マウトハウゼン強制収容所 その五
この収容所でも生体実験、生体解剖が行なわれました。
遺体の安置所です(死体置き場と言ったほうが実態に近いでしょう)。
生体実験の犠牲となった人々を焼却するための焼却炉。かなり小さなものです。私ひとりを焼くのがやっとというくらいの大きさでしかありませんでした。
遺体の灰を取り出すところ。
ガス室の入り口のドア。外側から。ここは絶滅収容所ではありませんでしたから、ガス室もかなり小さいです。もちろん、殺人はガスで行なわれただけではなく、絞首刑、生体解剖などもありましたが、最大の犠牲者を生んだのは“Todesstiege”「死の階段」です。
四畳半よりほんの少し大きい、3メートル四方ほどの広さのガス室です。ここで犠牲になった人々を忘れるな。
チクロンBです。
チクロンBの説明文です。読む気力がわきません。
ガス室のドア。出口ということですが。のぞき窓が見えます。
アウシュヴィッツの初代所長ルドルフ・ヘスRudolf Franz Ferdinand Höß(wikipedia)と親しかったアドルフ・アイヒマン(wikipedia)は、一度だけアウシュヴィッツのガス室の光景を覗いて貧血を起こしたそうです。アイヒマンはユダヤ人移送の専門家として、ユダヤ人の虐殺に大きな役割を果たしましたが、彼自身は一度も殺人を犯したことはない、と自身の裁判で証言しています。
アルベール・カミュの「ギロチン」を読んだことがあります。その冒頭で、カミュの父がギロチンの見物に出かけ、帰宅後にカミュに語ったことを書いています。見物人たちは最初は悲鳴を上げていたが、徐々に慣れてしまって、拍手喝采を送ったりするようになったそうです。
ドストエフスキーは「死の家の記録」だったと思いますが、「人間は何にでも慣れることのできる動物である」と書いています。
カンボジアのクメール・ルージュ――ポルポト政権――は、カンボジア人のカンボジア人虐殺でした。人間はどんなことにでも慣れてしまって、罪悪感も、同情もなくしてしまう、そういう生き物のようです。もしこれを造ったのが神であれば、神は悪魔の別名です。
なお、アウシュヴィッツの初代所長のルドルフ・ヘスと、ナチ党副総統のルドルフ・ヘスRudolf Walter Richard Heß(wikipedia)は別人です。縁戚でもありません。
“クレマトリウム”とバラックのページに進みます
〔2004年5月11日――2016年12月5日一部訂正〕
マウトハウゼンのトップページに戻ります
このサイトのトップページに戻ります
|