コソボ共和国 その弐 プリズレンコソボに戻ってきました。もう一度コソボの地図をご覧ください。プリズレンが左下に見えます。ティラナからはプリズレンの左下の国境を越えました。パスポートの表紙を見せただけです。入国審査はバスの他の乗客にも厳しくはありませんでした。 アルバニアからの出国の国境です。この後、コソボへの入国ではバス全員の降車が命じられましたが、特に荷物が調べられたりしたわけではありません。 コソボに入ってすぐにあったシンプルな道路標識。市街地50キロ、郊外80キロ、高速道路130キロの制限時速、24時間点灯の意味なのは分かります。ここは国境を出たところなので、20キロ制限。昼間でもヘッドライトをつけている車はいませんでした。 同じバスに乗り合わせたアルバニア人の男性です。名前とメールアドレスを書いた紙をくれて、「今度アルバニアに来たらうちに泊まれ」と言ってくれました。ドイツに行くためにプリシュティナ空港へ行くところだそうです。ティラナからよりもプリシュティナから乗った方が航空券がかなり安いのだ、と言っていました。 プリズレンはコソボで最も古い街です。プリズレンのシンボルの石橋です。左が旧市街、向こうに見える山はコソボとアルバニアの国境の山です。 プリズレンのシンボルの石橋とモスク。その背後に見える丘には "Fortress" 「砦」がここにもあります。両方ともオスマントルコ時代のものだと思われます。 例によってホテルの予約はしてありませんでしたので、どのあたりにホテルがあるか地元の人に教えてもらいました。清潔でとてもお勧めできるホテルでした。地下駐車場無料。このホテルは今もあります。 上の動画(2分40秒)を再生するにはマウスを右クリックして「再生」を選んでください。ブラウザによっては再生できないことがあります。他のブラウザを試してください。ファイル形式はMP4です。 オスマントルコ時代のハマム――トルコ風大衆浴場――の跡です。現在は博物館。 プリズレンの町を見下ろす場所にある "Fortress" 「砦」です。オスマントルコ時代のものだと思います。かなり広いです。 「砦」の残骸がかなり残っています。シーズンオフなので、市民の散歩の姿しか見られませんでした。プリズレンは人口20万人を(多分)越える、大きな町です。 砦から見下ろしたプリズレンの町。石橋とそのたもとの "Xhamia e Sinan Pashës" です。 丘の中腹にある破壊された「救世主教会」です。砦からの撮影です。 入り口です。開いていますから、入ってみます。 破壊と放火の跡が見える内部 フレスコ画の残骸が見えます。これは弾痕です。 天井画、壁画も剥ぎ取られてしまっています。イスラム教から言えば偶像破壊です。 町から見上げた「救世主教会」です。外観だけ見ると上の写真ほど破壊されているようには思えません。 上の写真にも映り込んでいるモスク "Xhamia e Sinan Pashës" の内部です。祈りの時間を避けると、モスクの中は清潔で静寂が保たれています。トイレもあって、イスラム教の世界ではモスクは最も居心地の良い場所です。 「リェヴィシャの生神女教会 "Bogorodica Ljeviška" 」。もちろん世界遺産です。アルバニア系イスラム教徒に報復攻撃を何度か受け、破壊されたままのところが残っているようです。危機遺産リストにも載っています。 同じ教会を違う角度から撮影しました。敷地内に人は見えます。私も敷地には入れましたが、鍵がかかっていて教会内には入れませんでした。 教会の前にはこんな警告がありました。統計がありませんので、はっきりしたことは分りませんが、この町の住民のほとんどはアルバニア系イスラム教徒です。少数のボスニア系、トルコ系のイスラム教徒がいるようです。今回トルコ系の人には会いました。さらに少数のセルビア正教の信者が残っているようです。上の写真に女性が写っていますが、この人は正教徒のようです。 セルビア正教の小さな聖堂。修復されていました。 プリズレンは観光地だからか、戦争の傷跡を思わせない気さくな人々でした。後ろは英語学校ですから、ここの生徒だとすれば出稼ぎ志願なのでしょうか。コソボには仕事がありませんから、逃げ出したい気持ちは理解できます。 「砦」への道で出会いました。 土産物屋の店員です。まだ10歳か11歳くらい。 帰国が近づいていますので、プリシュティナへ戻らなければならなくなりました。プリズレンのバスターミナルです。本数はかなりあります。残念ながら写真がありませんが、プリズレンの町はずれにはKFORの基地もありました。 プリズレンからプリシュティナヘ戻る途中で見かけました。このあたりの山中「ラチャク」 "Račak" 村で、1999年1月15日、セルビア軍がアルバニア系住民数百人を虐殺するという事件がありました。これがきっかけのひとつとなってNATO軍のベオグラード空爆が行われました。この碑はその事件とは無関係だと思いますが、いずれにせよコソボ独立戦争の犠牲者のための碑だと思います。 |