2009年 イスタンブール・ブカレスト・ソフィア・
オフリト・スコピエの旅 その四

2009年 リラ修道院

リラ修道院は日本でもとても有名なので、行き方については検索すればでいっぱい出てきますので、私ならではの経験談を書いてみます。
名前を覚えていませんが、ソフィア郊外のバスターミナルからリラ修道院行きのバスが出ているということでしたので、路面電車でそのバスターミナルまで行こうとしました。どの路面電車に乗ればよいのかは何となくわかったのですが、どこで降りればバスターミナルなのか分からず、近くにいた中年女性に質問してみました。「リラ修道院へ行きたいんですが」。すると彼女は英語がまったくわからず、苦笑していました。ややあって、多分2、3分後、その女性が携帯電話を私に渡しました。出てみると電話の向こうから英語が!
「ママはこれからリラ修道院へ行くから、ママにくっついて行けば良いよ」と言ってくれたのです。
おお! やはり旅行運は尽きていない。というわけで、その女性にくっついて、問題なくリラ村で乗り換えてリラ修道院に行くことができました。
千年以上の歴史を持ち、美しい壁画が鑑賞でき、しかも入場無料。おまけに泊まる(有料で)こともできる。片道二時間あまり予定しておかなければならないでしょうが、行く価値はあります。「リラ修道院」のリンク(wikipedia)だけ書いておきます。


リラ村まで来たのはこのバスです。リラ村で少し待ってリラ修道院行きのバスに乗ることができました。


リラ村でバスを待っているときに会いました。13歳だそうです。13歳にしてよく育っていました。どこが?
写真を撮ってよいかと聞くとすました顔をするので、そうじゃなくてハンバーガーを食べているところを撮りたいと言ったら、かぶりついてくれました。


こんな山間を通ります。ブルガリアは結構山がちの地形です。リラ村までは山道というほどではありませんが、リラ村から修道院までは本当の山道です。


リラ修道院の正門前がバス停です。


たくさん猫がいました


修道僧は女性に触れることができませんので、抱いて寝るのでしょうか。標高が1000メートル以上ありますから、冬季はかなり寒いはずです。


ソフィアからのバスでずっと一緒だった女性です。黒海沿岸の都市バルナに住んでいるそうです。母親と一緒に親戚の家に遊びに来ているとのことでした。父親は船員で、日本に行ったこともあると言っていました。


修道院はいびつな菱形で、それに囲まれて礼拝堂があります。


これが礼拝堂。左は「フレリョの塔」。


礼拝堂の壁画はすごくきれいです。


一応、絵画としては正教のカテゴリーに入るのでしょうが、西欧の影響を受けています。


西欧絵画であれば、絵の主題がある程度分かるのですが、正教の絵画はさっぱり分かりません。


四世紀以降、西のカトリックと東の正教は別々の道を歩み、異なった伝説を持っていますので、何が描かれているのかさっぱりです。


左中央は〝神〟が描かれています。正教もカトリック教会同様、偶像崇拝の傾向が強い。


翼があるので大天使ミカエルのはずですが、ミカエルが退治するのは龍のはずです。以下のようにありますので、西欧では龍を描くところを、ここでは擬人化された悪魔を描いているのかもしれません。
『ヨハネの黙示録』第12章7~9節
さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。竜とその使いたちも応戦したが、 勝てなかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とかサタンとか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。地上に投げ落とされたのである。その使いたちも、もろともに投げ落とされた。


中央の白い鳩が聖霊、左上が天国、右の裂け目が地獄、地獄の右に死後の復活が描かれていることは分かりますが、それ以上は分かりません。悪魔がひもをかけたり裾を引っ張ったりして数人を地獄に引きずり込もうとしている表現は面白いですが、その上の赤い服の人物はイエスのようです。とすれば、彼は何をしているのでしょうか?


パッと見ると最後の晩餐に見えますが、イエスがいませんし人数が合いません。何かこういう伝説があるようです。


聖母子くらいは分かります。右下の何かを植えているのをイエスが見ている絵にはどんな伝説があるのでしょうか。


イエスが地球を左手に持っている絵は西欧にはありません。


ルーブルに所蔵されているフランドルの画家プロヴォストの作品に「寓話」と題された上のような奇妙な絵があります。
上は〈神の眼〉、左は〈キリスト〉ですから、右は聖母と白い鳩は聖霊の実体化〈教会〉のはずです。中央の神の手が持っているのは〈地球〉よりも〈宇宙〉を意味するようですが、ボーリングのように見えます。左上の羊がイエスのシンボルであることは言うまでもありません。下の目は何でしょう? こんな風に奇妙奇天烈で、西欧の絵画も理解するためには知識が必要です。
イエスが地球を手に持っている絵は西欧にはありません。もしかするとイエスの地位がカトリックと正教とでは違うということでしょうか。カトリックではイエスは「人であると同時に神」です。正教では人格ではなく、神そのものになっているのかもしれません。私は正教の国を旅するには、正教に関する勉強が足りません。



次は オフリトへ向かいます


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります