ベツレヘムの分離壁


この日は日曜日ですから、キリスト教徒の安息日です。祈りの時間です。「生誕教会」の鐘の音をお聞きください。動画のファイル形式はmp4です。マウスの右クリックで表示されるメニューから「再生」を選択してください。再生されない場合にはブラウザを変えて試してください。1分16秒あります。


夜の生誕教会のなかです。夜11時、アルメニア使徒教会の修道士――多分――が一日の日課を行っています。動画のファイル形式はmp4です。マウスの右クリックで表示されるメニューから「再生」を選択してください。再生されない場合にはブラウザを変えて試してください。3分21秒あります。


ユダヤ人は「生存領域」 "Lebensraum" ――ナチスドイツが愛用した言葉です――を拡大し、かつ確実なものにするために、分離壁を作っています。パレスティナに行けば、いたるところで目にすることになりますが、ここはベツレヘム郊外です。


このサイトにも《分離壁》の写真がありますが、できれば、こちらのベツレヘムの写真もご覧ください。


壁の向こうに入植地が見えます。ベツレヘムは西エルサレム・エルサレム新市街から10キロほどしかありませんので、通勤圏です。ユダヤ人にとっては格安で住宅が取得できる地域なのです。


クレーンが動いていて、着々と分離壁が拡大されています。ユダヤ人は今度は自らゲットーに閉じ込もるつもりのようです。ガザ地区も、パレスティナ・ヨルダン川西岸も、イスラエル軍によって完全に囲まれ、巨大刑務所になっています。入植地は刑務所のなかに刑務所を作っているようなものです。


パレスティナ人にとって最も重要な植物はオリーブです。それはユダヤ人にとっても変わりません。オリーブは成長が遅いので、ここまでになるには何百年もかかります。入植者のなかには、パレスティナ人に嫌がらせをするために、パレスティナ人のオリーブの木を切り倒すやからもいます。それに対して、パレスティナ人のオリーブの木をそういう輩から守る活動をしているユダヤ人もいます。


この分離壁を作るために切り倒されたオリーブの木は、オリーブとしては巨木です。


上の分離壁は、ベツレヘムの西2キロ足らずの "Bayt Jala" 地区なのですが、そこに〝インティファーダ〟通りがありました。インティファーダは、大規模なものは2000年を最後に収まっていますが、抵抗運動は続いています。2016年、パレスティナ人が恐れているのは、トランプが次期大統領になったことです。イスラエル寄りの政策をとることをすでに表明しています。また、オリーブが切り倒されることを恐れています。



ベツレヘム

ベツレヘムを離れる日の朝、2011年3月1日の朝、生誕教会の前で見かけました。以前にもこの衣装の人物をここで見かけたことがありますが、黒ずくめで悪魔崇拝のように見えなくはありません。アルメニア使徒教会だと思います。それにしても彼は太りすぎです。良い生活をしているんでしょう。パレスティナ人にこんなデブはいません。ナザレのイエスもきっと痩せていたでしょう。


「降誕教会」に隣接する「聖カタリーナ教会」です。前に立っているのは聖書のラテン語訳――「ウルガタ訳聖書」と呼ばれています――で知られるヒエロニムスです。ライオンの棘を抜いてやったところ、ライオンが恩返しにボディーガードをやってくれるようになったという伝説があり、絵画ではヒエロニムスは必ずライオンとともに描かれます。足元に頭がい骨がありますが、これは「死」のシンボル。西欧絵画の一例を出してみます。


ドイツの画家アルブレヒト・デューラーの「聖ヒエロニムス」です。ヒエロニムスを描くときはこのように、ライオン、自分で訳した聖書、十字架、枢機卿(ローマ法王の選挙有資格者)を示す赤い帽子とコートなどとともに描きます。


聖カタリーナ教会内部です。日曜日の日没近くなので、祈りの時間です。


聖カタリーナ教会の地下室です。ヒエロニムスはベツレヘムで聖書のラテン語訳を完成しました。ここかどうかは分かりませんが。
カトリック教会の公式聖書は今もヒエロニムスが翻訳したウルガタ訳聖書です。ですから、四行目にあるように「教会博士」の称号が与えられています。


聖カタリーナ教会の地下です。分かるのは「ヒエロニムス」と「エウセビオス」だけです。後者は、キリスト教会最初の「教会史」を書いた人です。勉強不足ですいません。もはや手遅れです。


聖カタリーナ教会の地下です。祈りの場所になっています。


聖カタリーナ教会の地下です。こちらも祈りの場所です。生誕教会とカタリーナ教会は地上でもつながっていますが、地下もつながっているようです。迷路になっています。


聖カタリーナ教会の隣に "Casa Nova" という巡礼者用の宿があります。別に巡礼者ではなくても泊めてくれます。前年同様、ここに二泊しました。朝食もおいしくて、部屋は綺麗、居心地の良い宿です。パレスティナの電話回線は携帯回線も完全にイスラエルに支配されています。テルアヴィヴにいる友人に電話しようとしたところ、室内の電話からではできない、と言われてしまいました。ホテルのマネージャーが携帯電話を貸してくれました。おかげで何とか連絡がつきました。


このステンドグラスは宿にあったように記憶しています。1930年1月8日となっています。
ベツレヘムでイエスが生まれた時、ヘロデ王はベツレヘムで新たな王が生まれるという予言を知り、ベツレヘムの赤ん坊をすべて殺すように命じました。天使が現れて、ヨセフにマリアと赤ん坊を連れて逃げるように教えます。そこでヨセフは天使に教えられたとおりにエジプトへ逃避行をします。エジプトには一家が滞留したとされる場所がたくさんあります。ヘロデが死んだことを知ったヨセフは、マリアとイエスを連れて故郷のナザレに戻り、イエスはそこで成長した、と「マタイによる福音書」と「ルカによる福音書」は伝えています。
イエスがベツレヘムで生まれたという伝説は、ベツレヘムがかつて黄金期を築いたダヴィデ王の生まれた町だからです。つまり、この伝説が生まれた時点ではキリストはダヴィデ王の再来と信じられていたことになります。


《スターバックス》ではなく、《スターズ&バックス》です。ここはパレスティナ人の町ですから、ユダヤ企業の本家は何も言ってきません。ラマラ(ラーマッラー)にもあります。


ベツレヘムの北にあるユダヤ人入植地 "Homat Shemu'el - Har Homa" の夜景です。ベツレヘムからの撮影です。


太陽が沈むと猫婆さんがやって来て、猫たちに餌を与えていきます。


昼間はほとんど猫を見かけることはないのですが、たくさんいるようです。


カメラのフラッシュで光ってしまっていますが、右と左で目の色の違う猫がいました。


何をもらっているのかと思っただけで、「取ったりしないよ」


パレスティナに来るたびにベツレヘムに来ますので、今回で四回目です。イエスが生まれたとされる場所はこちらをご覧ください。見ていただきたい動画もあります。2010年は「羊飼いの野」を同じページにしましたが、今回は別ページにしました。
パレスティナはイスラエルの通貨「シェケル」を使っています。イスラエルの支配を逃れるためにこれは止めるべきです。おそらくイスラエルが許さないのでしょう。それはともかく、ある時、手持ちの現金――イスラエルとパレスティナでは、シェケルと米ドルの両方とも使えます――が足りなくなって、ベツレヘムで日本円を両替する必要ができました。両替屋さんに行ったところ、「日本円を見るのは初めてだ」と言いながらも両替してくれました。それもかなり良いレートで。ラーマッラーでも同じ経験があります。



このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります