コソボ共和国 その壱 Kosovo [1]

コソボの首都プリシュティナには国際空港がありますが、不便なことに鉄道もバスもないので、市中心部へ行くにはタクシーかレンタカーを使うしかありません。タクシー〔白タク〕は最初は15€でしたが、値切って12€になりました。コソボの通貨は€です。独自通貨を持つよりも、この方が便利なようです。主要な産業のひとつがドイツへの出稼ぎです。
かつてユーゴスラヴィアの自治共和国であった頃の工場はすべて破壊されてしまって、機械化の進んでいない農業しか残されていません。インフラ整備も大きな課題のようでした。ただ、電気、上下水道は問題ありませんでした。エジプトのルクソールやイギリスのロンドンでは停電に悩まされました。コソボでは停電を経験しませんでした。中国の上海では、ホテルの水道から出てくる水が臭くて、歯磨きの後、口をすすぐのにさえ使えませんでした。それらに比べれば、はるかにマシでした。


イスタンブール発の飛行機からこんな感じで降りて、二枚目のように歩いてターミナルに行って、三枚目のように中に入って荷物を受け取って入国審査を受けます。入国審査といっても、質問は一切されませんでした。
ちなみに三枚目の写真を良く見ると分かると思いますが、地元の言葉――アルバニア語と言って良いのか分かりません――では「コソボ」ではなく「コソバ」です。




さて、プリシュティナ市の中心Quendraから徒歩10分ほど南にこんなものがありました。
2015年8月現在、国連加盟国の半数を越える国々がコソボの独立――2008年2月17日独立宣言――を認めています。この状況はアメリカ合衆国第42代大統領ビル・クリントンのおかげだという説がありますので、それに感謝の意を表してビル・クリントンの像――北緯42度39'14.54" 東経21度09'11.29"――が建てられ、片側三車線の左の通りは「ビル・クリントン通り」と名づけられています。近くには「ヒラリー」という名のブティックもありました。クリントンの像は夜間はライトアップされていますので、ちょうど良い目印になります。


私は上の写真の右に見える階段を上り、その先にある階段を降りたところにこのモーテルを見つけましたので、そこに泊まりました。一泊30€か35€だったと思います。駐車料金込み、朝食なし、ツインルーム、無線LAN・シャワー・キッチン付きです。
宿はプリシュティナに行けば何とかなるだろうと思っていましたが、何とかなりました。


とりあえず、モーテルから徒歩10分ほどのところにあるバス・ターミナルの位置――北緯42度38'58.70" 東経21度08'50.93"――を確認しました。グーグルアースではちょっと分かりにくいです。
国際線バス・長距離バスはすべてここが発着所です。上の写真は正面入り口ですが、向かって左が国内線、右が国際線の発着所です。
インフォメーションのおじさんは親切ですし、レストラン〔食堂〕もリーズナブル、お土産物屋はおまけをつけてくれました。良いことばかりなのですが、唯一かつ大問題なのは、トイレが汚いことです。もちろん有料なのですが、ぎょっとして尿意が引っ込んでしまいました。


これが例のトイレです。



このバスターミナルからはプリズレンなど国内都市、パリ、フランクフルトなどへ行くバスも出ています。こちら側は国際線のバス乗り場です。


コソボ訪問の目的は国際親善です。


右手に持っているコソボの国旗は、彼女たちがくれたものです。今も私の部屋にあります。六つの星はコソボに暮らす六つの民族を表すそうです。アルバニア人、セルビア人、ボスニア人、トルコ人、日本人までは分かりましたが、もうひとつがどの民族なのか彼女たちにも分かりませんでした。
トート・バッグに張ってあるシールも誰かがくれました。彼女たちはイスラム教徒ですが、中東のイスラム教徒とはまったく違う、と彼女たちが言ってました。ですから、肩を抱くくらいなら大丈夫。
イスラム教徒と聞くと、アラブ人やトルコ人を連想してしまいますが、最大のイスラム教徒人口の国はインドネシア、次がバングラデシュです。ボスニアのイスラム教徒はスラブ系、コソボのイスラム教徒はアルバニア系ですから、外見は中東のイスラム教徒とは全く違います。
ボスニアは内戦のせいでアイデンティティをイスラム教に求め、そのためにスカーフをする女性が多く見られますが、コソボはそうなりませんでした。アルバニアもイスラム教徒ですが、やはりスカーフ姿の女性を見かけることはめったにありませんでした。イスラム教の信仰が薄いと言えばよいのか、イスラム教徒であるという自覚があまりないと言えばよいのか。


