クラクフの旧ユダヤ人居住区カジミエシュ 《Kazimierz》
ナチスドイツ占領期のフィルムにもこの建物が出てきます。クラクフのかつてのユダヤ人街のちょうど真ん中にあって、実際には多角形ですが上空からは円形に見える建物です。小さなファーストフード店が集まっています。コシェル――ユダヤ教の食事規定に則った食べ物――を扱っているわけではありませんでした。2000年にここに行ったときは3月初旬で、ほとんど誰もいませんでしたが、今回は9月でしたから、たくさんの人々がいました。
15年前にクラクフに来た時にもこの家に気づきました。多分アパートなのだと思いますが、何となく印象に残っています。私は、ここに住みたがっているのかもしれません。
「イザーク・シナゴーグ」――〝イザーク〟とは、〝イサク〟〝イツハク〟〝アイザック〟などと呼ばれるユダヤ人の祖アブラハムの次男で、後継者の名です。長男はアブラハムの妻サラの女中であったハガルとの間に生まれたイシュマエルですが、根性悪の正妻サラは自分の産んだ子供を後継者にするために意志薄弱のアブラハムを強いてハガルとイシュマエルを追放させました。このイシュマエルがアラブ人の祖になった、とイスラム教徒は信じています。
「ガリシアのユダヤ人博物館」の前、「スタラ・シナゴーグ」の裏です。かつてここにクラクフ最後のシナゴーグがあったそうです。
「スタラ・シナゴーグ」です。
 |
「ガリシアのユダヤ人博物館」は2004年春に開館したそうです。展示物は貧弱で入館料を払う価値はありません。売店の一種だと思ってください。カフェ・コーナーもあります。ホロコースト関連書籍が欲しいなら別です。
「ガリシア」は一般的にはスペインの北西部の州なのですが、ここで言う「ガリシア」は現在のウクライナの西部、北西部から、ポーランドの南東部(クラクフを含むがルブリンは含まない)を指します。中心都市はリヴィウ Львів――ドイツ語名レンベルク――です。この地域はかつて非常に多くのユダヤ人が居住していました。
彼らの言語が「イディッシュ語」と言われ、ユダヤ人がドイツやオーストリアまで進出することによってかつてのユダヤ人の中心言語となりました。この「東欧のユダヤ人」は「アシュケナジム」と呼ばれ、スペイン・ポルトガルから追放されたユダヤ人「セファルディム」のラディーム語とともにユダヤ人の二大勢力、二大言語でした。
現在のイスラエルのユダヤ人の大半はホロコーストを経験したアシュケナジムから成りますが、文字言語でしかなかった古代ヘブライ語をよみがえらせてイスラエルの公用語としているため、イディッシュ語の話者は少なくなっています。それでも、イスラエルではイディッシュ語の新聞が発行されてはいます。
セファルディムと呼ばれる人々の居住地はスペインを中心にした地中海世界でした。15世紀、スペインから、次にポルトガルからも追放された彼らは、北はイギリス、オランダ――哲学者のスピノザはセファルディムでした――から、南はモロッコからエジプトまでの北アフリカ、テッサロニキなどのギリシャ、ヴェネツィア、現在のイスタンブール、パレスティナなどに離散しました。フランス南部に定住したユダヤ人もいました。アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」の婚約者メルセデスはセファルディムの末裔という設定です。
アシュケナジムと呼ばれる人々の出自には疑問が残ります。どこから来たのか分からないのです。そのために、12~13世紀ころに現在のウクライナ東部からカスピ海北岸一帯に栄え、ユダヤ教に改宗したとされる「ハザール」――トルコ系の部族だと考えられます――がアシュケナジムの祖だとする説もあります。つまり、旧約聖書によれば神との契約によってパレスチナの地を与えられたユダヤ人とは何のつながりも持たないアシュケナジムが、現在、パレスティナを占領しているユダヤ人の大半の出自だというのです。
シュロモー・サンドのようにこの説を自ら唱えるイスラエルのユダヤ人もいます。この説にも説得力に欠けるところがあります。数が合わないのです。確かにガリシアにおいてユダヤ人の人口増加は、他の民族の人口増加よりも大きかったことは予測できます。旧約聖書の教えを守った彼らは、衛生状態に気を配り、子供を大切にしたからです。それでも、ハザールで数万人か数十万人がユダヤ教に改宗したとしても、20世紀初頭に数千万のアシュケナジムがいたことを説明しきれません。イスラム教やロシア正教に囲まれながら、よほど多くのユダヤ教への改宗者があったと見る他はない、と私は考えています。
特に、知識階級においては、「文字の民」であったユダヤ教徒の精神的にも経済的にも豊かな生活ぶりが魅力的に映ったとしてもあり得ないことではないのではないか、これ以外に東欧におけるユダヤ教徒人口を説明する方法はない、と考えています。
セファルディムに関しては「セファルディム」(wikipedia)を、東欧系ユダヤ人のアシュケナジムに関しては「アシュケナジム」(wikipedia)をご覧ください。
セファルディムについては、トレドの「セファルディ博物館」を訪れた時に私も少し書きました。
 |
旧ユダヤ人居住区にあるホテル「エステル」です。『エステル記』は旧約聖書の諸書に含まれるユダヤ人女性エステルの物語です。ユダヤ教も完全に男性中心の宗教ですから、旧約聖書に登場する女性の数はそれほど多くありません。旧約聖書に含まれる諸書の中で女性の名前がタイトルになっているのは、『ルツ記』と『エステル記』のみです。前者はダヴィデ王の祖先となったルツの物語、後者はペルシャ王の妻となったエステルが、時の権力者ハマンのユダヤ人絶滅の陰謀からユダヤ人を救った物語です。この二人の女性は多くの絵画の主題になっていますので、気分転換にご覧に入れます。
左がアイエツの「ルツ」、右がシャセリオーの「エステル」です。
"Remuh Synagogue" に付属のユダヤ人墓地です。整備は進んだようですが、墓石の文字が削り取られている様子はかつてのユダヤ人迫害を思い出させます。
ホロコーストの時代、多くのポーランド人がナチスドイツに協力して、ユダヤ人虐殺に手を貸しました。それ以前からポーランドではポグロム――ユダヤ人迫害・追放・略奪・虐殺――が何度も起こりましたし、戦後もポグロムの被害者が出ました。ポーランドにおける最後のポグロムは1968年です。これ以降、ユダヤ人はいなくなりましたので、ポグロムは起こっていません。当たり前です。
|