2005年 ローマ,アッシジ,フィレンツェ,ミラノの旅

2005年 アムステルダム


アムステルダムの国立美術館です。この時には修復中でしたので、現在とは展示方法はかなり異なります。おもな展示物は変わりません。レンブラントやフェルメールなどのオランダ絵画のファンはどうしても行かなければならない場所です。私は以前にも来たことがありますが、この時はイタリアへ行くのにオランダ経由を選びましたので、ちょっとあわただしい訪問でした。


哲学者ルネ・デカルト――ラテン語名Cartesius――の像が国立美術館の近くにありました。私にとって初めて読んだ西洋哲学の書物が「方法序説」でしたから、思い出深いとも言えます。デカルトはフランス人ですが、デカルトは基本的に無神論者ですから、フランスでは迫害される恐怖がありましたのでオランダに移住しました。この近くに住んでいたようです。


レンブラントハウスの近くにある "Jewish Historical Museum" "Joods Historisch Museum" です。レンブラントはユダヤ人の絵画や版画、スケッチをたくさん残していますが、身近にいるユダヤ人をモデルにしていたのでしょう。
スペイン・ポルトガルを追われたユダヤ人は各地に逃れましたが、一部はオランダにも来ています。有名なのは哲学者のスピノザでしょうか。スピノザの時代にはかなり大きなユダヤ人コミュニティがありました。彼らはスファラディムですが、特に19世紀以降、ドイツから流入したユダヤ人はアシュケナジムです。ちなみにアンネ・フランクはアシュケナジムです。ユダヤ人人口としては、圧倒的多数がアシュケナジムです。ホロコーストの犠牲になったユダヤ人の圧倒的多数もアシュケナジムです。これはスファラディムの居住地が北アフリカや中東に多くあったことによります。ただ、ヴェネツィアやテッサロニキのスファラディム系ユダヤ人には多くの犠牲者が出ました。
スファラディムについてはトレドのスファラディムについてのページ、東欧のアシュケナジムについてはクラクフのアシュケナジムについてのページをご覧ください。当該ページにwikipediaへのリンクもあります。


館内に展示されていた結婚式の様子を描いた絵。多分、アシュケナジム。


同じく祈りの様子を描いた絵。アシュケナジムです。


<

2005年 ローマ


ミケランジェロの設計によるサン・ピエトロ寺院です。この教会のあるじたるローマ法王はヴァチカンという国の世俗的な首長でもあり、「キリストの代理人」を自称するカトリック教会の長でもあります。
イエスによって使徒のリーダーと定められたペトロは、新約聖書では、エルサレムに使徒たちが集まり、ユダヤ教徒以外の者たちにイエスの教えを広めることが決定されたエルサレム会議以来、姿を消しています。新約聖書自体が伝説にすぎませんから、ここから先は民間伝承ですが、ペトロはローマに行き、皇帝ネロのキリスト教徒弾圧に遭遇、ローマから逃走しようとしたところをイエスに会い、「お前は再び私を見捨てるのか」と言われます。
「再び」とは、イエスが捕らわれた夜、イエスの仲間であることを否定したからです。この話は初期キリスト教会にとってはあまり格好の良い話ではないにもかかわらず四福音書すべてに出てきますから、事実ではないかなと私は思っています。
さて、仲間のキリスト教徒を見捨ててローマから逃走しようとしたところをイエスに咎められたペトロはローマに引き返し、イエスと同じ十字架で処刑されるのでは畏れ多いと言って、自ら望んで逆さはりつけになったとされています。

キリスト教会がローマ帝国と結びついて巨大化するとともに、教会内部の階級制度も整備されていきます。はっきりしませんが、五世紀ころにはローマで処刑されたペトロを初代とするローマの司教が司教のなかの司教として指導的立場を主張するようになり、それがやがてローマ法王(教皇)とされるようになったようです。
さらに、東西ローマ帝国の分裂、西ローマ帝国の滅亡を通じて、ペトロとパウロの流れを汲むと自称し、ラテン語を公式言語とするカトリック教会と、新約聖書の言語であるギリシャ語を公式言語とする東ローマ帝国のギリシャ正教との対立が深まり、1054年には東西の教会は互いを破門する愚挙に出て、完全に分離するに至ります。
また、西ローマ帝国の滅亡の後、カトリック教会は完全に世俗の君主のひとりになります。イタリアは19世紀末まで中小国家の群居状態でしたが、中小国家のひとつがヴァチカンでした。このような――それ以外にも諸々の――原因から、紆余曲折を経ながらも、カトリック教会のローマ法王の権威が確立されて今日に至ります。ここはそのシンボルです。


ペトロの逆さ磔を主題にした絵画はたくさんありますが、一例を上に挙げます。
ローマ、サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂(チェラージ礼拝堂)所蔵のカラヴァッジオです。


サン・ピエトロ寺院内部です。これが主祭壇かどうか、記憶にありません。中に入るには手荷物の検査がありますから、なるべく身軽にして行くことをお勧めします。日頃の行ないからテロの標的になることを恐れるのは当然です。


サン・ピエトロ寺院を設計したのはミケランジェロですが、この彫刻もミケランジェロですし、ローマ法王を選ぶ部屋として知られるシスティーナの礼拝堂の天井画を描いたのもミケランジェロです。システィーナ礼拝堂の天井画は巨大ですが、助手が役に立たずほとんど独力で描いたそうです。ラファエロが製作中のミケランジェロを覗いて模倣したこともよく知られています。
いつだったか忘れましたが、20年以上前でしょうか、日本人観光客がこの〝ピエタ〟のマリアの指を折ったことがあります。そのために現在は、ガラス越しにしか見ることができません。


サン・ピエトロ寺院は処刑されたペトロの墓の上に建てられたことになっています。また地下室には歴代の法王の墓があります。これは、20世紀で最もましなローマ法王とされるヨハネ・パウロ二世の墓です。


ヴァチカンの傭兵はスイスから雇われてくるのはまあ良いことにしましょう。ピエロの格好をしているのは一体全体なぜなのでしょう。


サン・ピエトロに入る際の服装規定。イスラム教徒の女性が身に着けるたとえば≪ブルカ≫を着ているとどういうことになるのでしょうか。


服装規定はまったく守られていないようです。

>

ここから先はヴァチカン美術館です。この螺旋らせん階段は有名なんだそうです。


螺旋らせん階段を外から見たところです。


〝ラオコーン〟に特別な思い入れがあるのは私の個人的な事情です。


ヴァティカン美術館は手に入れば何でも展示するということ?
いずれにせよ、ヴァチカン美術館は宝の山です。一度に処分すると美術品市場が混乱するでしょうから、少しずつ処分して、これまでの悪行を償うべきだ! と思うのは私だけでしょうか。どこの教会に行っても、カトリック教会と東方系の正教の教会にはお宝がいっぱいあります。「下着を二枚持っている者は、一枚も持たない者に分けてやれ。食べ物を持っている者も同じようにせよ」と教えた洗礼者ヨハネの精神をナザレのイエスも受け継いでいるはずです。そして、キリスト者を自称するものは、少なくとも「イエスのように生きる」ことを目標とするのではないでしょうか。彼らが聖書を読んだことがあるのかどうか、寡聞にして私は知りません。それとも彼らは「文字」だけを読んで、「魂」を読まない、あるいは読めない人々なのでしょうか。
ちなみに私は、下着は持っていますが、一万円札をあまり持っていません。二枚持っているキリスト者の皆さん、私はいつでも待っています。大歓迎です。


映画「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンになったつもり


あまりにもたくさんあるので美術館の名前を忘れてしまいましたが、ある美術館の庭の木陰で読書する女性です。こうしているだけで美人に見えてしまいます。


コロッセオの上、街灯の下に小さく見えるのは月です。もうちょっと良いタイミングで撮りたかったところです。


言うまでもなく「スペイン広場」です。


古代ローマの姿を残す「フォロ・ロマーノ」です。


上に同じ。ローマはどこを掘っても遺跡が出てきますから、土木建築は大変でしょう。地下鉄を作るときにもずいぶん気を使ったと思います。
が、ローマは昔も今も、まともな産業は何ひとつありません。昔は巡礼者、今は観光客が持ってくるお金でローマ経済は成り立っています。もちろん、2000年さかのぼれば偉大なローマ帝国がヨーロッパから北アフリカまで征服して略奪した富がありましたし、カトリック教会はカトリック世界からかき集めた財があります。これは産業とは呼べないでしょう。



2005年 アッシジ


アッシジはナザレのイエスに最も近づいた人と評価されています。会いたかった。私は、そのような人に会ったことも見たこともないのです。仏教界にも同じことが言えます。解脱を求めて修行している、あるいはせめて五戒だけでも守っている仏教徒に会ってみたいものです。
アッシジはローマから鉄道あるいはバスで行くことができます。鉄道駅はアッシジの旧市街から離れていますから、旧市街の中心まで行ってくれるバスが便利です。約二時間かかります。


「聖フランチェスコ聖堂」です。カトリック教会では「聖人」に認定されていますが、思うにフランチェスコはキリスト者を自称するものとして当たり前のことをしたにすぎないと考えていたのではないでしょうか。『ルカによる福音書』14章33節で「自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない」とイエスは言っています。フランチェスコはただイエスの弟子になろうとしたにすぎません。イエスはレプラ(ハンセン病)を癒しました。フランチェスコには癒すことはできませんでした。ですから、せめてできることをしようとしたフランチェスコはハンセン病患者の世話をしようとしたのです。現在のような偶像化はフランチェスコの望むところでは決してありません。
この聖堂は1997年の地震で大きな被害を受けましたが、現在は元の姿を取り戻しています。上の写真でもクレーンが写り込んでいますが、その関連かもしれません。
この内部にはジオットの壁画がありますが、こちらも大きな被害がありました。イタリアは日本と同じような地震の国なので、仕方がありません。


フランチェスコの教会からキアラの教会へ行く途中で花嫁を見かけました。左は花婿ではなく、禿げていますからきっと花嫁の父です。


フランチェスコの教会がアッシジ旧市街の北西にあるのに対して、キアラの教会はちょうど町の反対側南東にあります。町の経済はフランチェスコのおかげで集まる観光客によって成り立っています。


フランチェスコの教会も薄いピンクの石材が使われていますが、こちらの方がピンクが濃いような気がします。


修道女のおばあさんたちの観光客。


フランチェスコが向こうから歩いてきそうな錯覚にとらわれてしまいそうなほど、中世の面影が強く残されています。もう一度訪れる機会があれば、ぜひ何泊かして、朝のアッシジを味わってみたいです。



2005年 フィレンツェ


高所恐怖症に耐えて「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」"Cattedrale di Santa Maria del Fiore"(通称ドゥオーモ)の「ジオットの鐘楼」"Campanile di Giotto"に登りました。ヴェッキオ宮殿の後ろの高台に見える塔は"Via della Torre del Gallo, 25"だそうで、何なのか分かりません。ヴェッキオ宮殿の後ろに見える三階建ての長屋はウフィツィ美術館です。


ジオットの鐘楼頂上の真正面にはドゥオーモの展望台があります。


「サン・ジョヴァンニ洗礼堂」"Battistero di San Giovanni" の扉。左上が「アダムとエヴァの創造」その下は「泥酔したノア」、右上は「カインのアベル殺し」その下は「イサクの犠牲」であることは分かりますが、それ以外は? ただ、これはレプリカのようです。


ウフィツィ美術館の三階からの眺め。ガス越しなので写り込みがあるのはご勘弁。ウフィツィ美術館は横長のコの字型です。
ウフィツィ美術館は予約なしでも入れますが、すご~く長く待たされます。事前予約がお勧めです。


ウフィツィ美術館からアルノ川の眺め。このまま川を下ればピサです。


ヴェッキオ橋はいつも観光客で混雑していますから、すりに注意。ここは観光地ですから、暴力犯罪に注意する必要はあまりありませんが、写真を撮るのに熱中したりしていると置き引きやすりに狙われます。


ヴェッキオ橋を渡るとピッティ宮があります。素敵なラファエロがあります。


ヴェッキオ宮殿やウフィツィ美術館の周りにはストリートパフォーマーがたくさんいます。


怪しげな鞄を売る人もいます。


警察のパトロールが来ると慌てて逃げだします。きっちり取り締まって、不法滞在者なら国外退去処分にする、イタリア国籍を持っているなり滞在資格を持っているなりするなら職業教育をするなどの処遇が必要です。観光業で食べているのですから、観光客の居心地をより良くする努力が大切です。



2005年 ミラノ


ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があることで有名な「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」"Santa Maria delle Grazie" です。
この教会にはいつでも入れますが、「最後の晩餐」を見るためにはインターネット経由で予約する必要があります。


左の丸い部分の内側が主祭壇、右の四角い建物がかつての修道院の食堂で、その壁にダ・ヴィンチは「最後の晩餐」を油で描きました。フレスコ画ならもう少し残ったかもしれませんが、油絵なので修復不能なほど損傷してしまっています。
「最後の晩餐」は予約順に15分刻みで客を入れます。


サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の主祭壇です。予約の待ち時間がありましたので、覗いてみました。


入場して15分経過すると、出口の自動ドアが開いて部屋を出なければなりません。出たところにお土産物屋さんとトイレばありました。しゃがんで用を足すタイプのトイレは、西欧ではこことリトアニアのKGB博物館でしか見たことがありません。和式トイレではありません。和式はこちらにお尻を向けますが、これは逆です。


1320年頃にロレンツェッティ兄弟によって制作された「最後の晩餐」です。
私の手元にある最も古い「最後の晩餐」ですが、横一列に13人が並ぶよりもこの方が自然です。アッシジの「聖フランチェスコ教会」にあります。


「スフォルツェスコ城」 "Castello Sforzesco"です。


左はスフォルツェスコ城の城門、右は城壁近くで怪しげな鞄を売っていた男性。警察官らしい男に因縁をつけられていました。イタリアの警察ですから、袖の下が利くのでしょうか。


ミラノに来た理由のもうひとつは「ブレラ絵画館」マンテーニャの「死せるキリスト」などヴェネツィア派の名品がたくさんあります。
このアングルでこんなにリアルにイエスの遺体を描いたものは類例がありません。


ミラノ中央駅です


ミラノ大聖堂です。残念ながら修復中でした。これは2005年ですから、現在はもちろん修復は終わっています。


大聖堂の左に「ガレリア」"Galleria Vittorio Emanuele II" の入り口があります。高級ブランドの店が並んでいますから、私には関係ありません。
ガレリアを通り抜けると "Teatro alla Scala" があります。


これで2005年のイタリア旅行は終わりです。最大のトラブルは、ミラノ空港へ向かうバスで、ラゲージスペイスから荷物を下ろすときに頭を打ったことです。


このウィンドウを閉じます

このサイトのトップページに戻ります