私の顔にモザイクが入っているのは、猥褻わいせつだからではありません。モザイクがあっても、私を知っている人にはひと目で私だと分かりますね。


コソボには〔多分〕四箇所の世界遺産があります。とりあえずプリシュティナから、ペヤ(アルバニア語:Pejë、セルビア語ではペーチ:Peć)を経由してデチャニ(Decani)に向かいます。
プリシュティナから一本のバスでデチャニへ行くこともできますが、私はそれを知らず、ペヤでバスを乗り換えてデチャニに行きました。バスを降りたところでタクシーを拾い、修道院までは5€。ただし、徒歩15分ほどです。方向感覚に自信があれば、徒歩がお勧めです。帰路は私も歩きました。
ボスニアにSFORがいるのと同じように、コソボにはKFORがNATOから派遣されています。デチャニ修道院[Manastiri i Decanit]の入り口手前にはベルギー軍がいました。現在の状況は、セルビア人のキリスト教会・修道院をアルバニア人のイスラム教徒の襲撃から守っていることになります。
KFORの撮影は禁止されています。



KFORのゲートを過ぎると間もなく右前方に見えます。デチャニ修道院、世界遺産です。
グーグルアース愛用者のために、東経42度32’49.24" 北緯20度15'58.46"にあります。


デチャニ修道院の正門です。


デチャニ修道院付属の教会です。この後ろには、この修道院で暮らし、亡くなった修道士の墓があります。


デチャニ修道院付属の教会内部です。撮影は禁止されていますが、案内してくれた修道士が数枚なら、と許可してくれました。
14世紀のものだそうですから、内部のフレスコ画は700年近く経過していることになります。
内戦中には被害を受けたそうです。現在もその危険は去っていないことから、危機遺産に登録されているそうです。


豚に見えるのですが、獅子だそうです。


この修道院を建てた、国王の棺じゃないかな~~と思います。


こちらは修道院の建物です。きれいに修復されていました。修道士がケーキとコーヒー、それに修道院特製のブランデーをごちそうしてくれました。


デチャニからペーヤ(ペーチ)へ向かうバスで知り合った親子です。
中国人ではなく、日本人であることが分かるととたんに態度が変わるのは、今や世界共通です。彼によれば、コソボの上水道は日本の技術援助によるもので、仮設住宅も日本から贈られたために、コソボの人々は日本人にとても感謝しているそうです。


ペーヤ(ペーチ)の駅です。この街にはセルビア系キリスト教徒とアルバニア系イスラム教徒の両方が暮らしているようです。右のレンガ造りの建物が駅舎、その後ろに列車が見えます。鉄道は運行されているような気がしました。乗りませんでしたので、はっきり分かりません。


ペーヤ中心のバスターミナルからペーヤ(ペーチ)修道院――東経42度39'40.05" 北緯20度15'56.13"――まで徒歩15分くらいです。
何せコソボの地図というものがありませんから、グーグルアースやグーグルマップをインストールしたGPS内蔵のスマートフォン、タブレットなどが必需品です。
デチャニと基本的に同じ状況ですから、こちらにもKFORがいました。スロベニア兵だったようです。ミネラル・ウォーターを私にくれたり、親切! 緊張感はなし! チェックポイントの前を左に進むと修道院への門があります。右へ直進すれば、モンテネグロです。


KFORのチェックポイントの先に修道院の敷地に入る門があります。


上の門をくぐると長いアプローチがあります。門から修道院まで、歩いて10分ほどかかります。ペーヤ修道院は女子修道院です。セルビア系お婆さん専用の老人ホームのようなものですね。30代と思しき修道女もいました。
雪をかぶった山の向こうはモンテネグロ――「黒い山」の意味――です。


修道院の塀にこんなものが――ダヴィデの星?!――がなぜここにあるのか、謎です。


修道院の入り口にいたスロベニア兵が中に電話をして、来訪者――つまり私――を入れてよいかどうかを尋ね、OKが出たところでこれを渡されます。


内部から正門と古い遺跡。この修道院の設立がいつなのか、正確なところは分からないそうです。


この内部が古いフレスコ画でいっぱいです。撮影は禁止でした。相手がセルビア人キリスト教徒のお婆さんでは交渉する気力が沸きません。
グーグルアースでは上空からなので屋根の色だけが白く見えますが、壁はこの色です。
外観は改修されていますが、内部のフレスコはかなり痛んでいます。しかし、時代を考えると保存状態はむしろ良いのかもしれません。日本に比べると平均湿度が半分以下しかないでしょうから、そのせいでしょうか。
左の入り口の周りには外側にもフレスコ画があったようです。二度の世界大戦、コソボ独立戦争といろいろありました。


信者がいるのかどうかわかりませんが、この街には「聖カタリーナ教会」というカトリック教会がありました。



次はコソボからマケドニアに向かいます。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります