。実際には、栄養不良や医薬品のないことなどにより多くの人々が死亡しました。それでも、“処理”されないだけ他の強制収容所よりもましでしたが、敗戦が近づくにつれ多くの被収容者は、アイヒマンの計画に従ってアウシュヴィッツなどへ送られ殺されました。
特に良く知られているのは、収容されていた子供たちです。子供たちが何人いたのか、常に流動的でしたから確定できませんが、ある夜、全員がアウシュヴィッツ第二収容所ビルケナウへと移送され、ガス殺されました。そして、子供たちが描いた絵だけが残りました。


“クレマトリウム”内の遺体焼却炉。本当は撮影禁止です。管理していたユダヤ人の老人に私がこれまでに撮影したエルサレムの西の壁や各地の強制収容所の写真を見せたところ、撮影を許可してくれました。この老人は、ずっとチェコで暮らしてきたそうです。
言葉は全く通じませんでしたが、心――こんなことが二度とないように――は通じました。実は、たまたま通りかかったガイドが通訳してくれました。感謝!


焼却炉はかなり大型のものが2基ありました。


2014年に、バルカン半島から東欧全域が大洪水に見舞われました。この場所も洪水で水没し、修復するのに大変な労力を要したそうです。



なぜ“クレマトリウム”に手術台(解剖台)があるのか良く分かりません。


同じ部屋がふたつあり、手術台は計4台ありました。解剖が行われたのでしょうが、解剖の理由が分かりません。


リトミエルジツェ

リトミエルジツェ"Litoměřice"はテレジーンの北4キロほどのところにある古い街です。この町にも“クレマトリウム”があったことは出発前にグーグルマップを見ていて気付きました。

小要塞内にあった「リトミエルジツェ強制収容所」の展示です。1944年、敗戦直前に作られました。


地下工場の様子などの写真が展示されていました。


実はこの部屋――「リトミエルジツェ強制収容所」の展示――は撮影禁止です。係員に頼み込んで、ちょっと席を外してもらいました。



"Litoměřice město"駅です。"město"とは「市」、「町」の意味です。ここから鉄道で一度乗り換えれば、プラハ中央駅へ一時間半くらいで行くことも可能です。
上で「バスの方が早い」と書きましたが、バスでプラハの市内に入るのに渋滞がありますから、プラハへ向かうのには鉄道の方が早いかもしれません。私は鉄道でプラハに戻るつもりでしたが、駅近くでサンドイッチとコーヒーを食べていたら、列車が行ってしまい、バスで戻ることになってしまいました。


リトミエルジツェの中心広場です。


右の塔はリトミエルジツェの「聖ステファン・カテドラル」、左の大邸宅は司教邸です。カトリックの聖職者には幼児性愛者が多いですから、要注意です。


屋根裏部屋の窓なのは分かっているのですが、「目」に見えませんか?
この作りの窓は小要塞にもありました。


リトミエルジツェのクレマトリウム

リトミエルジツェの中心から西へ徒歩15分ほどのところに“クレマトリウム”があります。グーグルマップを見ながら歩きました。煙突が目印になってくれました。


保存活動が行われていることが分かります。


築73年ですから、ぼろさの具合が絶妙です。


訪問するには予約が必要だと書かれています。逆に言えば、予約すれば見学できるということです。ここからさらに西へ15分ほど歩けば"Podzemní továrna Richard (Richard underground factory)"(地下工場)があります。予約すれば内部を見学できるそうですが、グループでないと駄目かもしれません。



これが入り口のようです。


強制労働の再現のようです。



1944年から1945年、ナチの強制収容所が近くのバラックに置かれた。収容者たちは地下工場の建設に従事させられた。一年間に18,000人以上の収容者がこの強制収容所に送り込まれ、四分の一は、奴隷労働と非人間的な生活条件によって死亡した。
この“クレマトリウム”は1945年の4月初めに稼働を開始した」
一部、意味の分からないところは省略しました。


サラエボからプラハまでの旅を終え、帰国の途につきました。大韓航空を使いましたので、インチョン空港で成田行きに乗り継いだのですが、トイレが汚くて困りました。国際空港なのに!
今回の旅行で最悪の思い出です。

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます