2016年3月 トレド


トレドはマドリードの南西にあるカスティーリャ=ラ・マンチャ州の中心都市です。マドリードのアトーチャ駅からトレドまでスペイン国鉄で所要時間33分、二時間おきに発車しています。2004年に191人が犠牲になったテロがあった影響でしょう、アトーチャ駅は警戒が厳重で、手荷物のX線検査がありました。トレド駅もです。サンチャゴ・デ・コンポステーラ駅はこのような検査はありませんでした。ドイツに比べるとスペインはずいぶんピリピリした感じがしました。ドイツは2016年9月に行きましたがずいぶんのんびりした田舎の印象です。

セファルディ博物館 (ユダヤ博物館)
"Synagogue of El Transito" "Sinagoga del Tránsito"

トレドのユダヤ人社会についてまったく知識がありません。トレドにはユダヤ教徒がいないことは知っています。ただしモスクもありますから、イスラム教徒は相当数が生活しているようです。
イスラム教徒がイベリア半島を追われる前、すなわち1492年のレコンキスタ以前には、イスラム教はとりわけユダヤ教徒に対して寛容でしたから、セファルディムと呼ばれるユダヤ教徒が多く――二十万人前後と言われています――暮らしていました。レコンキスタ――イベリア半島のスペイン人・ポルトガル人による再征服――によって、キリスト教への改宗か追放かを選択しなければなりませんでした。この時までに、イギリス・オランダ・北アフリカ・エジプト・パレスティナ・ギリシャ・ヴェネツィア・フランス南東部などへ追放されたユダヤ人は十数万人、ぎりぎりのタイミングでキリスト教に改宗したユダヤ人は約五万人(諸説あるようです)と言われています。この時、彼らは貴金属の持ち出しを一切許されませんでした。すべてがキリスト教会と国王らに収奪され、スペイン・ポルトガルの植民地獲得競争を利することになりました。ナチスドイツのホロコーストに何とよく似ていることでしょう。ユダヤ人のなかにはいつか帰国できる日が来ることを信じて土中に貴金属を埋めていった人々もいました。それが20世紀に入って発見された例もあります。
スペインのユダヤ人追放令が解除されたのは1968年ですから、まだ50年も経っていません。
イスラム教からキリスト教に改宗した者は「モリスコ」、ユダヤ教からキリスト教に改宗した者は「コンベルソ」――「マラーノ」は《豚》を意味し、差別語です――と呼ばれ、本当に改宗したのかどうか、つねに猜疑の眼で見られました。イスラム教は金曜日、ユダヤ教は土曜日、キリスト教は日曜日が安息日ですから、土曜日に休んでいたりしないか、豚肉を食べているかどうかなど、周囲の目に見はられ、疑われると「異端裁判所」に告発されました。
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に登場する大審問官のモデル、トマス・デ・トルケマダは「コンベルソ」の子孫でした。「コンベルソ」であるからこそ、自身がキリスト教徒に本当に改宗したことを証明するために過酷な拷問・火刑を行なったのです。15年間で2000人以上を火刑によって殺し、さらに多くを拷問死させました。ポルトガルで偽改宗者とされたコンベルソが最後に火あぶりにされたのは1825年です。日本で有名なイエズス会副会長のザビエルはインドのコンベルソがユダヤ教信仰に戻っているとローマ法王に密告し、インドのゴアに異端審問所を設置することを提案しています。
イエズス会は植民地獲得の手先となった狂信者の集団ですが、イエズス会二代目総会長ディエゴ・ライネスも「コンベルソ」でした。
セファルディムに関しては「セファルディム」(wikipedia)を、東欧系ユダヤ人のアシュケナジムに関しては「アシュケナジム」(wikipedia)をご覧ください。また、クラクフのアシュケナジム系のユダヤ人に関する私の記述も参照してください。

「エル・グレコ美術館」の近くに「セファルディ博物館」はあります。これは一種の道しるべです。


シナゴーグの先に「拷問博物館」があることに気づきませんでした。ベルギーのゲントで「拷問博物館」に入ったことがあります。そこではギロチンもみましたが、スペイン流の拷問の道具を一度拝見したかったです。もうスペインへ行く機会はないと思いますから仕方がありません。


かつてのシナゴーグ、現在の「セファルディ博物館」です。この建物は何か他の目的に使われていたのでしょうが、教会だったのかもしれません。イスタンブールにはかつてのキリスト教会がイスラム教のモスクに使われていた例がいくつかあります。


これは鳩? それとも孔雀? 良く分かりません。


正面入り口です。「エル・グレコ美術館」の方から来ればここに出ます。


発見された墓石が前庭に置かれていました。


内部です。やはり教会として使われていたように思えます。


このヘブライ文字は塗りこめられていたのか、復元されたのか分かりません。


半地下階が博物館になっています。この壁がどういう風に復元されたのか分かりません。


セファルディムの服装です。東欧系のアシュケナジムとは全く異なることが良く分かります。気候が違いますから、服装が違うのは当然です。


トレドの風景

トレド駅舎です。


トレド駅構内です。プラットフォームに、カフェとお土産物屋があります。切符売り場は上の左にあります。日本人の感覚で言えば必要のない切符売り場です。トレドからはアトーチャへ行く列車しかありませんし、途中駅はないのですから自動販売機で十分です。


トレドの町は丘の上にありますので、距離は近いのですが、頂上まで歩くのは大変ですが、健脚なら歩けます。頂上の四角い建物はかつての宮殿のあった場所で「アルカサル」という名前ですが、何なのかは分かりません。左の橋は「アルカンタラ橋」、トレドの正面玄関に当たります。


「アルカンタラ橋」を渡って、坂を上ろうとしています。右に曲がるとエスカレーターがありますので、それを使えば少し楽ができます。


トレドには広場らしい広場はありません。「ソコドヘル広場」は広場の名前がありますが、いわゆる「猫の額」です。駅からこの玩具の列車に乗ることもできます。これに乗ればここまで連れて来てくれますし、トレドの町を見下ろすビュー・ポイントまで連れて行ってくれます。


ソコドヘル広場の夜景です。後ろに見えるのはアルカサルです。


トレドの城門のひとつ "Puerta del sol" です。


"Puerta del sol" から見た夜景です。中央に "Church of Santiago del Arrabal" 右に "Puerta de Bisagra" 左に下弦の月が見えます。


ソコドヘル広場に面する土産物屋です。ここはラ・マンチャですからドン・キホーテのイメージでしょうか。トレド土産はナイフのようです。私は結局この町では何も買いませんでした。


ラ・マンチャの平原のイメージです。残念ながら風車は見えません。右端にトレド駅が見えます。


徒歩でトレドを一望するビュー・ポイントまで行こうとしましたが、挫折しました。取り敢えずここからでも一望はできます。右にアルカサル、中央にトレド大聖堂があります。


エル・グレコ博物館 "Museo del Greco"

エル・グレコはギリシャ出身でヴェネツィアに滞在してティッツィアーノ、ティントレットなどの影響を受けた後、トレドに定住して多くの宗教画を残しました。独特の作風で、ひと目でエル・グレコの作品だと分かります。日本にも多くのエル・グレコのファンがいます。エル・グレコの作品はマドリードのプラド美術館やトレド市内の教会などで多く見ることができますが、非常に多くの作品を残しましたから、世界中の美術館にあります。日本の倉敷の美術館にもあるそうです。倉敷市は行ったことがありませんので、私はまだ見ていません。
トレド市内でも何度も引っ越しをしたようですが、ここは一時期彼が住んだとされる家だそうです。


前庭からです。増改築が繰り返された様子が良く分かります。


中庭を囲む形になっています。ニュルンベルクのデューラー・ハウス、アムステルダムのレンブラント・ハウス、アントワープのルーベンス・ハウスに行ったことがあります。これらはアトリエなどの「復元」作業が行われていましたが、ここはそのようなことは一切なされていません。言わばただの空き家です。が、ここに来る価値はあります。


これがありますので、ここに来る価値はあります。エル・グレコによる「イエスと12使徒」です。


イエスが見えるようにしました。右から五番目がイエスです。誰もいませんでしたので、じっくり見ることができました。


トレド大聖堂 "Santa Iglesia Catedral Primada de Toledo"
付属美術館 "Museo Tesoro Catedralicio"

上の甲冑のあるお土産物屋さんからまっすぐに歩くと大聖堂の尖塔が見えてきます。トレドの町はこんな感じの狭い路地ばかりで、車の入れる道路はわずかしかありません。


まっすぐに歩くとここに着きますが、ここからは入れません。物乞いがいました。右へ迂回すると正面入り口があります。


右へ迂回して正面入り口に来ましたが、ここからも入れません。


雑草が見えるのはご愛敬ですが、これが正面です。ただし、入れません。右に迂回すると観光客の入り口があります。入り口の前のお土産物屋で入場券を買ってオウディオガイドを借ります。


大聖堂内部です。奥に見えるのが主祭壇です。


内部の装飾のクオリティは高いです。


帆立貝があるので、サンティアゴだと気付きました。帆立貝は下のボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」に見えるように女性器の象徴です。が、なぜかサンティアゴの文脈では巡礼者のシンボルです。



頭蓋骨は「死」の象徴ですから、この女性はマグダラのマリアということになります。


ステンドグラスもレベルが高いです。


大聖堂付属の美術館です。エル・グレコの「聖衣剥奪」を何点か描いています。ここにあるのはそのひとつです。天井画はエル・グレコではありませんが、天国へ上るイメージです。


エル・グレコの描く「フランチェスコ」です。


古いフレスコ画が天井と壁に残されています。


ローカルな伝説が描かれているようで、主題は分かりません。



このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります