クラクフの旧ユダヤ人居住区カジミエシュ 《Kazimierz》


ナチスドイツ占領期のフィルムにもこの建物が出てきます。クラクフのかつてのユダヤ人街のちょうど真ん中にあって、実際には多角形ですが上空からは円形に見える建物です。小さなファーストフード店が集まっています。コシェル――ユダヤ教の食事規定に則った食べ物――を扱っているわけではありませんでした。2000年にここに行ったときは3月初旬で、ほとんど誰もいませんでしたが、今回は9月でしたから、たくさんの人々がいました。


15年前にクラクフに来た時にもこの家に気づきました。多分アパートなのだと思いますが、何となく印象に残っています。私は、ここに住みたがっているのかもしれません。


「イザーク・シナゴーグ」――〝イザーク〟とは、〝イサク〟〝イツハク〟〝アイザック〟などと呼ばれるユダヤ人の祖アブラハムの次男で、後継者の名です。長男はアブラハムの妻サラの女中であったハガルとの間に生まれたイシュマエルですが、根性悪の正妻サラは自分の産んだ子供を後継者にするために意志薄弱のアブラハムを強いてハガルとイシュマエルを追放させました。このイシュマエルがアラブ人の祖になった、とイスラム教徒は信じています。


「ガリシアのユダヤ人博物館」の前、「スタラ・シナゴーグ」の裏です。かつてここにクラクフ最後のシナゴーグがあったそうです。


「スタラ・シナゴーグ」です。


「ガリシアのユダヤ人博物館」は2004年春に開館したそうです。展示物は貧弱で入館料を払う価値はありません。売店の一種だと思ってください。カフェ・コーナーもあります。ホロコースト関連書籍が欲しいなら別です。
「ガリシア」は一般的にはスペインの北西部の州なのですが、ここで言う「ガリシア」は現在のウクライナの西部、北西部から、ポーランドの南東部(クラクフを含むがルブリンは含まない)を指します。中心都市はリヴィウ Львів――ドイツ語名レンベルク――です。この地域はかつて非常に多くのユダヤ人が居住していました。
彼らの言語が「イディッシュ語」と言われ、ユダヤ人がドイツやオーストリアまで進出することによってかつてのユダヤ人の中心言語となりました。この「東欧のユダヤ人」は「アシュケナジム」と呼ばれ、スペイン・ポルトガルから追放されたユダヤ人「セファルディム」のラディーム語とともにユダヤ人の二大勢力、二大言語でした。
現在のイスラエルのユダヤ人の大半はホロコーストを経験したアシュケナジムから成りますが、文字言語でしかなかった古代ヘブライ語をよみがえらせてイスラエルの公用語としているため、イディッシュ語の話者は少なくなっています。それでも、イスラエルではイディッシュ語の新聞が発行されてはいます。

セファルディムと呼ばれる人々の居住地はスペインを中心にした地中海世界でした。15世紀、スペインから、次にポルトガルからも追放された彼らは、北はイギリス、オランダ――哲学者のスピノザはセファルディムでした――から、南はモロッコからエジプトまでの北アフリカ、テッサロニキなどのギリシャ、ヴェネツィア、現在のイスタンブール、パレスティナなどに離散しました。フランス南部に定住したユダヤ人もいました。アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」の婚約者メルセデスはセファルディムの末裔という設定です。

アシュケナジムと呼ばれる人々の出自には疑問が残ります。どこから来たのか分からないのです。そのために、12~13世紀ころに現在のウクライナ東部からカスピ海北岸一帯に栄え、ユダヤ教に改宗したとされる「ハザール」――トルコ系の部族だと考えられます――がアシュケナジムの祖だとする説もあります。つまり、旧約聖書によれば神との契約によってパレスチナの地を与えられたユダヤ人とは何のつながりも持たないアシュケナジムが、現在、パレスティナを占領しているユダヤ人の大半の出自だというのです。
シュロモー・サンドのようにこの説を自ら唱えるイスラエルのユダヤ人もいます。この説にも説得力に欠けるところがあります。数が合わないのです。確かにガリシアにおいてユダヤ人の人口増加は、他の民族の人口増加よりも大きかったことは予測できます。旧約聖書の教えを守った彼らは、衛生状態に気を配り、子供を大切にしたからです。それでも、ハザールで数万人か数十万人がユダヤ教に改宗したとしても、20世紀初頭に数千万のアシュケナジムがいたことを説明しきれません。イスラム教やロシア正教に囲まれながら、よほど多くのユダヤ教への改宗者があったと見る他はない、と私は考えています。
特に、知識階級においては、「文字の民」であったユダヤ教徒の精神的にも経済的にも豊かな生活ぶりが魅力的に映ったとしてもあり得ないことではないのではないか、これ以外に東欧におけるユダヤ教徒人口を説明する方法はない、と考えています。

セファルディムに関しては「セファルディム」(wikipedia)を、東欧系ユダヤ人のアシュケナジムに関しては「アシュケナジム」(wikipedia)をご覧ください。
セファルディムについては、トレドの「セファルディ博物館」を訪れた時に私も少し書きました。


旧ユダヤ人居住区にあるホテル「エステル」です。『エステル記』は旧約聖書の諸書に含まれるユダヤ人女性エステルの物語です。ユダヤ教も完全に男性中心の宗教ですから、旧約聖書に登場する女性の数はそれほど多くありません。旧約聖書に含まれる諸書の中で女性の名前がタイトルになっているのは、『ルツ記』と『エステル記』のみです。前者はダヴィデ王の祖先となったルツの物語、後者はペルシャ王の妻となったエステルが、時の権力者ハマンのユダヤ人絶滅の陰謀からユダヤ人を救った物語です。この二人の女性は多くの絵画の主題になっていますので、気分転換にご覧に入れます。


左がアイエツの「ルツ」、右がシャセリオーの「エステル」です。


"Remuh Synagogue" に付属のユダヤ人墓地です。整備は進んだようですが、墓石の文字が削り取られている様子はかつてのユダヤ人迫害を思い出させます。


ホロコーストの時代、多くのポーランド人がナチスドイツに協力して、ユダヤ人虐殺に手を貸しました。それ以前からポーランドではポグロム――ユダヤ人迫害・追放・略奪・虐殺――が何度も起こりましたし、戦後もポグロムの被害者が出ました。ポーランドにおける最後のポグロムは1968年です。これ以降、ユダヤ人はいなくなりましたので、ポグロムは起こっていません。当たり前です。



クラクフ旧市街 Old city in Kraków

2004年にポーランドはEUに加盟することができました。かつてワルシャワやクラクフからベルリンに向かうと、国境のオーデル川で厳しい検査が行われました。国境警備も厳重でした。現在は国境が実質的になくなり、自由な往来が可能になりましたが、ポーランド経済は残念ながら良くありません。行き来が自由になったことによって増えたのは出稼ぎ、これが現実です。
上の写真はクラクフ駅なのですが、すっかり変わってしまっていて戸惑いました。右に見える黄色い建物がかつてのクラクフ中央駅です。現在は使われていません。この向こう側に新しい駅があるのですが、左に見える中国資本のショッピングモールを通らないと駅構内に入れません。やれやれです。ここには2000年にはバスターミナルがあったのですが、バスターミナルは駅の東側に移転しています。こちらは西側です。


クラクフ旧市街の北の入り口「フロリアンスカ門」です。「チャルトリスキ美術館」の前で撮影しています。この美術館は美術愛好家なら絶対に訪問するべきです。ダ・ヴィンチが描いた肖像画は「モナリザ」を含めて三点しか残っていません。ここには「白い貂を抱いた貴婦人」があります。ただし、運が悪いと外貨を稼ぐために海外に貸し出されていることがありますので要注意。


中央広場に立つ「聖メアリ大聖堂」です。右に少し見えるのはクラクフ旧市街の中心「織物会館」です。


ひとつ前の写真と反対側からの撮影です。方角は南から北を撮っていることになります。左が「織物会館」、右が「聖メアリ大聖堂」です。
ヴァヴェル城も含めて、クラクフ旧市街は世界遺産になっています。もちろんたくさんの観光客がいました。
皮肉だなと思うのは、多くの観光客が旧ユダヤ人居住区――ユダヤ人はほとんどいません――を訪れ、アウシュヴィッツ観光の経由地としてクラクフを使うことです。というのも、ホロコーストとポーランド人とは微妙な関係があるからです。
アウシュヴィッツは、ナチスドイツの占領に逆らうポーランド人政治犯を収容することが所期の目的でした。やがて、ユダヤ人問題の解決方法が労働力の搾取と絶滅に変更されるに伴い、アウシュヴィッツ第二強制収容所、アウシュヴィッツ第三強制収容所が建設され、最も多くの犠牲者がこの地で生まれました。それに対するポーランド人の過去の態度が問題なのです。
ユダヤ人がゲットーへ、さらに強制収容所へと狩り立てられたとき、ユダヤ人をかくまったポーランド人もいました。しかし、密告したポーランド人はさらに多かったのです。
なぜこんなことになったか。ワルシャワのページをご覧ください。
ともあれ、ポーランド人の間でも強かった反ユダヤ主義のおかげでクラクフに来る観光客が増えるというのは皮肉というしかありません。
もちろん、第二次世界大戦で最大の犠牲者を出したのはポーランド人であったことも忘れてはなりません。


ポーランドほど何度も国境変更の憂き目にあった国も少ないでしょう。ドイツとロシアに挟まれて、ひどい目に会ってきました。ふたつの凶暴な民族の間で国自体がなくなってしまった時代もあるのです。せめてフランスとスペインのようにピレネー山脈のような自然の障壁があれば良かったのですが、ポーランドの南部には山岳部があるものの、ポーランド全土が基本的にはずっと平野が続きます。《ポーランド》はそもそも〔平野〕という意味だという説もあるそうです。第二次世界大戦でドイツの戦車部隊に国土が蹂躙されたのもこの地形に原因があります。
1945年にポーランドはソ連軍によって解放されました。その点ではポーランドはソビエト政府に借りがあります。しかしその後、1989年に自由選挙が行われるまで、ポーランドはソビエト連邦による占領と弾圧に苦しむことになりました。とりわけ1945年から1948年まで、自由なポーランドを夢見た人々はソビエト政府による占領に反抗して殺されました。ポーランド人が最も多く住む国はポーランドの次にアメリカです。アメリカに逃れたポーランド人が多くいたのです。
この時代に犠牲になった人々のための碑が、クラクフ旧市街の南の入り口に最近作られました。



ヴィエリチカ Wieliczka


クラクフ中央駅から列車で30分足らずで世界遺産の岩塩鉱山《ヴィエリチカ》に行くことができます。なお、切符は駅の窓口ではなく、列車に乗り込んで車掌から買います。これはアウシュヴィッツも同様です。窓口で買うのは長距離だけのようです。ルブリンからザモシチ、ザモシチからルブリンも同様でした。


ここは独りで見学は無理です。迷子になったら閉所恐怖症でなくても狂気に捕らえられてしまいそうです。個人の旅行者が各国語別に列を作り、十数人になったところで出発です。大体の時間が書かれていますが、待たされることは覚悟してください。もちろん日本語はありません。ここでは日本人に会いませんでした。


階段やスロープをひたすら下ります。これはかなり降りたところから真上を見上げて撮影しています。途中に、岩塩を刻んだ像や作業中を模した人形などがあります。シャンデリアは岩塩製です。


これは作業中ではありません。観光客がふざけているだけです。ここでは採掘は行われていません。観光地になっている岩塩鉱の他にもうひとつ岩塩鉱がありました。そちらは動いているのかもしれません。


地底湖がいくつかあります。


地底湖です。ウィーンの近くの "Seegrotte" も行きましたが、ここはまた違う雰囲気です。Seegrotteは勝手に行って、勝手に見て、勝手に帰ってきましたが、ここは不可能です。すごく広いのです。


これも地底湖です。自分がどこにいるのか、すぐにわからなくなります。ガイドに付いて行くのがやっとでした。


ここが最深部です。ミサをやっていました。


地下の礼拝堂。落盤のような事故はなかったのでしょうか。こんなところで働いていると、神頼みになるのも無理はありません。


地下のお土産物屋さん。今回の旅行はキーウ(ロシア名「キエフ」)からワルシャワまででしたが、全体を通じて食べ物以外で私が買ったのは、キーウ(ロシア名「キエフ」)の教会で買った十字架だけです。ポーランドでは全く何も買いませんでした。岩塩は多分安かったのでしょうが、血圧を考えて塩分は控えめにしていますので、私には必要ありません。


この小さなむき出しのエレベーターに5、6人が詰め込まれて一気に地上に戻って、今回のクラクフ・アウシュヴィッツの旅は終了です。
なお、今回私が宿泊したホテルはクラクフ中央駅から徒歩10分ほど、中心部とは反対方向にある "Vienna House Easy Chopin Cracow" です。中心部とは反対方向にあるせいか、設備の割には安価で居心地の良いホテルでした。お勧めです。アウシュヴィッツ第一強制収容所のすぐそばにもホテルがありますが、夜間は強制収容所には入れませんから、泊まる意味があまりありません。やはりクラクフに泊まるのが良いでしょう。ただし、すでに書きましたように、強制収容所に関心があるならマイダネク強制収容所がお勧めです。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります