2009年イスタンブール・ブカレスト・ソフィア・
オフリト・スコピエの旅 その弐

2009年 ブカレスト

2012年8月、ブカレストで聖心女子大学の学生(20歳)が殺人事件の被害者になりました。彼女は海外インターンシップで日本語を教えるために、ルーマニアの〝クラヨバ〟という街へ行こうとしていました。そのために、夜8時にブカレスト空港に着いて、深夜3時出発の列車に乗るために鉄道駅へ行こうとしていました。空港で駅まで行くタクシーを見つけるのを手伝ってあげると声をかけてきた25歳の男性とともにタクシーに乗り、駅とは反対方向のバス停近くで遺体で発見されました。
この事件は私がブカレストへ行った3年後の事件なのでよく覚えています。私に言わせれば無謀以外の何ものでもありません。老人で男性の私でさえ、知らない街に夜着くことは避けます。ましてや、知らない若い男性の後について行くことは絶対にしません。知っている街では夜の到着をいといません。
深夜にホテルの予約もなしにテルアヴィヴに着いたこともあります。良く泊まるホテルがあるからです。タクシーでホテルに着いたのは2時をかなり回っていましたが、フロントを叩き起こして泊めてもらえました。万が一、満室でもその近くにいくつかホテルがあるのは知っていますので、「何とかなる」と思っていましたが、何とかなりました。テロ事件がたびたび起こりますので、イスラエルは危ないと誤解している人がいますが、ロンドン、パリ、ローマなどよりもはるかに治安は良いのです。
ブカレストはこの時一度行っただけですが、懲りてしまいました。もう二度と行きたくありません。ブカレストのホテルの予約を二泊だけにしたのは、ドラキュラ伯爵のモデルになった人物の城へ行くつもりでいたからです。ブカレストを一日歩いただけで私はルーマニアにうんざりしてしまいました。おそらくシンティ・ロマと呼ばれる人たちだと思うのですが、路上を裸でうろつく人や物乞いがやたらとたくさんいるのです。さらに彼らを見るルーマニア人の差別的な視線や振る舞いが気になりました。また、立派な建物と廃墟とのコントラストも、貧富の差を見せつけるだけで、嫌になりました。
特に夜間の雰囲気が悪いので、夜間の外出は控えざるをえませんでした。こんなところへ20歳の女性が予備知識もなくひとりで行くのは向こう見ずと言うしかありません。被害者になったのはお気の毒ですが、特に海外では慎重に行動しなければなりません。何かあれば他人に迷惑をかけてしまいますから、良く勉強してから出かけてもらいたいと思います。少なくとも若い女性は、海外の経験が豊富で、語学に堪能で、体力のある、複数の若い男性と一緒に行くべきです。

1989年12月、長く続いたチャウシェスクの独裁政権が冷戦終結とともに倒されました。チャウシェスクについて詳細は「ニコラエ・チャウシェスク」(wikipedia)をご覧ください。HIVの子供たち、人身売買、対外債務などなどのチャウシェスク時代の負の遺産はまだ解消されていません。チャウシェスク夫妻は捕らえられてすぐに裁判が行われ、公開で銃殺されました。私はその成り行きに不自然さを感じました。チャウシェスクに代わって権力を握ろうとした者が後ろで糸を引いていたように感じたのです。旧悪を全部さらすと不都合な人物の思惑が背後にあったのではないでしょうか。実際に、チャウシェスク時代の政府による犯罪行為の証拠がかなり消失しているそうです。現在のルーマニアはまだチャウシェスク時代の負の遺産を引きずっています。


やっぱりこんなものがありました。写っているサイトにアクセスできませんでしたから、今はもうないようです。


この建物が何なのか分かりませんでした。教会ではないことは確かです。屋根が壊れていますが、爆撃があったという話は寡聞にして知りません。


上の写真の塔の一番上に騎士が立っています。


古くなってこうなったのか、それとも爆弾でも落ちたのでしょうか。


外壁と窓だけありますが、この建物には中身がありません。作りかけて放置されたようです。


首都の中心近くにこんな廃墟が放置されています。


これは弾痕ですよね。チャウシェスク政権が倒れた時、ブカレスト市内でも銃撃戦があったようです。その時のものなのでしょうか。


ブカレスト北駅です。この駅が中央駅です。ブカレストには地下鉄もありますし、公共の交通機関はひと通りそろっています。


左が出発、右が到着の時刻表です。この時には、ウィーン行きの直行便もソフィア行きの夜行もありましたが、今はウィーン行きの直行便はありません。ソフィア行きも12時50分発22時20分着だけがあります。ソフィアも後で書きますが、夜間の到着は避けるべきです。


駅構内は少し暗めです。物乞いがいるので、夜は出入りしない方が良いと思います。


"Siemens" 行きの列車ではありません。 "Siemens" はドイツの総合電機企業です。日本で言えば日立のようなものです。電球から高速鉄道まで作っています。ピカピカの列車も走っていますが、ボロ電車もあります。私が乗ったのは、モスクワ発ブカレスト経由ソフィア行きの夜行列車でした。二人部屋の一等車を独りで使う料金を支払いました。車両はドイツ国鉄の中古で、車両に乗り込んだ時、車掌が「中から鍵をかけろ」と言ったのが印象的でした。途中駅で停まったときに泥棒が入り込むことがあるそうです。


有名な「議事堂宮殿」へのスロープです。


「議事堂宮殿」です。《馬鹿でかい》という言葉がぴったりです。この写真では大きさが分かりません。ぜひグーグルマップで提供されている写真をご覧ください。


外務省のようですが、何かの政府機関が使っているようです。1989年以前はルーマニア共産党本部でした。上の写真の中央にベランダがあるのですが、かつての独裁者チャウシェスクが最後の演説を行った場所です。


チャウシェスクが最後の演説を行ったベランダを拡大しました。なんとなく煤けていますが、ここで演説を行っていたチャウシェスクは、デモ隊のヤジに負けて、逃走を図り、やがて囚われ、即決裁判の死刑判決により処刑されました。
多くの人々はこの裁判に《陰謀》を直感しました。チャウシェスク体制の崩壊によって知られたくない過去を持つ人々が、過去を隠蔽するためにチャウシェスク処刑を急いだと感じたのです。実際、秘密警察の資料は現在に至るも公開されていません。あまりに多くのチャウシェスク体制の共犯者が今もなお、政府内部の、それも上層部にいることの証です。


"Biserica Dobroteasa" 議事堂宮殿の馬鹿でかさに比べると、教会はこじんまりしています。


この教会はしっかりと修復されています。ひと目でわかるように、少なくとも首都ブカレストの主流派はルーマニア正教です。イコンをたくさん見てきた私としては、「中の下」、五段階評価では”2”しかつけられません。


議事堂宮殿の北西600メートルほどのところにある "Kretzulescu Church" です。ルーマニア語のwikipediaによれば、1722年に作られたものだそうです。右の像は誰?


内部の壁画は傷んでいましたが、レベルは高いです。この教会は半ば放置されていますが、観光業に力を入れるなら、こういう壁画を丁寧に修復するべきでしょう。


残念ながら私のわずかばかりの知識では、何を描いているのか分かりません。西欧の絵画の影響を受けていることは分かります。


北駅から線路沿いに400メートル北に "Biserica Sfânta Vineri" があります。


この教会の写真を撮っていると、このおじいさんが「俺を撮れ」と言いましたので、パチリ。


正面ドアの左のモザイク画。左の人物は分かりませんが、右は得意げに鍵を持っていますから聖ペテロです。


正面ドアの右のモザイク画。右の人物は分かりませんが、左は剣を持っていますので聖パウロです。剣を持っているのはパウロがイエスの弟子たちを迫害していたという前歴があるからです。それよりも気になるのは、ボヤの跡がそのままになっていることです。お金がないんでしょう。


正面ドアの上の聖母子像。少し離れて見ると私の好みです。


次は ブルガリアのソフィアです


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります