2018年 マイダネク強制収容所 Majdanek Konzentrationslager (Concentration camp)

前回、2015年には雨が降っていましたが、今回も雨は降っていないものの、天候は良くありませんでした。どんよりと曇った中を収容所の中を三時間余り歩き回りました。2015年と比べると少しだけ違っていました。
この収容所についてはウィキペディアの「マイダネク」(wikipedia)を参照してください。
下の写真の"The State Museum of Majdanek"の前がバス通りです。バス停は「墓地」の文字があるあたりの右です。バスはかなり頻繁に走っています。ルブリンの町はバス通りを左に行ったところです。町はずれにある駅まで徒歩20分くらい、町の中心まで徒歩1時間くらいです。バスで行けばそれぞれ10分と20分ほどです。



中央にほぼ南北に走っている道の右は墓地、左が元の強制収容所になっていますが、終戦前の航空写真、模型などを見ると右の墓地も収容所の敷地だったようです。ウィキペディアによれば、広さは273ヘクタール=2,730,000平方メートルということですから、1000メートル×2730メートルほどの広さになります。とすれば、現在、「マイダネク強制収容所」跡地として保存されているよりもはるかに広かったことになります。


"The State Museum of Majdanek"です。ヴィジター・センターになっていて、清潔なトイレもあります。アウシュヴィッツと同様、入場無料、基本的に無休です。



この強制収容所のシンボルですが、文字のようにも見えます。読めませんが。


ヴィジター・センターからガス室に向かう途中にある、小さな家です。親衛隊の医者と所長が住んでいたと書かれていますが、小さすぎる気がします。


ここに名前のあるAnton Thumannは、戦後、1946年10月8日、ハーメルンにおいて戦争犯罪人として処刑されました。


監視塔の右に見えるの灰色のシートがかけられている建物が、保存されているガス室、その向こうに居住棟(バラック)などがあります。


古い写真がありました。適当に訳してみます。
「囚人の大量虐殺に用いられたガス室は、1942年の夏の終わり頃に建てられた。建物そのものはレンガでできており、天井は鉄筋コンクリート、床はセメントになっていた。これは"bunker"と呼ばれ、バラック41の男性用浴場の真後ろにあった。有刺鉄線と高さ3メートルのフェンスで囲まれていた。このエリア全体はさらにもうひとつの木製の屋根で覆われ、その屋根をコンクリートの土台に建てた柱が支えていた。1946年に嵐が屋根を破損したため、屋根を再建せずに、ガス室は木製の壁と浴室のバラックと同じ屋根で覆って浴室バラックと一体の建物にする、と決定された。」
つまり、現在はシャワー室があって、その奥にガス室がありますが、もともとは別の建物で両方を覆う屋根があったけれども、戦後1946年の嵐でその屋根はぶっ飛んでしまった、ということのようです。


これが問題のバラック41です。2015年に来た時には屋根は灰色のシートで覆ってありませんでしたから、最近行われた保存作業の一環です。


バラック41に入るとすぐにシャワー室があります。


ここで使われたチクロンBの空き缶だそうです。


"bunker"を訳せませんので、この英文は私には翻訳不能です。とりあえず、セルフ・ポートレイトにしておきます。
「The bunker with chambers
これらのガス室では、囚人を殺すのに毒ガスが使われた。一酸化炭素はいわゆる〈SS室〉に取り付けられた二本の鉄製シリンダーにつながれた金属製パイプでガス室に送り込まれた。バラックの窓から親衛隊員は虐殺の様子を監視した。小さい方のガス室では囚人を殺すのにチクロンBも用いられた。チクロンBは天井の穴から注がれた。
ほとんどのガス室の犠牲者はユダヤ人で、主に女性、子供、それに老人であった。1943年春の終わり頃には、病気や衰弱したユダヤ人以外の男性の囚人を殺すためにもチクロンBが使われるようになっていた。マイダネクのガス室での囚人の大量虐殺は1942年9月から1943年の9月まで続いた。」


小さい方のガス室です。チクロンBを投入したかもしれないと思われる穴を2015年に撮影していますが、小さすぎるように思います。


大きい方のガス室です。ドア――ドアの先は戸外です――の左右に見える青はチクロンBの色だとウィキペディアの「マイダネク」のページに書いてありますが、上の説明によれば、このガス室で用いられたのは一酸化炭素です。もしこの青がチクロンBの色だとすれば、私はとっくに死んでいるはずです。かといって、「じゃあ何の色?」と質問されても答えられません。
なお、2015年にはこの部屋に入れましたが、2018年には高さ150センチほどのガラス板が入り口に設置されていて、入れなくなっていました。心ない悪戯をする者がいるためでしょう。


バラック41の出口です。外にはみ出した形になっている場所が一酸化炭素を発生させていた場所ではないかと思います。


これです。


裏に回ってみました。このドアの中がガス室ですから、このドアは遺体の搬出に使われたことになります。あるいは、全裸の犠牲者がガス室に入っていく様子を写した写真が残されていますから、ここから入ったのかもしれません。


バラック41の隣、バラック42。中に入れませんが、外見はほぼ同じです。


撮影日がわかりませんが、「ダヴィデの星」を身に着けていますから、ナチスドイツ占領下のルブリン・ゲットーを撮影したものであることは確かです。


これもできるだけ簡単に要約してみます。 「ルブリン・ゲットー ユダヤ人抑圧

まず、ふたつの「ゲットー」を区別した方が良いと思います。いずれにせよ「強制的ユダヤ人集住地域」なのですが。
日本人が江戸時代初期頃に東南アジアで日本人町を形成したのとちょうど同じように、もともとユダヤ人も世界中に離散しながらも集住していました。ところが、1555年、カトリック教会のローマ法王、反ユダヤ主義で有名なパウルス4世がテーベレ川沿いにローマ・ゲットーを作り、ユダヤ人を強制的に移住させました。これ以後、強制的なユダヤ人集住地区は、ヴェネツィアに倣って「ゲットー」と呼ばれるようになり、1562年には、「ゲットー」がカトリック教会の公式用語となりました。
フランクフルトやウィーンの例が良く知られていますが、一部の金持ちユダヤ人はゲットー外に住む権利を金で買いましたが、ナポレオンによる開放以前には、ドイツやオーストリア、それにイタリアなどでは、ユダヤ人は〈閉鎖的空間〉としてのゲットーに住むしかなかったのです。ここまでは第一の意味における「ユダヤ人の強制的集住地域」です。
第一の意味におけるゲットーも基本的に壁で囲まれていました。ヴェネツィアのゲットーは運河で囲まれていました。ロスチャイルドの出身地、フランクフルトでは、市壁にへばりつく形でゲットーが存在していました。
第二の意味におけるゲットーは、ナチスドイツによってふたたび作られた「ユダヤ人の強制的集住地域」です。こちらの方が有名ですから、説明の要もないでしょう。ドイツ国内ではドイツ人の目をはばかって作られませんでしたが、クラクフ、ワルシャワ、ウッジ、ルブリンなど、特にポーランドでは多くのゲットーをナチスドイツは作りました。
このゲットーは、完全に壁で封鎖され、強制労働のため以外には外に出ることが許されない空間として作られ、「強制収容所」への移送を待つ段階でした。実際に、ワルシャワ・ゲットーの住民の大半はトレブリンカ絶滅収容所で、ウッジ・ゲットーの住民の大半はヘウムノ強制収容所で、クラクフ・ゲットーの住民の大半はアウシュヴィッツ強制収容所でそれぞれ殺されました。そして、ルブリン・ゲットーの住民の大半はここマイダネク強制収容所で殺されたのです。
そもそもポーランドには第一の意味におけるゲットーはありませんでした。現在のウクライナ東部やポーランドにあったのはシュテトル(wikipedia)で、ユダヤ人に自治を認めた集落が各地にありました。
他に言葉がないので「集落」と呼んでしまいますが、各大都市にもありました。現在でも容易にシュテトルの様子がわかるのは、クラクフの「カジミエシュ」です。これは都市にあった代表的なシュテトルです。農村部にあったシュテトルのイメージを伝えてくれるのは「屋根の上のバイオリン弾き」でしょう。東欧のユダヤ人コミュニティーはほぼ消滅しましたので、シュテトルはすべて消滅してしまいました。
もうひとつ、書き添えておきたいことがあります。異邦人が暮らす場合に集住するのは自然な現象ですが、ユダヤ人には少し特殊な事情があります。彼らには「コシェルあるいはカシュルート(wikipedia)」という食物規定があります。蹄が割れていて反芻する家畜以外の肉(豚肉など)、鰓と鱗のある魚以外の魚類、イカ、タコ、エビ、カニ、ほとんどの昆虫などは食べることはできません。また、たとえ牛や羊のような食べても良い家畜であっても、しかるべき手順に則って処理されていなければ食べることはできません。
食べるものだけではなく、衣服、宗教上の祭りなど、集団で暮らさなければとても守ることのできない規則がたくさんあるのです。これがユダヤ人が集住せざるを得なかった原因になりました。

ルブリンに話を戻さなければなりません。バスターミナル隣のKFCの裏に古いユダヤ人墓地があることからもわかるように、ルブリン城から通りを挟んで北側、バスターミナルのある側はもともとユダヤ人が多く住んでいた地区で、ルブリン・ゲットーはそこに建設されました。


左が1943年、右が2015年です。


左が1944年、右が2015年です。ちなみにこの収容所にソ連軍が到着したのは1944年7月23日です。ウクライナに近いですから、ドイツ敗戦の一年前近く前にたどり着いています。


バラックの内部は、展示室になっています。


チクロンBです。本物ではありません。本物なら私はとうに死んでいます。


犠牲者の靴です。


こちらは展示室になっていないバラックです。オリジナルのようです。



クレマトリウム(焼却施設)です。ガス室から離れた場所にあります。この収容所では、最初はガス室で殺した遺体を埋めていました。
ソ連軍が近づいてきたために、証拠隠滅を図ってこの焼却施設を作りました。映画「シンドラーのリスト」にも似た場面がありました。


上の焼却施設内にあった手術台です。


内部の焼却炉です。何台あったかわかりません。


右の煙突がクレマトリウム、左が遺体の灰を捨てていた場所に建てられた慰霊施設です。


現在の強制収容所跡の一番奥にあります。この慰霊碑を作るために、犠牲者の灰の一部が使われたとされています。


内部です。犠牲者の灰だそうです。


マイダネク最寄りのバス停にあった公衆トイレです。料金を入れて入るようになっていました。ポーランド製なら、出られなくなりそうです。


ルブリンのバスターミナルの後ろ、10分ほど歩いたところにあるホテルに滞在しました。すぐそばにこのユダヤ人墓地があったからです。バスターミナル近くにKFCがあるのですが、その裏には別の古いユダヤ人墓地もあります。どちらも入れませんでした。ルブリンはもちろん、現在のポーランドにはほとんどユダヤ人は住んでいません。ポーランドはユダヤ人にとって巡礼の地ではありますが、住むのに適した場所ではありません。
戦後、強制収容所を生き延びた少数のユダヤ人は、家族を探してかつて住んでいた場所に戻ろうとしました。ところが、そこはすでにポーランド人が占拠されていました。
ポーランド人は、ユダヤ人がヨーロッパ中からポーランドの強制収容所に送られ、次々と殺されていることを知っていました。ですから、ポーランド人はユダヤ人がまさか戻ってくるとは思いもしなかったのです。戻ってきたユダヤ人は少数とはいえ、大きな軋轢が起こりました。生き残ったユダヤ人を虐殺する事件がポーランド各地で多発し、彼らはアメリカやイスラエルに避難するしかありませんでした。
ユダヤ人がドイツでの迫害を逃れてポーランドに定住を始めた13世紀ころから、農村部ではポーランド貴族の手先となってポーランド人農民を搾取の対象としていました。近代に入ると、ユダヤ人は都市に集住するようになりました。多くは手工業などを営みましたが、なかには金融業などを営んで大金持ちになったユダヤ人もいました。「よそ者のくせに!」という妬みの感情から、ユダヤ人はポーランド人の反感を買っていたのです。
こんなことからポーランドでは戦前から反ユダヤ感情が強く、ナチスドイツの侵攻によってユダヤ人が迫害されるのを喜ぶポーランド人もいました。隠れていたユダヤ人を密告する者まで現れました。ポーランド人の名誉のために付け加えるなら、命を懸けてユダヤ人を匿ったポーランド人もいましたが。
これらはポーランドにとっては「不都合な事実」なので、2017年にはナチスドイツに加担したポーランド人がいたという発言を禁止する法律が国会で可決されました。
日本の占領下において、朝鮮半島には日本の統治に加担する朝鮮人がいました。彼らは、戦後70年以上が経過した現在でも、文大統領政権下では公式に迫害の対象になっています。70年は歴史的事柄を考えるには決して長い時間ではないようです。


プワショフ強制収容所のページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます