ベルリンのホロコースト その壱 Holocaust in Berlin (Part 1)


ベルリン グルーネヴァルト駅17番線 Grunewald Bahnsteig 17


ベルリン市中心からポツダム行きのSバーンに乗ると、途中にグルーネヴァルト "Grunewald" ――「緑の森」の意――駅があります。この駅の現在は使われていない17番線から、ベルリンに住むユダヤ人が各地の強制収容所へ送られました。
ちなみに、グルーネヴァルト駅の次の次がヴァンゼー駅です。


17番線
1941年から1945年にドイツ帝国鉄道の列車によって死の収容所へと移送された人々の記念のために
1998年1月27日
ドイツ国鉄によって設置


ヴァンゼー・ポツダムの方向です。
ちょうどフランクフルトの日本人学校の中学生たちが修学旅行に来ていました。この後、ダッハウ強制収容所で同じ日本人学校の小学生の修学旅行に出会いました。中学生たちは日本に帰りたいと言っていましたが、今の状況では日本に帰国しても、と思わざるをえません。


ベルリンの方向です。ユダヤ人を乗せた貨車はすべてこの方向に向かったはずです。


上に見える鉄板の一枚一枚に、ここからユダヤ人が移送された日付、人数、場所が書かれています。何枚かの写真をご覧に入れます。
1941年11月14日 956名のユダヤ人がベルリンからミンスク(ベラルーシ)へ。
このように日付、人数、行き先が詳細にわたって判明しているのは、ドイツ人的几帳面さのおかげです。


1942年3月28日 973名のユダヤ人がベルリンからルブリン管区へ。
ルブリンには「マイダネク強制収容所」がありました。


1942年4月14日 67名のユダヤ人がベルリンからワルシャワへ。


1942年6月26日 202名ユダヤ人がベルリンから行先不明。


1942年10月26日 800名のユダヤ人がベルリンからリガ(ラトビア)へ。


1942年10月28日 100名のユダヤ人がベルリンからテレジエンシュタット(チェコ)へ。


1944年10月12日 31名のユダヤ人がベルリンからアウシュヴィッツへ。


1945年1月5日 20名のユダヤ人がベルゲン-ベルゼン、ザクセンハウゼンへ。


1945年2月2日 23名のユダヤ人がラーフェンスブリュック、ザクセンハウゼンへ。
これが最後の列車だと思われます。ソ連軍は1945年1月27日にはアウシュヴィッツ強制収容所を解放し、ベルリンに向かっていました。


駅舎です。


駅前の電話ボックスの再利用。ホロコースト関連の本が置かれていました。写真を見るまで、本を持ち帰ってよいことに気づきませんでした。




ベルリン ヴァン湖 ヴァンゼー会議 Wannseekonferenz


「ヴァンゼー会議」は1942年1月20日、「ユダヤ人問題の最終的解決」のために、ハイドリヒ(wikipedia)が議長となって行われました。その場所が保存されていますので行ってみました。ヴァンゼー駅はグルーネヴァルト駅の次の次です。
"Wansee" の "See" は「湖」の意味ですから、「ヴァンゼー湖」は "Tonegawa-River" みたいでなんか変。ヴァンゼー会議の詳細は「ヴァンゼー会議」(wikipedia)および「ユダヤ人問題の最終的解決」(wikipedia)をご覧ください。


ヴァンゼー駅からバスで15分ほどで "Wansee-Konferenz" の停留所があります。


門に掲げられたプレート。


門から親衛隊の所有だったという邸宅までは50メートルほど。


邸宅の扉に掲げられたプレート。


階段を上った二階の奥に、「ユダヤ人問題の最終的解決」を決定する会議が行われた部屋があります。一階はオフィスです。


この部屋で「ユダヤ人問題の最終的解決」が話し合われ、解決方法が決定されました。
すなわち、すでに建設されつつあった巨大な強制収容所に加えて、絶滅収容所を建設し、ヨーロッパ中からユダヤ人を移送し、ガス殺などによって組織的に絶滅させることが決定されました。もっとも下位の階級であったアドルフ・アイヒマン(wikipedia)がこの会議に出席していたのは、彼がユダヤ人移送の専門家だったためです。以後、彼の重要性は高まりますが、「ユダヤ人問題の最終的解決」において重要な役割を果たしているにもかかわらず階級が上がらなかったことに対して、アイヒマンは強い不満を抱いていたそうです。
いささか悪趣味ですが、出席者の蝋人形を会議時を再現する形に並べると、もっと見学者が増えそうです。


三階にある資料室。


裏庭に出てみました。それほど広くはありません。窓から湖が眺められます。


裏庭の前のヴァンゼー。


ポツダムはフリードリヒ大王の「無憂宮」と「ポツダム宣言」で有名ですが、私がポツダムまで行ったのは、この絵を見るためです。
カラヴァッジョの本物です。「ヨハネによる福音書」第20章25~27節の次の場面を描いたものです。
そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」
さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。
それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」

「わき腹」と言っているのは、イエスは十字架上でローマの兵士のわき腹を突かれてとどめを刺されているからです。カラヴァッジョと同じように、トマスがイエスのわき腹の傷に手を入れている場面を描いている画家は他にもいます。




ベルリン T4作戦 Aktion T4


ダーウィンが「種の起源」を発行し、生物の進化を世に問うたのは1859年のことです。本来、生物の進化には目的・目標はないと考えるのが生物の進化論です。ところが、19世紀後半、フランスのコント、イギリスのスペンサーらが唱えた社会進化論(wikipedia)は、「適者生存・優勝劣敗」などの標語とともに、西欧の帝国主義を正当化する思想として、世俗化されていきました。
これがやがて、不治の病気の人、精神障碍者などの生きる権利を否定する思想へと変質したのは19世後半から20世紀初頭のことです。ドイツは西欧の後進国であったために、この考えがさらに流行してしまいます。そのもっとも極端な表出がナチズムだと言えます。
ティーアガルテン通り[Tiergartenstraße]4番地――現在は、ベルリンフィルハーモニーがあります――に安楽死管理局が置かれ、1939年10月、安楽死作戦の実行が開始されました。そのため、この安楽死作戦は「T4作戦」と呼ばれています。詳細は「T4作戦」(wikipedia)をご覧ください。
上は、ティーアガルテン通りへの曲がり角。「ベン・グリオン」はイスラエルの初代首相。ベン・グリオン通りはソニーセンターの裏です。
ニーチェは次のように書いています。
『楽しい知識』73.
聖なる残忍。――ある聖者のもとに、生まれたばかりの子供を抱いたひとりの男がやってきた。「この子をどうしたらいいでしょう?」と彼は尋ねた、「これはみすぼらしくて、不具で、死ぬほどの命すらないといったざまです」。「殺すのだ」、と聖者は恐ろしい声で叫んだ、「殺して、それから、おまえの記憶に刻まれるようにと三日三晩を自分の腕に抱いているがいい、――そうすればおまえは、子を作るべき時でないのに子供を作るようなことは、二度と再びしないであろう」。――これを聞いたその男は、落胆して帰っていった。多くの人々は、聖者が残忍なことを勧めたといって、彼を咎めた。というのも、聖者が子を殺すよう勧めたからである。「だが、子供を生かしておくほうが、もっと残忍なことではないか?」と聖者はいった。

ニーチェは存命中にはほとんど誰にも読まれませんでしたから、何の影響力もありませんでした。ですから、あまり気にする必要はありません。こんなことを書いたドイツ人がいたというだけのことです。


T4作戦の犠牲者のための碑。
ユダヤ人を劣等人種として追放、虐殺した行為の根底には、ドイツ人の劣等感情があるのではないかと思います。自分が劣等であるという意識が他者に転嫁されてしまうことは、「いじめ」の構造に似ています。また、マルティン・ルターが『ユダヤ人と彼らの嘘について』(wikipedia)においてユダヤ人の資産の没収と追放を主張したことも想起すべきかもしれません。ヒトラーとその一味はルターの主張を実行したのです。


この碑の先には、ベルリンフィルの建物が見えます。また右前方には「絵画館」があります。
そして、T4作戦の先には、T4作戦でも使われたディーゼルエンジンの排ガスや毒ガスによるユダヤ人、ポーランド人、シンティ・ロマの人々、同性愛者、エホバの証人など、多くの犠牲者を生んだ大量殺人があります。



ベルリンのホロコースト その弐のページに進みます

このサイトのトップページに戻ります

このウィンドウを閉じます