エルサレム 神殿の丘


金曜日の日没なので、間もなく安息日に入ります。ユダヤ教の安息日は土曜日と言われますが、正確には金曜日の日没から土曜日の日没までです。イスラム教も同様で、木曜日の日没から金曜日の日没までが安息日です。ラマダーン(断食)月に、日が沈むと食事を始めるのは一日の終わりが日没だからです。
閑話休題、ここは神殿の丘の「西の壁」です。「嘆きの壁」とも呼ばれています。X線検査などがありますが、このエリア全体にはいつでも誰でも入れます。深夜には行ったことがありませんが、夜10時頃には行ったことがあります。エルサレムの城壁内部はイスラエル軍がしきりにパトロールをしていることもあって、安全にはまったく問題はありません。
再度、閑話休題。壁に向かって祈っている男たち――男女別になっていて、女性用は右です――を見てください。シナゴーグに入るときには男性は頭頂部を隠さなければならないので全員キッパをつけています。このルールは観光客にも適用されます。西の壁の入り口で紙製のキッパをくれますし、普通の帽子をかぶっていればそれでOKです。私は帽子をかぶっていることが多いので問題はありません。
問題は服装です。ポロシャツ姿もいます。ありふれたダーク・スーツもいます。しかし目立つのは、特に壁の前にいる男たちです。毛皮製の黒い大きな丸い帽子、黒いスーツの上に黒いコートを着ています。この人々が超正統派 "Ultra-Orthodox" です。職業は何でしょう。親しく話したこともありませんので分かりません。分かるのは、明らかにこの地域の出自の伝統ではないことです。
ユダヤ民族はこのパレスティナの地で生まれました。詳細は省略しますが、二世紀前半にパレスティナの地を追われて、地中海世界を中心に離散したと言われています。離散したユダヤ人のアイデンティティの源となったのが聖書とメシア待望です。いつかメシアが現れて我々を助けてくれるという信仰がいまも一部のユダヤ教徒にはあります。
この点を踏まえてもう一度彼らの服装を見ると、彼らが明らかにロシア・ウクライナなどの非常に寒い地域から来た人々であることが分かります。《アシュケナジム》と呼ばれる東欧系のユダヤ教徒です。できれば、この人々について書いたところをご覧ください。
彼らの姿を見るにつけ、イスラエルの多数派である《アシュケナジム》がパレスティナを「神との契約によって与えられた地」と主張することに「笑止!」と言ってしまいそうな私がいます。そんなことを言えば殺されかねませんから、我慢していますが。彼らは非常に暴力的なのです。
ベツレヘムやナザレでキリスト教徒として生きている人々こそ、神と契約した古代ユダヤ人の血を引く人々のように思えます。若い女の子を見ると、イエスの母マリアはこんな感じの女の子だったのかな~と考えてしまいます。正統派あるいは超正統派のユダヤ教徒は、DNA検査を承諾してくれないでしょうね。DNAを調べれば、彼らがパレスティナの地とは何の関係もないことがあっさりと証明できてしまいそうな気がして仕方がありません。


嘆きの壁の右です。女性用のスペースが観光客の後ろに見えていますが、木組みの妙なものは神殿の丘に登るための通路です。観光客はここからのみ神殿の丘に入ることができます。夜間は入れないと思います。出るのはどこからでも出られます。神殿の丘への通路が全部で何か所あるのか分かりませんが、私が知っているだけでここを含めて三か所あります。ただし、入れるのはここからだけです。警備は空港並みに厳重です。


エルサレムは暑いところです。子供に罪がありません。一年中この格好をさせられるのはつらそうです。


イスラム教徒にとって最も大切なモスクのひとつ《アル・アクサ》モスクです。以前は中に入れましたが、今は異教徒は入れてくれません。イスラム教徒もどんどん偏狭になっているということです。虐められて意地悪になったのでしょう。


岩のドームです。手前の門は十字軍の頃のものですから、岩のドームの方が古く、688年着工、692年完成だそうです。詳細は「岩のドーム」(wikipedia)をご覧ください。
初めてエルサレムを訪れた時には、《アル・アクサ》モスクも、《岩のドーム》も入れましたし、写真も撮れました。二度目にエルサレムを訪れたのは2009年ですが、内部の写真を撮るどころか中に入ることさえできなくなってしまっていました。「減るもんじゃなし! ケチ!」 ユダヤ教徒のなかには岩のドームを破壊して、古代ローマ帝国に破壊された神殿を2000年ぶりに再建しようという意見もあります。怖~いです。


岩のドームの内部です。


岩のドームの内部です。


岩のドームの内部の下に降りる階段。


岩のドーム内部の《岩》そのものです。以前、TBSで世界中の世界遺産を紹介する番組をやっていました。その時には、岩のドーム内部の撮影も行われていましたので、入れるかどうかは交渉次第、ということです。基本的には今は絶対に入れません。


岩のドームの背後にあります。すごい銃弾の跡です。


神殿の丘は回廊に囲まれていて、かつては商店もあったようです。1967年5月の第三次中東戦争で、アラブ側は大敗し、エルサレムは全域がユダヤ教徒の支配下になりました。それでもイスラム教徒は、国際社会の圧力に守られて神殿の丘だけはかろうじて死守しました。しかし、それ以前のエルサレムの賑わいはイスラエルの勝利によって完全に失われました。
2000年9月、イスラエルのシャロン外相(のちに首相)は、1000人の武装した側近とともにこの聖域を汚しました――イスラム教徒側からの表現です――。これがきっかけとなって、第二次インティファーダが起こりました。つまり、インティファーダはイスラム教徒が起こしたのではなく、イスラエル政府によって故意に引き起こされたものです。パレスティナ人はユダヤ教徒の罠にはまったわけです。
もはや神殿の丘をどうするのもイスラエル政府の勝手次第だということを世界中に知らしめた事件でした。


神殿の丘から見たオリーブ山。右は《マグダラのマリア教会》、左上はロシア正教、背後に見えるのは古くからのユダヤ教徒の墓地です。


ひとつ前とは違った角度からオリーブ山の眺めです。手前に見える上部が四角錐の墓は "Zecharias' Tomb" です。神殿の丘とオリーブ山の間は深く切れ込んだ谷になっていて、私も降りたことがありません。というわけで、この墓の由来は不明です。 "Zecharias" はユダヤ人にはありふれた名前だということしか分かりません。


オリーブ山から見た神殿の丘。谷のこちら側はすべて墓地です。オリーブ山の山頂には特に何もありません。イエスが昇天したとされる場所に教会が建っているだけです。



このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります