2018年 キーウ(ロシア名「キエフ」)再訪

キーウ(ロシア名「キエフ」)再訪
ロシアとの戦いが続いていますが、キーウ(ロシア名「キエフ」)市内は平穏でした。ただし、前回よりも戦時中であることを思わせるものが多くありました。前回は軍服とポスターが目立つ程度でしたが、今回は……。
以下でご紹介したいと思います。
現在――2019年4月15日――、ウクライナは大統領選挙の決選投票――2019年4月21日の予定です――を控えています。現大統領のポロシェンコ――チョコレート屋のおやじ――はロシアとの全面戦争も辞さない強硬派ですが、対抗馬で一回目の投票で首位に立ったのはコメディアンでした。どうなるか、注視するしかありません。
強硬派の主張に無理があるのは言うまでもありませんが、弱腰でプーチンで立ち向かえばますます国土を奪われてしまいます。対話ができる相手ではなく、さりとて戦争で勝てる相手でもありません。ウクライナは非常に厳しい状況にあります。前回の訪問記も眺めていただければ幸いです。
以下の写真は特に脈絡なしに訪問した順番に並べることにします。



ウクライナの最高学府キーウ(ロシア名「キエフ」)大学――正確には「タラス=シェフチェンコ大学」――です。どこで読んだのか覚えていませんが、真っ赤な色に塗られているのはロシア皇帝に対する抵抗の象徴だそうです。


"Hotel Express"という安宿に泊まりました。ホテルから東へ15分ほど歩くと地下鉄の「大学駅」があります。地下鉄駅の向かい側にあるのがこの「ウラジミール大聖堂」です。大きくはありませんが、キーウ(ロシア名「キエフ」)で最も有名な教会です。プーチンと同じ名前なので、私は好きではありません。


キーウ(ロシア名「キエフ」)の中心、「独立広場」です。ウクライナ共和国のソビエト連邦からの独立など様々な事件の中心になってきました。


大聖堂の多いキーウ(ロシア名「キエフ」)でも最大の修道院「ペチェールシク修道院」の入り口を入ったところにあります。入り口は卵の左に見えていますが、写真は前回の訪問記にあります。卵がどういう意味なのかは不明です。


角度を変えてみました。


この修道院の中にはたくさんの聖堂があります。


ウクライナ正教は、長い間、ロシア正教の一部になっていました。2018年の暮れだったと記憶していますが、完全にロシア正教からの独立を果たしました。


美しい建築物が並んでいます。ウクライナ人がウクライナ正教を信じているわけではありませんが、彼らの重要なアイデンティティの一部になっているのは確かです。「心のよりどころ」というところでしょうか。


この内部は撮影禁止でした。修道士の遺骸がおさめられています。真っ暗ですから、そもそも撮影は不能でした。


修道院内部のエリアを分けるための門です。ウクライナは金の産地ではないはずです。


正面入り口とは別の入り口です。入場券売り場がないので多分入れませんが、出ることはできるようです。


ホロドモール記念館です。「ホロドモール」(wikipedia)を参照してください。

「ホロドモール」はウクライナ正教とはまた違った意味でウクライナ人のアイデンティティの一部です。「ホロドモール」は最近議論の対象になっていて、歴史的な検証の必要性が言われていますが、いずれにしても、ウクライナ人は本当にロシア人を憎んでいます。
蝋燭の形になっていますが、地階に展示があります。

ホロドモール記念館の裏からはドニエプル川が見えます。橋の上を走っているのは地下鉄です。

第二次世界大戦で犠牲になった「無名戦士の碑」です。「ホロドモール記念館」はこの碑の右後ろです。

「ショーレム・アレイヘム」(wikipedia)の『牛乳屋テヴィエ』よりも、これを原作とした映画やミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』の方がよく知られています。彼はキーウ(ロシア名「キエフ」)を中心に活動したユダヤ人作家です。キーウ(ロシア名「キエフ」)大学から東へ15分ほど歩いたところにシナゴーグ――ユダヤ人にとっては教会・集会所・学校の役割を果たしています――がありますが、近くの公園の一角にこの像があります。

シナゴーグです。キーウ(ロシア名「キエフ」)市内にはほかにもシナゴーグがあるようです。ナチスドイツの虐殺、大戦後のスターリンによる強制移住政策、1989年のソビエト連邦崩壊によって出国が許可されたことによる大量出国――出国先はイスラエルとアメリカ合衆国です――。これらの結果、ウクライナのユダヤ人人口は急速に減少していますが、それでもかなり多くのユダヤ人が残っています。資料が見つかりませんので、正確な人口は分かりませんが、そもそも《アシュケナージ》と呼ばれる《東方ユダヤ人》の生誕の地はここウクライナおよびその周辺だと考えられます。牛乳屋テヴィエが住んでいたようなユダヤ人集落《シュテトル》は、残念ながら東欧にももはや全く残っていません。

宿泊したホテルの最上階から撮影したキーウ(ロシア名「キエフ」)中央駅北口です。
ドイツ国鉄などのウェブサイトで時刻表を調べる場合には、"Kiev Pas"になります。
ところで、ウクライナ人ドライバーの交通マナーは西欧に比べると良くはありませんが、日本のドライバーに比べればマシです。信号はちゃんと守りますし、横断歩道での歩行者優先は徹底されています。

キーウ(ロシア名「キエフ」)のシンボルのひとつ「黄金の門」(wikipedia)です。

「ボフダン・フメリニツキーの像」が立つ広場に面して「聖ソフィア大聖堂」があります。前回撮影した写真では、左の塔は広角レンズの歪みで傾いているように見えると思ったのですが、実際に少し右に傾いています。地震のない地域ですから倒れたりはしないのでしょう。
この入り口の前には、時々変な格好の人間がいます。「一緒に写真を撮ろう!」と言ってくるのですが、有料です。「独立広場」にも同様の人間がいます。

広場の中心に立つ「ボフダン・フメリニツキー」(wikipedia)の像です。この人物は、ポーランド貴族の搾取に抗してコサックの反乱を指導しましたが、この反乱に巻き込まれたユダヤ人10~12万人が犠牲になったとされます。ユダヤ人は大土地所有者のポーランド貴族に雇われ、搾取の手先となってウクライナ人の憎悪の対象となりました。この反乱を記録した文書に次のような文章が見られます。大袈裟に書かれている可能性を考慮して読んでください。
「逃げることのできなかった者は一人残らず殺され、想像を絶する残酷な、苦しい殉教の死を遂げた。皮膚を剥ぎ取られ、肉は犬に投げ与えられた者もあった。他の者は手足を切断されて、これは路上に投げ出され、馬車に踏みつけられ、馬の足で踏みにじられた。また、半殺しにされて、屋外に放り出され、即死せず、散々に出血し、苦しんだ挙句に死んだ者もあった。生埋めにされた者も多数に上った。子供は母親の懐に抱かれたまま殺され、あるいは魚のように滅多切りにされた。彼らは妊婦の腹を断ち割って胎児をつかみ出し、これを彼女らの顔に投げつけた。彼らはまた妊婦の腹をかき割って、なかに猫を入れ、これを腹からつかみ出せないように彼女らの両手を切り取った。彼らは想像しうる限りのありとあらゆる不自然な仕方でユダヤ人を殺した。」
ポーランド史やユダヤ民族史などを読んでいると、フメリニツキーは「極悪人」として登場しますが、ウクライナに来ると「民族の英雄」になります。ともかく、この反乱がきっかけとなって、東欧系アシュケナジー・ユダヤ人はドイツ、オランダ、イギリスなど西へ向かい、西欧系・スペイン系スファラディー・ユダヤ人と出会います。

「ボフダン・フメリニツキー」の前には、戦意高揚のポスターが並んでいました。

上の像から北東方向へ5分ほど歩くと次の広場があります。その中心には「オリガ王女の像」があります。多分「オリガ_(キーウ(ロシア名「キエフ」)大公妃)」(wikipedia)の像だと思います。

上の像に面して「聖ムィハイール黄金ドーム修道院」があります。「聖ソフィア大聖堂」と似ていますが、「聖ソフィア大聖堂」が入場料を取るのに、こちらは無料です。外壁に写真が掲示されています。

2014年に始まったロシアとの戦いの犠牲者の写真が掲示されています。

多くの人々が見入っていました。

「聖ムィハイール黄金ドーム修道院」外壁です。ここには物乞いの老婦人がいますので、写り込まないように撮影しました。

聖堂です。

美しい教会・聖堂の多いキーウ(ロシア名「キエフ」)でも最も美しいとされる「聖アンドリーイ教会」です。それほど大きくはありませんが、ダークグリーンが青空に映えます。

リヴィウのページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます