アウシュヴィッツ第二強制収容所ビルケナウ
|
オシフィエンツィム駅、アウシュヴィッツ第一強制収容所(右下)、第二強制収容所ビルケナウはほぼ正三角形の位置関係にあります。歩くとそれぞれ20分ほどかかります。アウシュヴィッツとビルケナウの間は無料のシャトルバスが運行されています。
オシフィエンツィム市郊外(東)には、アウシュヴィッツ第三強制収容所(モノヴィッツ)がありましたが、保存・復元はまったくされていません。
アウシュヴィッツ第二強制収容所ビルケナウの正門。正面の入り口は閉鎖されていて入れません。左に見学者が数人見えますが、そこが入り口です。シャトルバスの発着所もそこです。デイバックのような大きな荷物を持っていると警備員に入場拒否されますので注意が必要です。アウシュヴィッツには手荷物預かりがありますが、こちらにはありません。私はやや大きめの鞄を持っていましたが、中身はカメラ二台でしたので、問題なく入れました。
上の画像のビルケナウ強制収容所を拡大したものです。右が北、下が東です。左下に正門、 "Auschwitz-Birkenau" とあるのが引き込み線のある場所です。引き込み線の左、つまり南側が女性用のバラック、右が男性用のバラック、引き込み線の突き当りに五か所の "Krematorium" がありました。現在、「国際慰霊碑」があります。
"Krematorium" とは "Haus zur Leichenverbrennung" あるいは "Anlage zur Feuerbestattung" つまり「火葬場」を意味します。ところが、ナチスドイツの場合、《全裸にさせる⇒髪を切る⇒ガス殺⇒遺体から貴金属類を剥ぎ取る⇒遺体を焼却する》この一連の作業を行なう施設を "Krematorium" と呼んでいます。
ここで、注意しなければならないのは「火葬」の意味です。現代ではキリスト教徒でも火葬が行われていますが、ユダヤ教徒やイスラム教徒は現代でも土葬です。死後の復活の信仰があるからです。「火葬」されるだけでも極めて侮辱的な意味を持ちます。このあたりは日本人には理解が難しいです。
さらに火葬後の遺灰はビルケナウ裏を流れるビスワ川――上の画像にはありません――に流されたり、敷地内の池に投げ捨てられました。このような死者に行われた冒瀆も考慮するべきでしょう。
入り口を入るとすぐに、アウシュヴィッツに到着した直後の収容者の様子の写真――撮影したのはSS(親衛隊員)だそうです――が展示されていました。
2000年3月にもここを訪れました。上の正門と女性用バラックは当時のままです。これらはおそらく原形をかなりの程度保っているものと思われます。2000年の様子はこちらをご覧ください。
そのときには、男性用バラックは一棟もありませんでした。これは最近、展示のために復元された男性用バラックのようです。女性用バラックがレンガ造りであったのに対して、男性用バラックは木造で、2000年には煙突のみが残されていました。
男性用バラック内部のトイレです。こんなトイレは2000年に訪れた時にはありませんでした。新しすぎることはご覧の通りです。
見学コースは正門を入って右に曲がり、再建された男性用バラック内の展示物を見ることから始まります。その中にトイレがありました。ともあれ、アウシュヴィッツ第二収容所ビルケナウのトイレがこのようなものであったことは知られている通りです。ザクセンハウゼン強制収容所やダッハウ強制収容所のトイレがこれよりずっとましであることは、強制収容所の性格を表わしていると言えそうです。
正門から "Krematorium" のあった収容所の行き止まりを見たところ。
さらに先に進んで "Krematorium" のあった場所を見たところ。
右にも左にも焼却炉がありました。煙突からたち昇る煙、ジャーマンシェパードの吠え声、子供の泣き叫ぶ声、家族を探し求めて叫ぶ女性の声、収容者を照らすサーチライト、栄養不足でがりがりに痩せた異様な風体の被収容者、棍棒を持った太ったカポなどが目に浮かびます。移送されてきたユダヤ人たちは、ここが『死の収容所』であることを知っていました。
人間の残虐性がこれほど露骨に表出された場所はありません。夜に行くべきかもしれませんが、夜間は入れません。
線路の切れる場所。行き止まりです。右側に女性用バラック、左に男性用バラックが、そして、右にも左にも、撮影者の背後にも "Krematorium" がありました。
かつて "Krematorium" があった場所に国際慰霊碑があります。おそろいのパーカーを着ているのはイスラエルからの修学旅行生。イスラエルでは修学旅行としてポーランドを中心に強制収容所を訪問し、ユダヤ人が経験した悲劇を追想することになっています。その後、入隊し――イスラエルは女性にも兵役があります。北朝鮮との共通点です――パレスティナ人の抑圧に参加して、パレスティナ人の子供にまで銃を向けることになっています。もちろん、この矛盾――抑圧されることを最もよく知っている者が抑圧する側に回ること――に悩むユダヤ系イスラエル人もいます。
移送に使われた貨物列車
高圧電流が流された鉄条網の向こうに男性用バラックの残骸(煙突)が見えます。
バラック自体は木造でも、基礎工事は行われていたようです。
各バラックに煙突があったということは暖房の設備があったことになりますが、暖房用の燃料は供給されませんでした。
移送の貨物列車から降ろされたユダヤ人のなかで、病人、老人、大半の女性、身長が120センチに満たない子供はそのままガス室に送られました。双子の人体実験を趣味にしていたナチスドイツの医師がいました。双子の子供たちは一層悲惨な目に会いました。選別で強制労働に回され、腕に番号の入れ墨をされた幸運なユダヤ人たちがこのバラックに収容されることを許されました。
女性用バラックはすべて閉鎖されていました。2000年には入れましたから、今回も、と考えていたので残念。
"Krematorium" の近くにあります。給水槽ではないでしょうか。グーグルの衛星画像でも確認できます。
"Krematorium"
1943年の撮影となっていますので、"Krematorium" 完成直後ということになります。
"Krematorium" は五棟あったということです。これは国際慰霊碑の目の前です。下に降りる階段が見えます。この階段を犠牲者は降りたのでしょうか。
これも国際慰霊碑の目の前の "Krematorium" です。さらにその先に男性用バラックが見えます。
1945年1月27日にアウシュヴィッツはソ連軍によって解放されました。ソ連軍が目前に迫ったために、ナチスドイツは "Krematorium" を爆破し、収容者の大半をドイツ本国の強制収容所に移送しました。移送の過程でも多くの死者が出ました。
これらの "Krematorium" を作らされたのは被収容者です。拒否すれば射殺されました。また "Krematorium" を運用していたのも被収容者でした。彼らは一日でも長く生きるためにナチスドイツの命令に従うしかありませんでした。これはすべての強制収容所に共通しています。
被収容者から選ばれた人々は、汚物にまみれ、家族同士でもつれ合った遺体をガス室から引きずり出し、遺体に隠された貴金属を取り出し、遺体を焼却炉へと運び、焼却し、遺灰を池や近くの川に投げ捨てる一連の作業をさせられていました。
これらの作業に従事させられた被収容者にはアルコール類が与えられました。大日本帝国軍ならさしずめ《ヒロポン》を与えたところでしょうか。
そして、次の週には彼ら自身がガス室へと送られました。
脱走の試みがなかったわけではありませんが、出身国がバラバラになるように収容されていましたので、言葉が通じず、共謀が難しかったために、大規模な脱走が少なかったと言われています。さすが優秀なアーリア人だけあって、用意周到です。
向こうに見えるのは女性用のバラックです。
犠牲者の遺品を整理するのも被収容者の仕事でした。
手前に見える水たまりに犠牲者の遺灰が投げ込まれました。 "Krematorium" 越しに国際慰霊碑と監視塔が見えます。さらにその後ろ1キロほど行くとビスワ川があります。
遺灰が投げ込まれた池を掘ったのも被収容者です。
グーグルの衛星画像では確認できませんが、このような池がいくつもあります。