ベツレヘムからナブルスへ

ベツレヘムからエルサレムを迂回して、途中ラーマッラーでバスを乗り継いでナブルスへ向かいました。エルサレムを迂回する観光客は珍しいでしょう。

バスの中からの撮影なので、画質が良くありませんが、これはベドウィンと呼ばれる人々の小さな集落です。バスで隣り合った人に「あの人たちはベドウィンですか?」と聞くと、「そうだ」という答えが返ってきました。「彼らのところへ行くのは危険ですか?」と重ねて質問すると「そんなことはない。私もベドウィンだ」との返答。言葉に詰まってしまいました。知識がないと、馬鹿なことをやってしまうということです。


ベツレヘムからナブルスへの道は、分離壁を避けて大きく迂回するのですが、ときどきこんな風に分離壁が見えます。"GHETTO" とありますが、ユダヤ人は今度は自分たちの意志で〝ゲットー〟に引き込もうろうとしています。分離壁の手前に仮設のために鉄条網が張り巡らされていた支柱が見えます。〝ゲットー〟どころか、これでは強制収容所です。


ヨルダン川西岸のいたるところに入植地があります。アラブバスなので、カランディアの検問所などを迂回していますが、ここは〝神殿の丘〟から北東へ10キロほどのところです。


ヨルダン川西岸の入植地に住むユダヤ人たちも、仕事はほとんど西エルサレム――神殿の丘のある旧市街は〝東エルサレム〟と呼ばれます――ですから、自宅から車で15キロほどを通勤することになります。そのためのゲートがこの先にあるようです。試してみませんでしたが、観光客は通れないはずです。カランディアの検問所はヨルダン川西岸へ入るときは検問はありませんが、エルサレム側へ入るときには、パレスティナ人は全員下車。私だけがチェックを受けた後、バスを乗り換えるようになっていました。カランディア検問所はグーグルの衛星画像から消されています。


バラータ難民キャンプ

グーグルの衛星画像はパレスティナもイスラエルも――多分イスラエル政府の要請だと思われます――非常に粗い画像しか提供してくれない場合が多く、チェックポイント関連は間違っていたりしますので、当てになりません。他にないので、借用することにします。
画像の右に住宅がめちゃくちゃに密集している場所があるのをお分かりいただけると思います。ここが悪名高い〝バラータ難民キャンプ〟です。1948年の第一次中東戦争の敗北に伴う〝ナクバ〟以来、ここに難民キャンプがあります。ここで生まれ、ここで年老い、ここで死ぬ者すらある〝難民キャンプ〟なのです。ですから、〝キャンプ〟という言葉から連想するようなテント暮らしなどではありません。だいたい四階建てくらいのコンクリート建築です。モスクもあります。
ないのは仕事です。現在のお金も、未来の夢もありません。隣接するナブルスにも言えることですが、将来を夢見ることのできない生活は〝テロ行為の温床〟になる危険が大です。誰がテロに走る若者を責めることができるでしょう。
画像の中央やや左に楕円形の何かがありますが、これが何なのか分かりません。遠くからは神殿のようにも宮殿のようにも見えます。その南に小さな長方形が見えますが、ここがサマリア人の神殿〝ゲリジム山〟です。その左に数少なくなったサマリア人のささやかな集落があります。2010年にナブルスを訪れた際に撮影した〝ゲリジム山〟の写真もあわせてごらんください。ナブルス市の中心は上の画像では左上にあります。


バラータ難民キャンプの入り口です。
撮影者の立っている右にカフェがあるのですが、店主から以前に行われた戦闘の折の写真を見せていただきました。ちょうど目の前に戦車がいる写真もありました。


Vサインをしている故アラファト議長のアーチが目印です。



バラータ難民キャンプの入り口を逆から


道路が穴だらけです


小さな子供たちの割合が高いように思いました。この子たちが成長した時には、状況が少しでも変わっているでしょうか。


自然発生的にできた町ではありませんので、バラータ難民キャンプ全体は一辺が400メートル余りの正方形で、碁盤の目状に道路があります。疑問に思われる方があるかもしれませんが、日本人がひとりで歩いていると、物珍しがられますが、危険ではありません。モスクで休憩しましたが、子供たちが集まってきました。カメラを向けると逃げられてしまいましたが。


ナブルスの市場

ナブルスに来たな~と思わせてくれます。2009年の春まで市街戦があったというのですから。


ナブルスはもともとオリーブ石鹸とスウィーツで有名な街です。食べてみました。甘すぎます。お皿がぼろいのはご愛敬。洗ってありますから気になりません。


ナブルスの市場はヨルダン川西岸最大だと思います。市場のはずれにある古いモスク。


市場に行ってみます。


夕方なので、とてもにぎわっています。


ないものはない、という感じでしょうか。ヨルダン川西岸は農業の盛んなところです。ところが、イスラエル建国後、相次ぐ中東戦争の結果、ヨルダン川の水利権は完全にイスラエルの手に握られてしまいました。ガリラヤ湖から死海まで、ヨルダン川は海面よりも低いところを流れますが、淡水です。この水をイスラエルは無計画に汲み上げて灌漑に使っているのです。おかげで死海の水位はいっそう下がって、二つに切れてしまっています。もちろん、パレスティナ人はヨルダン川の水の恩恵に浴すことは一切できません。それどころか、入植者のなかにはパレスティナ人の農作物を荒らしたり、オリーブの木を切ったりするやからまでいるのです。
日本の基本的なスタンスは典型的な《どっちつかず》です。サウジアラビアなどの産油国がイスラエルと仲良くする国には石油を売らないという政策を、1973年に始まる石油ショックの時に打ち出しました。そのために、イスラエル国内で日本車を見ることは稀です。韓国車が多く走っています。パレスティナには経済支援も農業技術支援も行っています。アラブの油を手に入れるために、アラブの国々に媚びているのです。このことを知っている知識階級のパレスティナ人はとても親日的です。


そう、ないものはないのです。ないものねだりをしても仕方がありません。


左に見えるのはパレスティナ警察の警官です。
ナブルスは三度、それぞれ二泊か三泊ずつ宿泊したことがあります。ずっと同じ宿です。あまり分かりやすいところにあるわけではないですし、グーグルマップには表示されません。2009年に地元に人に教えてもらいました。今回は二度目のナブルスだったのですが、前回と同じ宿にしました。部屋は綺麗ですし、付いている朝食もまあまあ、安い! というわけでナブルスの定宿ということにしました。この年の秋、もう一度ナブルスに行きますが、その時にも同じ宿に泊まりました。三度とも109号室でした。半年後にまた来たことで、仕事で来ているとでも思ったようです。確かに遊びに行くようなところではありません。





このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります