青森県は大好きなところなので、写真もたくさんあります。ここでは21枚だけ出してみますが、恐山は別ページにしました。 青森県下北半島の仏が浦の夕日です 本当にこんな色でした。ただし、この釣り人はある意味〝やらせ〟です。ちょうど釣りに出る人がいましたので、太陽との間に入ってくれるようにお願いしました。 真冬の仏が浦です。風が強いですから、積雪はそれほどではありません。除雪されているとはいえ、急な坂が多いですから、スタッドレスタイヤであっても、走るのにスリルはあります 秋の終わりの竜飛崎からの撮影です。この光景に出会うためには、よほど運が良くなければなりません。1992年(多分)11月の末に近い頃でした。見えているのは小泊崎です 時々刻々と変わっていきますので、撮影はかなり難しいといえるかもしれません。千載一遇のチャンスですから 上の二枚の写真とよく似ていますが、別の日です。撮影場所も少し違うことはお分かりいただけると思います。 竜飛崎は津軽半島北端になりますが、そこから少し日本海沿いに南下したところにある小泊崎です 鯵ヶ沢の近くです。秋田県能代市から八森、青森県岩崎、深浦、鯵ヶ沢と日本海沿いに国道101号線が走っています。この道路は四季を通じて見所に溢れています。ただし、わたしにとってです。「風合瀬」――〔かそせ〕と読みます――などという素敵な地名の集落もあります。平行してJR五能線も走っていますので、いつか冬に乗ってみたいと思っています。津軽はやっぱり冬です。空にゴミのようなものがありますが、これは鳥です。ゴミではありません 冬の尻屋崎です 下北半島北端の大間町の近くです 津軽地方の中心地、弘前市に保存されている明治時代の図書館です。こういう建築物をきちんと保存している自治体もあるんです 青森県津軽地方の木造町の駅です。斜光器土偶(漢字はこれで正しいかどうか自信がありません)が出土しましたので、というか、これが唯一の自慢ですから、こんな駅舎を作ってしまいました。近くの商店ではグッズもそろっています。私もTシャツをもっています 横浜といえば、わたしにとっては青森県下北地方の横浜町です。神奈川県横浜市は最近、行っていません。この写真は、横浜町の菜の花畑だと思いましたが、秋田県大潟村の菜の花畑でした。 秋の終わりの十和田湖です 真冬の奥入瀬渓谷、銚子大滝です 真冬の奥入瀬渓谷です。奥入瀬渓谷は、実は標高が低いですし、山の陰になりますので、それほど積雪もありませんし、寒くもありません。 秋の奥入瀬です 秋の十和田湖の北側です。順光で撮ると空はこんなにきれい。こういう写真を撮るのは簡単。 秋の十和田湖です。上の写真を撮影した場所の近くです。これは太陽は左上からです。手前の山がつぶれて黒くなっているのはそのためです。順光なら紅葉がもっときれいに撮影できるのですが、これはこれで良いのではないかと思います。 奥入瀬の少し南に新郷村があります。新郷村にかつて戸来と呼ばれた地区があるのですが、ここには「キリストの墓(?)」があります。キリストはゴルゴタの丘で刑死したのではなく、日本に逃れてきて、この地で妻をめとり、長生きをしたというのです。ですから、この村にはキリストの子孫が住んでいますし、「キリストの精」という地酒もあります。 冬の旅に付き合ってくれた愛車です。排ガス規制で廃車にしましたが、丈夫な車ですから今でもアフガニスタンかイラクあたりを走っているはずです。 黒石市の紅葉の名所「中野もみじ山」で撮影しました。この時は紅葉のピークに二三日早かったようです。自宅からここまで700キロ以上ありますから、頻繁に行ける場所ではありません。残念!
|